dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

35歳の義兄が「はしか」にかかってしまい、現在「麻疹脳炎」と「肺炎」を併発し
意識不明の重体です。医療費がかなりかかると思うのですが、なにか国で補助、援助する制度は無いのでしょうか?

A 回答 (3件)

医療費の支払が高額になったときに、高額療養費支給制度という還付制度があり、下記の額以上を自己負担した場合に、それを超えた分が還付されます。



1 高額療養費の自己負担限度額(月額)
医療を受けている人1人当たり、 同じ月・同じ医療機関に入院・通院した場合の一部負担金の自己負担限度額は、次のとおりです。

上位所得者 121,800円 +(総医療費-609,000円)×1%

一般  63,600円 +(総医療費-318,000円)×1%

低所得者 定額35,400円

低所得者とは、市町村民税非課税世帯をいいます。
上位所得者とは、所得額が年額 670万円(月額56万円)を超える世帯をいいます。
一般とは、低所得者・上位所得者以外の世帯をいいます。

2. 同一世帯で同じ月に,低所得者は21,000円,一般・上位所得者は30,000円以上支払った人が2人以上の場合,それらを合算し自己負担限度額を算定します。

3. 同一世帯で, 高額療養費の支給を受けた回数が過去12カ月の間に4回以上になったとき、 自己負担限度額は4回目からは低所得者は月額24,600円、 一般 37,200円、 上位所得者は70,800円となります。

請求方法は、国保の場合は市等の国保の窓口、健康保険の場合は、社会保険事務所(組合健保の場合は健康保険組合)に、高額療養費支給申請書を提出することが必要です。

又、高額療養費の支給までの間, 一部負担金として支払う額の一定額を貸し付ける制度もありますので各窓口でお問い合わせください。

なお、個室に入った場合の差額ベット代・入院時の食事代・高度先進医療の技術料などは、高額療養費の支給対象になりません。

参考URL:http://www.city.tokushima.tokushima.jp/guide/kur …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ありませんでした。
とても参考になりまいた。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/10 00:14

 健康保険に加入されているでしょうから、「高額療養費」という制度があり、1ヶ月の医療費の自己負担額が一定額を超えた場合には、超えた額が加入している健康保険から戻ってくる制度があります。



 この制度は、加入している健康保険の種類に関係なく共通の制度で、1ヶ月の1病院に対する支払額が63,600円を超えた場合には、超えた額が戻ってきますので、逆に言うならば、負担の限度額は63,600円ということになります。この額には、入院時の食事負担金1日780円や保険適用外の経費は含まれません。又、かかった医療費によっては63,600円に多少加算されることになりますが、医療費が100万円かかったとしても7万円程度の負担で済みます。

 高額療養費の申請は、医療機関に支払った領収書を、加入している健康保険に提出することになります。医療機関にはいったん2割か3割の自己負担額を支払って、その領収書を健康保険に提出することによって、上記の額を超えた額が、後日健康保険から戻ってくる制度になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ありませんでした。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/10 00:15

以下の参考URLには関連質問がありますが、参考になりますでしょうか?



さらにTOPページで「高額医療費 補助」あるいは「高額医療費 還付」と入れて検索すると沢山Hitしますので参考にして下さい。

http://www.urban.ne.jp/home/haruki3/kougaku.html
(高額療養費支給制度について)

ご参考まで。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=278143
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼おそくなり、申し訳ありませんでした。
忙しい中、ご回答くださりありがとうございました。

お礼日時:2002/08/10 00:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!