
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
磁気漏れ変圧器は漏洩インダクタンスが多いので、等価回路で表すとトランス(変圧器)の2次(高圧)側にインダクタ(リアクトル)が付いた形になります。
蛍光灯が真空で放電するのは始動時だけで、点灯時は水銀蒸気中で放電しています。
水銀の発光スペクトルは紫外線領域にあり、管壁に塗られた蛍光塗料で可視光に変えています。
同じ水銀蒸気でも、HIDランプのように高圧下で放電させると直接可視光が得られます。
放電中の蛍光灯は「負性抵抗」特性を示します。
負性抵抗のため、インピーダンス素子である安定器が無いと暴走します。
AC100V駆動の場合放電時の蛍光灯端子電圧から、30W以下ではただのインダクタで、32W以上に磁気漏れ変圧器が使用されています。
インバータは周波数を高くして、インダクタを小型軽量、高効率(点灯周波数を高くすると発光効率が上がる)にしています。
インバータでは電圧は高くならないので、30W以下はブリッジ整流、32W以上は倍電圧整流ですが、最近は「高調波電流規制」のため、「PFC(力率改善回路)」と呼ばれる「昇圧型コンバータ」が付加されることが多いです。

No.1
- 回答日時:
磁気漏れ変圧器やリアクトルの原理を易しく書くと次のとおりです。
鉄心部が一様ではなく途中に空隙が設けてあります。その部分は磁力線が通過しにくくなっています。道路に置き換えていうと、部分的に道が細くなっているようなものです。
負荷が少ないときは磁力線は流れますが、負荷が多くなって、磁力線が増えようとしても、途中に通りにくいところがあるので、磁力線は思うように流れません。その結果、反作用として電流を押さえます。よって、負荷の増加が抑制されることになります。
蛍光灯は真空放電をしますが、この場合は電気抵抗が非線形というか、不安定なので、電流が暴走する性質があります。安定器が入っていると、電流の暴走を抑えてくれます。
安定器の代わりに電気抵抗を入れても同じような効果は得られますが、損失が生じます。コイルだと損失が少ないので、安定器が使われます。
トランジスタを使っても同じような効果を得ることが出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- その他(コンピューター・テクノロジー) ハードドライブのデータ記憶方法 USBメモリーなどの半導体記憶デバイスは、ビット毎の 0 or 1 1 2023/02/25 12:41
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 学校 磁気漏れ変圧器ってなんですか 詳しく説明できる方いませんか 2 2022/07/27 15:30
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- その他(生活家電) 最近電子機器の電磁波が気になって調べているとビリビリガードというのをつけると電磁波が抑制されると書い 6 2022/07/07 16:43
- 食器・キッチン用品 茶碗ってなんで陶磁器製なの? 25 2022/11/17 11:24
- 物理学 高校物理の電磁気はE-B対応ですか、E-H対応ですか? 2 2023/03/21 16:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高電圧実験における電極ごとの特徴
-
テスターで電池残量を測るため...
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
縦軸が電流、横軸が時間のグラフ
-
電池とLEDの電流について
-
空気中の放電距離と電圧について
-
タウンゼント放電について
-
高電圧装置による放電実験につ...
-
電気化学(電極反応・バトラー...
-
回路の電流と電圧をグラフに表...
-
タウンゼント放電について
-
DC電流と電圧を記録しPCで...
-
水道水の電気抵抗値の求め方に...
-
ストリーマ放電の概念
-
電流‐電圧のグラフを書きたいです
-
測定した電圧と電流の関係から...
-
磁気漏れ変圧器
-
鉄塔のフラッシオーバーとは何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テスターで電池残量を測るため...
-
空気中の放電距離と電圧について
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
カーバッテリーの容量と交流で...
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
静電気ってどのくらい飛びますか
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
安定化電源で電池と同じ状況を作る
-
市販の9V乾電池でLEDを光らせる
-
電池について
-
ストリーマ放電の概念
-
電池とLEDの電流について
-
電熱線が作りたい
-
水道水の電気抵抗値の求め方に...
-
シャープペンの芯電球ができな...
-
AC200Vの電熱線にAC100Vを流し...
-
周波数特性をエクセルで書きたい
-
電気化学(電極反応・バトラー...
-
スパッタリングの成膜条件
-
空気の絶縁破壊強度の低減について
おすすめ情報