
こんにちは。高校二年生の女です。
生物の高校教師になるには、教育学部か理学部生物のどちらがいいですか。
高校では生物と化学を選択しています。
調べたところ、高校でも生物以外に化学、物理、地学も教えなければならないとのことですが、いくら大学で学ぶといっても地学や物理を受験を控える高三生に教えることなどできるのでしょうか。
また、教える科目を科学や物理や地学ではなく生物にするにはどうしたらよいでしょうか。
さらに、高校だけではなく中学校や小学校や特別支援学校で働くという場合もあるのでしょうか。自分で働く場所は選べないのですか。
生物を教える教師になるには、大学院を出た方が有利なのでしょうか。
子供の数が減っている今、教師になるのは難しいですか。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まずは,高校と義務校(小中学)とどちらにするかお決め下さい。
高校なら理学部がよいでしょう。なぜかと言いますと採用試験は高校の理科の生物で受験することとなります。採用試験の難度は大学受験と院試の中間程度です。ですから教育学部では教育内容からいって十分ではありません。理学部が適当と思います。また,大学院(修士・前期)も視野に入れておいた方がよいと思います。生物以外を教えることはあまりないのではと思います。特に進学校では全くないとおもいます。義務を考えていらっしゃるなら教育学部がよいと思います。義務校の採用試験は理科で受験します。当然物理・化学・生物・地学と全分野が幅広く出題されます。難度はそれほど高くはありませんが,独学は大変です。そもそも教育学部は義務校の教員養成のための学部ですから,義務を考えているのなら教育学部が適当と思います。
高校と義務校は採用試験日が一緒です。つまり高校と義務は兼ねることが出来ません。当然採用も別になります。しかし,現在は各地に中等教育学校が出来ています。ここに配属されたら両方教えることになると思います。
教員採用は確かに簡単ではありません。しかし,女性にとっては極めて恵まれた職場だと思います。大変ですが,責任も持たされますし,やり甲斐もあります。また,採用数も緩和される見込みです。ぜひ頑張って下さい。
No.2
- 回答日時:
下の方もおっしゃっているように、生物を教えたくても需要の多い化学を教えることになる可能性はありますね。
そのあたりは、しっかり勉強してカバーするしかないと思います。教育学部と理学部のどちらがよいかということですが、これは質問者さま次第ではないでしょうか。生物について、より専門的に探求したければ、理学部がオススメです。でも、理学部を選ぶ際は、高校教員の資格が取れる教育課程があるかどうか、確かめて下さいね。
>高校だけではなく中学校や小学校や特別支援学校で働くという場合もあるのでしょうか。
小・中・高校の教員免許状は別ですので、高校の教員免許だけしか持っていない場合は小学校や中学校に配属されることはありません。特別支援学校の採用条件は自治体によって変わってきますので、場合によってはその高等科に採用されることはあります。しかし、これは事前に調べれば分かることですので、どうしても避けたい場合は別の自治体の採用試験を受けられるとよいかと思います。
>生物を教える教師になるには、大学院を出た方が有利なのでしょうか。
給料の点でいうと、有利でしょう。免許状の種類が異なりますので、給料も少し異なります。ただ、大学院卒の方が採用されやすいかというと、これは分かりません。個人的には同じだと思いますが。
>子供の数が減っている今、教師になるのは難しいですか。
子どもの数も減っていますが、質問者様が大学を卒業される頃には、高校教員の高齢化および大量退職が予想されております。平成18年は新規採用が3000人に留まっていましたが、それ以降は増え続け、平成22年には8600人に達するという見方もあります。よって、現在よりは就職しやすいのではないでしょうか。
どんな職業でもそうですが、高校教師になるにもそれなりの努力が必要です。夢を諦めずに頑張って下さいね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学進学 自分は中学の数学教師を目指しているのですが、教育学部と理学部の数学科の違いが分かりません。
- 高校の理科教員免許ってあるじゃないですか?あれって、物理、生物、化学、地学の全てを教えられるだけの知
- 高校1年生です。国公立薬学部志望です。今月までに生物・物理の選択をしなきゃいけないのですがやっておい
- 【 理系科目の選択 】 現在、高一の者です。 文系に興味がなく理系に進もうと思うのですが、物理と生物
- 飼育員になるために
- 高校一年生です! 文理選択のアドバイスをください! 6月までに文理選択をしないといけないのですが、と
- 大学受験の科目選択についてです。 高校で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学んで、発展科目は勉強していま
- 大学受験について
- 至急、お願いします。 文系の無名Fラン大卒フリーターが理系短大か理系大学に入り直しても就職先は全く無
- 高3 生物独学について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
私は、高校の生物の先生になりたいと思っています。
生物学
-
高校の理科教員免許ってあるじゃないですか?あれって、物理、生物、化学、地学の全てを教えられるだけの知
教師・教員
-
高校の理科教師は物理・化学・生物・地学全て教える?
就職
-
-
4
文系からでも生物教師になれますか?
生物学
-
5
理系、文系、どっちがいいですか?
高校
-
6
大好きな《生物》をいかせる職業は?
生物学
-
7
高校教師になりたいが、学歴重視の職場なのでしょうか??
その他(学校・勉強)
-
8
「生物系は就職先がない」の意味
就職
-
9
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報