

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電気回路の問題は回路方程式を立てて解くのが定石です。
並列接続だから合成抵抗の逆数は、各抵抗の逆数の和に等しくて…そうやっていると難しい問題を解く際に間違いの原因になるし、そもそもそれは回路方程式を立てて導かれた結果なので、覚えなくても回路方程式さえ立てればおのずと問題は解けるので、それは忘れてください。学校の先生が覚えよと言っていても忘れて使わないでくださいね。では本題。図は省略です。文章を読みながら想像してください。
説明のため並列になった抵抗の一方の抵抗の名前をR1、他方をR2、電池の名前をVo、電池の+端子の名前をa、そこから導線が伸びてR1とR2の分岐点の名前をb、合流点の名前をc、そこから導線が伸びていき電池の-端子と接続し、-端子の名前をdとする。senkei777さんが描く回路図に上記のように名前をふればいいでしょう。
そうすると、
a→b→R1→c→d→電池→aという回路と
a→b→R2→c→d→電池→aという回路の2回路ができ、前者を回路1、後者を回路2にする。また電池を流れる電流をI(向きはd→aと仮定)とするとし、R1を流れる電流をIo(向きはb→R1→cと仮定)とすると、キルヒホッフの法則よりR2を流れる電流はI-Io(向きはb→R2→c仮定)となる。
回路1についてみる。地点aの地面に対する電位を0と仮定する。aから出発し、上記のように回路をたどっていくとb→R1→cで6Ioだけ電圧が下がり、d→電池→aでVoだけ電圧があがってまたaに戻ってくる。よって、回路1の回路方程式は下記のようになる。
0-6Io+Vo=0(これを式1とする)
同様に回路2についての回路方程式は下記のようになる。
0-6(I-Io)+Vo=0(これを式2とする)
今は回路全体の抵抗(合成抵抗)が知りたいので式1,2を連立してIを求め、オームの法則(V=RI)の形に変形すると(計算はご自分でやってください)
Vo=3Iとなる。この3が回路全体の抵抗に相当するから、答えは3Ωとなります。おわかりいただけましたか?
No.3
- 回答日時:
下の 回答2 に簡単な例がのっています。
0+6-30i-30i+4=0
こういう式を回路方程式とよんでいます。
式の作り方は他の方が書いておられますが、
どこか1つの点からスタートします。電流の流れが川の流れと思ってください。あなたはながれにそってハイキングしている、そしてときどきその場所の高さ(標高)を測ってメモをしている、というようすを想像してください。
抵抗は急流みたいなところで、水が下流に流れています。高低差があります。電気の話にもどせば、高低差(電位差)はRiです。 導線のところは川幅が広くゆったり流れています。高低差はありません。電池は川幅いっぱいに作られた、水をくみ上げる大きなポンプです。 その高さが電圧です。
0+6-30i-30i+4=0
この式は
「標高0m地点からスタートして、高さ6mのポンプの上に上がって、30iメートルだけ下って、また30iメートル下って高さ4mのポンプの上に上がったらそこはゴールつまり出発点だった。ここの高さは元通りの0mだ」と
独り言を言いながら作った式です。
遊園地の急流下りやジェットコースターで考えてもいいです。 電池のところはスタートしてすぐ、高いところに引っ張り上げられますね。そこの部分です。
ついでに、回路 は英語でサーキットといいます。モナコや鈴鹿などのコースはぐるっと一周回っていますね。途中で切れていない。つながっているから電気が流れるのです。
参考URL:http://oshiete.eibi.co.jp/qa3194365.html
No.1
- 回答日時:
回路方程式を立てて求めなさいと言ってはいますが、
結局やるべきことはトータルの電流を求めて電圧Voから回路全体の抵抗を求めればよいだけです。
手順としては
(1)全体を流れる電流をI、各抵抗を流れる電流をI1,I2とおいて、キルヒホッフの電流則(第一法則)を適用
(2)並列部分の回路、および、電源を通りどちらか一方の抵抗を通って再び電源に戻る回路、でキルヒホッフの電圧則(第二法則)を適用
(3)3つの方程式が書けて、これらからI,I1,I2が出る。
(4)合成抵抗(回路全体の抵抗:R=V/Iを求める)
この問題の場合は並列に接続されている抵抗の値が同じなのでI1=I2=I/2ですから方程式の数は一つ少なくなります。
不明箇所ありましたら補足願います。
それでは頑張ってください!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 電気工事士 電気工事士試験の問題で理解できない箇所があります 4 2023/05/21 14:48
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 物理学 和分の積 3 2022/12/21 23:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報