dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6進カウンタを3つのD-FFで作る
001-010-011-100-101-000-・・・・
このとき、正確に回路を組んでも動作しない理由は何か?

とゆう質問の答えが判りません。
000になるとき、CLRしないといけないというのが関係してそうだと思うのですが・・・
何故なのでしょうか?

どなたか教えて下さい、お願いします。

A 回答 (3件)

「正確に」と言われてもその回路図が分からなければ話になりません。


課題のようですのでヒントだけ。

>CLRには何も繋がっていません。

この文面だけから判断するとフリーランのカウンタなので、6進カウンタではなく8進カウンタになりますが。
何のICを使っているんでしょう・・・

>00-01-10-11ではなく
>00-01-11-10なのかを考えろとあります

下のはグレイコード・カウンタですね。
非常に分かりやすいヒントだと思いますよ。
何故グレイコードが使用されるのか、グレイコードの目的をよく考えて見ましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

グレイコードカウンタを調べたら答えがわかりました。

皆さん、ご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/10/20 21:27

専門外で自信はありませんが・・・



D-FF「のみ」を3段つないだ回路では、入出力のインタバル
が蓄積して、上位ビットの出力に遅れが生じるのが原因ではない
ですか? これを防ぐために同期回路をくむようです。

http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/articles …
    • good
    • 0

「正確に回路を組んだ」ら動作するはずなんだが.


どんな回路を組んだの?

この回答への補足

説明不足ですみません。補足します。

実際に回路は組んでいません。
上のような回路を組んでも正常に動作しない問題が発生する。なぜか?
とゆう問題が出されました。

ただ、プリントに書かれている回路図を見る限り、同期式のカウンタです。
すべてにCLKが繋がっています。
CLRには何も繋がっていません。

ヒントとして、2つのD-FFを用いた4進カウンタはなぜ
00-01-10-11ではなく
00-01-11-10なのかを考えろとあります

補足日時:2008/10/20 19:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!