
PC関連のページを見ていて「ビデオカードをVGAと略すのは間違い」といった記述を見ました。その根拠としてWikipediaのVGAの項目へのリンクが張られていましたが,Wikipedia自体にはその記述を裏付ける根拠へのリンクがなく,どう判断していいか迷うものでした。
個人的には Video Graphics Accelerator の略なのかな,と勝手に思っていたのですが,
>VGAカードと呼ぶ場合は、Video Graphics Accelerator(グラフィックアクセラレータ)と誤認しているものである。
とあります。しかしこの文は,
・「Video Graphics Accelerator」という本来は存在しない,いかにもな単語をでっちあげ,これを正式名称と勘違いしている
・「Video Graphics Accelerator」という単語がはあるが,この単語自体別の意味を持っており,「Video Graphics Accelerator」カードをビデオカードと考えることもまた勘違いである
といったどちらの意味にもとることができてしまいます。
そこでどなたか詳しい方,
・ビデオカードをVGAと呼ぶことは間違いであることの根拠(できれば権威ある一次情報)
・「Video Graphics Accelerator が誤認である」の意味するところ
について教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
IBMが設定した「VGA」というPCの画面表示に関する規格があるので、画面表示関係で略称として「VGA」というならこのことを指すのが正当。
違う言葉の略称として使うのは混乱の元なので避けるべき、ということではないでしょうか。「IT用語事典」
http://e-words.jp/w/VGA.html
1次情報、ということなので規格制定元のIBMのページから。
『IBMのディスプレイ表示規格「VGA」』
という表記が見えます。
「日本IBMページより 1990年のトピックス」
http://www-06.ibm.com/jp/ibm/ibmtopics/year_1990 …
No.4
- 回答日時:
VGA=Video Graphics Array
http://e-words.jp/w/VGA.html
大元はIBMが規格化した640*480:16色表示可能なシステムの総称
よって現行の物も含めて”VGA(対応)ビデオカード”だったりするわけだ。
ただし、当初はモニターへの出力回路のみで、表示処理は当時の低速なCPU側で行う必要があった。
ただし、基本的にDOSの時代だったので、文字がメインだった為にそれほど重い処理では無かった。
ところが、Windowsが出てくると、グラフィック主流になりCPUで表示処理までしてたんじゃ間に合わなくなってきたので、別途ビデオカード側に表示専用のCPU(GPU)を搭載する事になる。
これが、”グラフィック(アクセラレータ付きビデオ)カード”ってことになり、当時はGPU無しと区別されてたが、今じゃビデオカード=グラフィックカードって扱いになってしまっている。
で、最近はPC自体のコストを下げる為に、チップセットにビデオ表示機能を内蔵して、最低限の表示をさせることにしてるけど。(オンボードビデオ機能)
No.3
- 回答日時:
VGA = Video Graphics Array
そもそも、IBMがPS/2で使用したグラフィックシステムで、640x480ドット16色(PC起動時やWindowsでドライバを読み込まない状態)での表示が可能なものです。
周知の通りIBMはPS/2,PC/ATの仕様を公表していたため、様々なVender(互換機メーカーやサードパーティ製品)で使用され、BIOSがハード的にサポートしているので、PC起動時のデフォルト、WindowsのSafe mode等で現在でも利用されてます。
乱暴な言い方をすれば、ビデオカードはVGA機能がなくてもモニタへ表示できればどんな仕様でもビデオカードです。
No.1
- 回答日時:
Video Graphics Array だったと記憶しています。
これは640×480ドット16色カラーの画像サイズのモードことを示すこともあります。
グラフィックドライバーを使用せずに表示される画像モード(セーフモードやBIOS画面)はこのVGAです。
IBMのPS/2パソコンに採用されて以後その互換機でも採用されスタンダード的な意味合いを持ちます。
ですので ビデオカード=VGA と勘違いされているのではないでしょうか。
昨今のビデオカードはVGAのみをサポートしているようなものはありませんので、VGAカードという表現を聞くとニヤニヤしてしまいますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
無線LAN環境のパソコンでFAXできますか?
ルーター・ネットワーク機器
-
ワード・エクセルのないパソコンって何に使っているのですか?
中古パソコン
-
デスクトップPCモニタに黄色い線が入ってしまう
中古パソコン
-
-
4
NECのPC98用外付けHDDはDOS/V機で認識できないでしょうか
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
同機種のパソコンからドライバのコピー
中古パソコン
-
6
パソコン起動時の異音について
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
旧機種PC98 内臓HDDなし 外付HDD起動不可に
BTOパソコン
-
8
エッグプラスというパソコンについて。
BTOパソコン
-
9
PCショップで買ったOS付きのPCのOSは自作時に再利用できますか?
BTOパソコン
-
10
外付けHDDにWindowsをインストールするには?
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
原因がモニタ以外のモニタの砂嵐
デスクトップパソコン
-
12
BTOのパソコンが届きましたが
BTOパソコン
-
13
私のPCで、48倍速対応のCD-Rが使えるのかどうか分かりません。
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
14
Eドライブが認識されません・・・
デスクトップパソコン
-
15
突然パソコンから変な音が
デスクトップパソコン
-
16
DVI接続が映らない
モニター・ディスプレイ
-
17
ACアダプターから異音 パソコンの電源が入らなくなりました
中古パソコン
-
18
ビデオカードを交換すると画面がおかしいです。
ビデオカード・サウンドカード
-
19
CD-Rは、ファイナライズする必要はありますか?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
20
DELLデスクトップのディスプレイ横USBが認識しない
モニター・ディスプレイ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートPCでトリプルディスプレイ
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
グラボを取り付けるとBiosすら...
-
ディスプレイって、PCの電源が...
-
先日、youtubeを見ていたら突然...
-
ドスパラ Magnate IE 特価モデ...
-
セレクターを切り替えるとPCの...
-
8pin×2のグラボを使いたいんで...
-
グラボ交換後の音声ノイズの発生
-
グラフィックボードがささらない…
-
グラボの補助電源6ピン×2を8ピ...
-
サーバDELL PowerEdge SC1435 ...
-
PCI Express x1のスロットにグ...
-
液晶モニタの主電源、切ってる?
-
長い時間放置しているとモニタ...
-
PCI-Express x16にx8を挿すとx1に
-
補助電源のコネクタ 新しくGTX9...
-
PCIカードとは
-
このPCの性能はどうですか?
-
オンボードのグラフィックをB...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Dellのvostro-3268-desktopにビ...
-
A列車で行こう9動作環境について
-
グラフィックボードを付けたま...
-
エバークエスト2に対応してい...
-
intel9XXチップセットを載せた...
-
デュアルディスプレイにしたい
-
AGP proスロットに普通のA...
-
3DCGソフトを使えるように...
-
オンボードに新しいビデオカー...
-
ビデオカードが挿さらない
-
初心者が3Dゲームなど高性能...
-
HP Pavilion Desktop p6320jp/C...
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
液晶モニタの主電源、切ってる?
-
グラボの電源の穴が二つあるの...
-
ディスプレイって、PCの電源が...
-
グラフィックボードの8ピンと16...
-
グラボを取り付けるとBiosすら...
-
8pin×2のグラボを使いたいんで...
-
先日、youtubeを見ていたら突然...
おすすめ情報