アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。今年度大学受験を迎えます。

立教、法政、明治の経営学部を希望しています。社会科目は日本史で受験しようと思うのですが、塾に行かないので(お金がないので・・・)、どのように勉強していけばいいかちょっと困っています。

教科書は山川のを使っています。
そこで、日本史の有効な勉強法や参考書などがありましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

NO2の人の意見に同旨です。

勉強は基本的にインプットとアウトプットを繰り返すことです。極力アウトプットを重視すべきでしょうね。さらに語呂あわせやPCで情報の一元化などで工夫するといいでしょうね。とにかく日本史が好きになると格段に学力が向上します。そのほか暗記方法として、長い文章を簡略化するテクニックとしては例えば、正当性の契機とは、国家権力の「正当」性の「究極」の「権威」が国民にあることをいう→「正当究極権威」という具合です。(法律)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。

>勉強は基本的にインプットとアウトプットを繰り返すことです。極力アウトプットを重視すべきでしょうね。

そうですね、夏は基礎基本に立ち返り流れをつかみながらも、模試や過去問を利用してアウトプット勉強にも挑戦していきたいと思います。

参考になるご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/06 18:17

各人に合う勉強方法・合わない勉強方法があると思いますすし、出題傾向も各大学によって差があるでしょうから一概には言えないですが、個人的には問題を解く勉強方法は歴史に関してはあまりお勧め出来ないです。



歴史というのは時代の流れを体系的に理解する事が重要なんですが、問題を解く方法では解答となる固有名詞にばかり気が行ってしまいがちです(論述問題は別)。
同様の理由で、教科書の固有名詞に色ペンでマークするのも止めた方がいいと思います。
教科書に書いてあることは文章として理解しなければ意味が無く、文章として理解しながら読んでいれば固有名詞は自然と覚えられます。

私が高校生の頃は、教科書や参考書をひたすら何度も熟読し、理解した事を図や表にして書き出すという勉強法を行っていました。
塾には行かず、問題集なども一切やりませんでしたが、この方法で学校の試験や全国模試では常に満点に近い点を取れていました。

とはいえあまり一般的な学習法ではないでしょうからご自分に向かないと思えば聞き流して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。

>高校生の頃は、教科書や参考書をひたすら何度も熟読し、理解した事を図や表にして書き出すという勉強法を行っていました。

これは自分も中学生のとき行っていました。今はなかなか時間が取れないので出来ていませんが、確かに効果はありますよね。基本は教科書に重点を置きながら、参考にさせていただいて改良していきたいと思います。固有名詞だけで覚えるのもやめていきます(笑)

非常に参考になるご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/06 18:15

勉強方法としては、自分用の歴史教科書を作ってみることが有効だと思います。



具体的には、山川の教科書をベースに
・各出来事を必ず5W1Hで、年代順に自分の言葉でノートに書いていく
 (5W1H・・・いつ、どこで、誰が、何のために、どんなことをしたか、その結果どうなったか など)

・各出来事同士、関係性のあるもの(因果関係にあるもの)を線で結び、その線上にどんな関係があるかも書いておく

歴史上の出来事は自然現象ではなく、人間が何らかの目的をもって行動した結果です。
その人間に自分が成り代わってみれば、歴史の流れはおのずと頭に入ってくるし、
暗記しなくてはいけない人物名や出来事は自分で書くことで覚えると思います。

そのノートが完成したら、過去問などで実際に解いてみて、新しく出てきた内容はその都度、ノートに書き足していけばよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。

今は、山川の詳説日本史ノートを使いながら、それに関連のある事柄を自分で書き込んでいく形式で勉強しています。時代の流れ、事柄の関係性に注意して勉強していきたいと思います。

参考になるご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/06 18:09

日本史は、過去問です。



答えは、これで終わり(笑)ですが、
ウンチクたれますと、暗記ものはインプットよりアウトプットで訓練した方が脳に刷り込まれます。つまり、参考書を漫然と読む(インプット)よりは、問題を解いていく(アウトプット)スタイルの方が、記憶が残ると。出題傾向もつかめますしね。

また、#1さんも言ってますが、歴史マンガなども有効です。左脳ではなく、右脳(←イマジネーションなどを司る)で接することで、長く記憶に残ります。

以上、ある学者さんの受け売りですが、効率よく学んでください。
上を目指すのなら、日本史より大事な科目があるはずですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。

>参考書を漫然と読む(インプット)よりは、問題を解いていく(アウトプット)スタイルの方が、記憶が残る

実感できますね。日本史の参考書は読んだことが無く、難易度はどうあれ問題集に書き込んでいく方式で勉強しています。さらに実際の入試問題も使っていきたいと思います。

>歴史マンガなども有効です
お盆に車で出かけるので、その車中で読もうかな、と思います。

ご察しのとおり、日本史も他の科目も落とせません。気合を入れて頑張りたいと思います。

参考になるご意見をありがとうございました。

お礼日時:2007/08/06 18:06

はじめまして。



私は関西の大学に通っているものです。東京の大学の受験事情はよくは知りませんが、挙げてある大学と同レベルの大学に行っています。

私はまず公立の図書館に置いてある、歴史漫画をザーっと読み流れをつかみましたよ。もちろん他の勉強の息抜きとして。歴史は流れをつかむことが私は大事だと思います。その点漫画なら、読んでいて苦にならないし流れもすっと頭に入ってきます!

それが出来たら過去問を研究して、どういった出題傾向があるか徹底的に調べ、そこを重点的にカバーしていくのがイイと思います。

あとは、私は自分で年表を作って部屋に貼りまくってました笑

参考書は実況中継モノと山川のを使っていました。

参考になれば良いのですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。

そうですね、やはりまずは流れを頭に入れることは重要ですね。出題傾向なども早いうちに調べておきたいと思います。

参考になるご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/06 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!