
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
建設業の経営事項審査のことでしょうか?
来年4月からは制度が抜本改正されますので、あくまで現時点(2007/8月現在)のルールで申し上げます。
(1)~(4)はZ評点(技術力)に該当し、工事種類別に点数を算出します。
(5)と(6)はW評点(その他社会性等)に該当し、工事種類に関係なく算出します。
Z評点については、まず「技術職員数値」というのを求めます。これは、
1級技術者数×5点+2級技術者数×2点+その他の技術者数×1点
で計算します。
確認ですが、御社の場合は、全員「電気」という工事種類でいいんですよね?
また、それぞれ別の人が取得ということでしょうか?(同一人物が複数の資格を取得している場合、同じ「電気」という工事種類内では重複カウントはできません)
全員別人で、各1人ずつ、という前提でご説明します。
(1)は1級、(2)は2級で問題ないのですが、実は、第1種電気工事士は「2級」扱い、第2種電気工事士は「その他」扱いなので、結局のところ、
1級(5点)×1人+2級(2点)×2人+その他(1点)×1人=10点
が「技術職員数値」になります。これをZの評点テーブルに当てはめると、「技術職員数値」が10~15点の場合のZ評点は715点になります。最終的な「電気」の「総合評定値(P)」(他のX1、X2、Y、Wも含めた最終的な点数)にはこの20%分が反映されるため、715×0.2で143点がPに配分されます。
(5)と(6)については、W(その他社会性等)のうち「公認会計士等の数」に該当します。ちなみに、現在は「○級建設業経理士」と資格の名称が変わっています。
「公認会計士等の数」の点数は、まず「公認会計士等数値」を求めます。これは、
1級×1点+2級×0.4点
で計算します。
確認ですが、これも各1人ずつという前提でご説明します。
すると、
1級(1点)×1人+2級(0.4点)×1人=1.4点
これが「公認会計士等数値」になります。
問題は、この1.4点から「公認会計士等の数の点数(W4)」を求める場合は、申請者(つまり御社)の「年間平均完成工事高」の規模により異なるのです。
仮に、2年平均(又は3年平均)の完成工事高の規模が1~10億円であれば、「公認会計士等数値」が1.2以上の場合、10点がもらえます。
WのPに占めるウエイトは15%ですので、10点×0.15=1.5点がPに反映されることになります。
経営事項審査のルールは複雑ですので、十分勉強なさってください。
念のため埼玉県のHPをご紹介しますが、御社が所在する都道府県の建設業所管課(土木部や県土整備部の監理課)のHPも参照してみてください。ルールは全国同じです。説明の分かりやすさは様々です。
http://www.pref.saitama.lg.jp/A08/BH00/keisin/q& …
No.1
- 回答日時:
マニュアルは入手されているのですよね。
(1)から(4)については技術職員数値をまず出しますが、
技術者数に3をかけるのは(1)
2をかけるのは(2)(3)
1をかけるのは(4)
です。
その数値をZ評点の表で換算します。
(5)については資格保持者数
(6)については資格保持者数×0.4
の数値を年間平均完成工事高によって、
点数eの表で、
0点から10点に振り分けられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
管頂接合、管中心接合、管底接...
-
誘導灯の取替に消防設備士の資...
-
誘導灯設置届の必要資格
-
人のせいにするの「せい」の漢...
-
”読むこと”を漢字2語でなんて...
-
「資格習得」と「資格取得」で...
-
コンピューター利用技術検定と...
-
炭酸ガスボンベ-資格
-
窒素ガスボンベの運搬は一般人...
-
窒素ガスボンベについて
-
漢字の読み方
-
会社に籍だけがある時のデメリット
-
主任、主事、主務の上下関係、...
-
エクセルのライセンスが分かり...
-
峰と峯と嶺と尾根
-
回覧と供覧の違いについて
-
壱 弐 参 ? ?・・・・4...
-
【お風呂を溜める】「ためる」...
-
マンション管理員検定について
-
「趾爪」の読みを教えて下さい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
管頂接合、管中心接合、管底接...
-
誘導灯の取替に消防設備士の資...
-
誘導灯設置届の必要資格
-
電気工事 防護管取り付けが出...
-
三相200Vの引き込み工事について
-
一般非常放送設備について
-
Led交換の法律
-
建設現場での発電機の設置について
-
経営審査での各資格の評価点の...
-
下水道に関する資格。
-
電気工事の一括下請け(丸投げ)
-
工程表、施工計画書を作成する...
-
200Vを追加したいですが空スロ...
-
工事担任者のアナログ・デジタ...
-
電話線の工事に必要な資格
-
「電話回線を見てみたい」と訪...
-
一般木造住宅のホームメーカー...
-
安定器の交換は資格要りますか?
-
ガス機器設置工事に必要な資格
-
人のせいにするの「せい」の漢...
おすすめ情報