
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
商社が衰退したのは商社の強みがなくなったから聞きました。
つまり貿易するなら貿易会社があるし、石油を売るなら石油会社があるというようにそれぞれその分野だけならば専門の会社の方が強いわけです。
ならば商社の強みは何かといえば、『情報』だったわけです。つまり世界を股にかけるわけですから、石油掘っている時に得た情報で小麦を売るというような事ができたわけですよ。
それがIT技術の普及で世界の情報が簡単に手に入るようになったから、商社の強みが消え中途半端になってしまったという話を聞きました(真偽は不明)。
まあ恐らく原因は一つではないと思います。
ぶっちゃけバブル崩壊のダメージを受けたとか(商社は結構ダメージを受けた業界だと思います)、その後の日本が不景気の煽りを受けたというのも大きいと思います。特に大量の資金を使い一発でかい仕事を掘り当てるという総合商社のビジネススタイルはデフレ不況に苦しんでいた当時の日本では少々危険が高すぎたのかもしれません。
↑のは全て根拠が無い話なので話半分に聞いておいてください。
今現在は景気も持ち直し日本は金余りですから、資源高のブームに乗って結構やりたい放題やっていると思います。
ちなみにトリビア知識ですが、総合商社という企業体は日本にしか存在しないらしく。英語には総合商社の訳語が無いそうです(真偽は不明)。
goottttさんの深い御見識に脱帽しました。。。。
非常によく理解できました。
>結構やりたい放題やっている
確かにそのとおりですね。拝見していて思わず笑ってしまいました。
>総合商社という企業体は日本にしか存在しないらしく
財閥関連ならば海外でもあるでしょうに、、、不思議ですね。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まあ総合商社も日本企業ですからね。
基本的には普通の企業と同じですよ。資源開発の場合は共同開発する代わりに優先的に資源を譲ってもらうわけです(量や価格を優遇してもらう)。ちなみにプラント輸出の時は『日本企業と組んでやる』時は円安有利でしょう。組んでいる企業が円安で儲けているのに商社が儲けられないのも、組んでいる企業が円高で苦しんでいるのに商社が儲けるのもおかしいでしょう。利益の一部が商社に流れると考えれば、取引先の利益が商社の利益に直結すると考えて良いと思います。
『外国企業に頼まれて日本国内にプラントを作る(輸入)』する場合は円高有利でしょうが、実際は前者の方がずっと多いと思います。
総合商社も日本企業ですからね。仕事をする時もまずは日本企業の為に動く事が多いのだと思います。
二度目のお答えありがとうございます。
かなりよくわかりました。
商社がいろんなところで活躍していることや、物流に関係する業種ということはわかっていましたが、実際のところ、その経営の仕組みがあまりよくわかっていませんでした。しかし、goottttさんのおかげでなんとなく理解できた気がします。
商社には為替関連とか商品相場を扱う部門がある事を聞きます。それらから、世の中の情勢や変動をかなりヘッジできているようですね。
しかし不思議なのは、今まで株価は非常にさえなかったような気がします。商社の基本的な(物流)は人間が生きていくうえでかなり基本的な部分かと思うのですが、なぜ社会的な認識が低かったんでしょうか??
商社自体あまりに巨大すぎて、内部にシナジーが生まれず、会社内でも利益そう反する部門があったため、と、どこかであったような気もしますが、実際はどうなのでしょうか。
何度も申し訳ありませんが、ご教授いただけないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
輸入では円安は不利です。
商社が輸入する海外資源は大抵どこからか買い付けて、それを輸入するわけです(資源開発に参加するときもありますが、それでも代金は払っている事が殆どです)、そしてその時の代金はドルで払うわけです。
翻って国内企業に売りつけるときは円で代金を受け取るのでドル換算では同じ額を受け取っただけでは利益が減少するでしょう。円安変動のコストを折半するにしても、利益が減少するのは変わりないでしょう。
資源会社
代金 100万ドル↑↓資源
商社
代金 1億円↑↓資源
国内企業
ここで
1ドル=90円の円高ならば商社は1000万円の黒字
1ドル=110円の円安ならば商社は1000万円の赤字です。
深夜にもかかわらずお答えありがとうございます。
資源開発における日本総合商社は対価として(もの)を受け取るのではないんですね。。。。
海外資源取引であればドルベースであるため、日本輸入の際ではより多くの円を獲得できるため、(もの)ならば円安有利だと思っていました。
要はその商社の輸出入の事業構成により、最終的に為替の影響度合いが決まってくるのでしょうね。
しかし、最近は海外の大型施設をかなり受注しているようですが、これは為替によりどう影響を受けるのか疑問です。
商社そのものには高度な技術はないため、単に日本の別企業に仕事を斡旋しているような気がするので、単純に輸出と考えられない気もします。この際の商社の儲けの仕組みはどうなっているのでしょう。
最近の経済新聞で(円高のため商社株が売られた)と出ていたため、そんなに簡単に言ってしまっていいのであろうか、と考えた次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 1ドル何円が妥当と思いますか? 7 2022/09/17 15:23
- 経済 円安不況、トヨタ自動車1社勝ちの様相について 8 2022/04/21 09:52
- 不動産投資・投資信託 ドル建て資産の投資信託に関して 4 2022/09/10 12:23
- 大学・短大 いくら考えても以下の問題の解き方が分かりません。 どなたか、解説していただけると嬉しいです。 日本の 1 2022/07/06 02:52
- 経済 なぜ政府、日銀は、相変わらず金融緩和策の継続と、円安容認の姿勢を改めないのでしょうか。 8 2022/07/23 06:47
- 日本株 日本の商社にとって円安のが利益になるであってますか? 資源価格の上下で商社の収益に影響があると思いま 3 2023/08/19 16:43
- 経済 円安の影響についての質問です。 円安になると日本の製品が安くなると言われますよね? でもおかしくない 8 2022/11/06 08:20
- 経済 日銀はどうして金融緩和を続けるのでしょうか・ 8 2023/06/18 05:17
- 大学・短大 【マクロ経済学】 ①輸入に占める製品の比率が上昇すると、乗数の波及効果にはどのような影響があるか? 1 2023/01/26 12:59
- FX・外国為替取引 為替 ドル円の適正水準について教えてください 3 2022/09/23 09:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もう「冷夏」は来ないのでしょ...
-
新番組「貧困さんいらっしゃい。」
-
経済成長
-
マクロ経済の問題で一人ひとり...
-
高い時に買い、安いときに売る...
-
テレビのコメンテーター
-
トランプ関税は、いつ終わりま...
-
日本の社会問題
-
バブル経済が弾け(40年くらい...
-
エチオピアのコーヒー農家の貧...
-
日本は 今や 後進国、貧困国に...
-
経済効果とたまに聞きますが、...
-
マルクス経済学を経済学の一種...
-
現金給与総額は個人の経済の流...
-
製造と製造卸の違い
-
共産主義国家になぜ自由はないのか
-
今のアメリカ株と日本株は、い...
-
西ヨーロッパの面積について。
-
ドイツって何州ですか?
-
ニュージーランド$がなぜこん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
また円安がどんどん進んでます...
-
円高・ドル安の日本経済への影...
-
円高になると、輸出企業で儲か...
-
もう「冷夏」は来ないのでしょ...
-
経常収支と通貨価値の関係
-
なぜ今円安がひどいのですか。
-
2021年度、いま低金利時代(景...
-
少子化・GDP減少と円安は関係あ...
-
円相場
-
円安による生活への影響はある?
-
今は物価高なのでノートパソコ...
-
米国の対外債務の負担はドルの...
-
円高
-
数年前の円高
-
変動相場制と固定相場制を比べて
-
「円高・円安」による、インパ...
-
円安不況ってありますか?
-
トヨタ円高で6900億円吹き...
-
輸入予約と円安について
-
いくら考えても以下の問題の解...
おすすめ情報