
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
デスクトップPCのRAID1で構成した場合
内蔵ハードディスクはマスターもバックアップも
リムーバブル状態にしておき、マスターに不具合が出た場合
すぐにRAID1でミラーしておいたディスクを入れ替えてすぐに復旧
という手順なのですが、前の回答にも書いたようにノートPCの場合
ディスクの入れ替えがスムーズに行くのかなぁというこころで、
復旧のスムーズさでいくと難あり?と思いました・・・
またNT系のOSで単にハードディスクの内容をミラーした物を他の端末に
USB接続した場合、起動のパスワードが設定された状態だと
DocumtntAndSetting以下のフォルダが開けませんので、
MydocumentやDesktopにデータがあった場合
データのバックアップという意味であれば無意味になってしまいます。
ですので保護の目的によりますが、データの保護という点で構成を
考えておられるようでしたらMicrostarさんも書かれたように
USBHDをバックアップドライブとしてデータのみバックアップを
取られた方がよいと思われます
ハードウェアRAIDも一概に良いかというとそうでもなく
マスターに障害が起きた状態で復旧するべくミラーと入れ替えたら
障害も一緒にミラーされていたため役に立たなかったという
経験があります。それからはNASの保護領域にもコピーするよう
2重の対策を取りました。
ソフトもハードも一長一短ですので、目的にあわせて最適な方法を
選択された方が良いと思います。
丁寧な回答ありがとうございます。
サーバ運営にあたり、とてもためになりました。
ソフトウェアRAIDに対して
漠然と抱いていたイメージが明確になりました。
No.2
- 回答日時:
ソフトウェアRAIDは、HDDが故障した場合ですと、ハードウェアRAIDよりデータを救済しにくいシステムであるとどこかで読んだことがあります。
その関係でRAID1を組む場合は、ハードウェア方式が一般的です。
データの保護から考えると、HDD2台で定期的にしかも自動的にUSBでバックアップできるシステムを使った方がよいかと思います。
つまり、HDDが壊れたら、容易にデータを救済できるようなシステム構成がよいです。
回答ありがとうございます。
UPS無しで、停電した場合にもしばらく動き続けることができる。
-> ノートPCサーバ
ノートPCは通常HDDは1台のみ、またRAID専用の装置は高価
-> 外付けポータブルHDDでのソフトウェアRAID
以上の様な思考で構成を考えたのですが、
見直した方が良いのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
ノートPCをサーバーとして利用していると解釈してよろしいですか?
外付けUSBハードディスクにノートPCの内蔵ハードディスクを
RAID1でミラーとなると、障害時の対応は外付けHDに内蔵と同じ
規格のHDを使用(2.5インチ?)してトラブルが起こったら
ハードディスクを入れ替えるか、新品のハードディスクを買ってきて
HDコピーツールなどを使用して丸ごと内容を移すといった感じでしょうか?
スピード的にはUSB2.0対応のハードディスクで問題ないと思います。
ただRAID1で構成した場合復旧方法に多少難があるように思われます。
単純にデータだけリアルタイムにバックアップを取るのであれば
"オートセーブ"という製品をお薦めします
参考URL:http://www.lifeboat.jp/products/as2/as2.html
回答ありがとうございます。
>ノートPCをサーバーとして利用していると解釈してよろしいですか?
はい、その通りです。
>スピード的にはUSB2.0対応のハードディスクで問題ないと思います。
速度を少々心配していたので、安心しました。
>ただRAID1で構成した場合復旧方法に多少難があるように思われます。
難と言いますと、具体的にはどのようなことでしょうか?
補足ですが、停電時にも稼働しつづけられるように、
USB給電の外付けHDDを使いたいと考えております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
HDDは 振動に弱いんじゃ?
ノートパソコン
-
-
4
NEC PC-9801BX2のことをお教えください
デスクトップパソコン
-
5
本当に初期のPC98で、FD起動しないのですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
7
CD-RWってフォーマットしないと使えないの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
HDDコントローラとは何ですか?
BTOパソコン
-
9
皆さんの夏場のCPUの温度はどれくらいですか?
デスクトップパソコン
-
10
パソコン自作の練習って出来ないのでしょうか
中古パソコン
-
11
パソコンからキーンという異音が…
BTOパソコン
-
12
セマフォ タイムエラーというのがでました。対処法を教えて下さい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
ノートとデスクトップでは同じCPUでも性能に差が出るの?
ノートパソコン
-
14
2台の内蔵ハードディスクを1つのパーティションにする
デスクトップパソコン
-
15
ダイナブックの画面がおかしいです
中古パソコン
-
16
ハードディスクの書き込み速度
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
水をこぼした後、キーボードが全く反応しなくなりました。
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
ハードディスクの書込速度が極端に遅くなった原因が不明
デスクトップパソコン
-
19
USBとPC-9821について
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
ハードディスクの処分について
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「取り消しています」が表示さ...
-
外付けHDDによるソフトウェアRAID
-
USB-SATA Bridgeとはなんですか?
-
スマホ(iPhone)のハードディ...
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
切り取り、貼り付けの途中でキ...
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
会社用のPCから私物のUSBにデー...
-
ハードディスクMaxtor N256を接...
-
ディスクがドライブと互換性がない
-
HDDからSSD換装後のドライブ表...
-
光学ドライブの実質的な寿命っ...
-
◆HDDの搭載基数を調べる方法◆
-
GH-USHD-IDESAの使い方
-
初期化の方法を教えて下さい
-
【Window10Pro】SSD2枚でRAID1...
-
古いMOディスクを、読み取りたい
-
RAID1を組んでいたHDDからデー...
-
サーバー上のデータをコピー禁...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「取り消しています」が表示さ...
-
USB-SATA Bridgeとはなんですか?
-
パソコンが起動できません!
-
2台のマックで一つの外付ハー...
-
液晶の壊れたパソコンからデー...
-
1.8インチHDDのデータを取り出...
-
HDDレコーダーのデータを復旧で...
-
古いパソコンから写真を取り出...
-
LAN接続ハードディスクのHDD交...
-
外付けのHDにwindowsXPをインス...
-
外付けHDDによるソフトウェアRAID
-
OSがWINDOWS98でもドライバ無...
-
外付けハードディスクを外す際...
-
Windows8.1初期化
-
お願いします。教えて下さい。...
-
ノートパソコンのハードディス...
-
内蔵ハードディスクの移設(デ...
-
xpです、起動しません、システ...
-
Windows 98マシンのIDE接続...
-
ウィンドウズ7(Windows7)のダ...
おすすめ情報