
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
一般的に着色したから、味が変わることは無いです。
なぜ無着色が好まれるかといえば、着色するためには、着色料と、発色剤が必要になります。コストの面から着色料は合成着色料が使われることが多いです。それを嫌えば、無着色。ただ、無着色にも2種類あると思っていいです。発色剤を使うもの、使わないものです。発色剤を使えば、見た目はちょっとピンクっぽい感じ。発色剤を使わなければ、魚卵そのものの色で、ちょっとぐろいですね。この3種類に味付けの違いはないですから、メーカーが意図的に味を変えなければ、味の違いは出てきません。辛子明太子は赤いものという先入観は今だ健在の為、メーカーは着色していくのだと思います。後は買う側の好みで選んでもらうしかないのです。No.5
- 回答日時:
着色がされているか、されていないかは、お客さん(買う側)の予算や嗜好などです。
よって売る側は、どちらも用意する必要があり、どちらかがひとつでもないと売れなくなる(買わない)場合があります。見た目で買うか、安全???で買うか。
『着色』=添加物入
『無着色』=無添加 …これは大きな間違いですね。
>着色料を使用していないことで安全志向 …これがそう!イメージです。
無着色のイメージは無添加にみえますよね??
まず、店頭に並ぶ『たらこ』は無添加はまずありえません。
どちらも添加物は入ってます 色があるかないかだけ…。
参考にこちらの本がいいですよ
『みんな大好き 食品添加物 「食品の裏側」安部 司著』
No.4
- 回答日時:
唐辛子の汁で漬け込むので赤くなるのですが
無着色のほーがおかしくありませんか?(^_^;
人工的に辛味だけを抽出した液に漬け込む。
で、保存の効果を上げる為に唐辛子をまぶして(これが辛子明太子)
人工的な保存料(無色)で長持ちさせるような加工。
悪いから加工して赤くしたでは無く、その逆で本来赤いはずの物を無色に加工する事のほうが不自然なんですよ。
無色=加工をしていないというイメージがつきますが、そうじゃ無い例の一つですね(^_^;
この回答へのお礼
お礼日時:2007/08/07 13:56
唐辛子で赤くなるのは自然だと思います。説明不足でしたが、着色というのは、いわゆる赤色○号、という着色料によるものを想定していました。
ちなみに、無着色の明太子で保存料も無添加のものはありますよ。無色に着色というのは聞いたことがありませんが、どういう成分がそれに当たるのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
明太子に限らず、一般のたらこも着色されてるものがほとんどだと思いますよ。
見た目が悪いと売れないため着色してるのでしょう。
酢だこも同様です。
酢だこ=赤 のイメージは強いですよね。
たくあんの黄色も着色ですが、やはり、たくあん=黄色なんですね。
人によっては、着色しているのを知らずに、もともとの色だと思ってるようです。
スーパーの肉売り場では、人の目に新鮮に見える照明が使われています。
視覚って不思議ですね。
逆に、その色を使って不味そうに見せて痩せる効果を上げている人もいます。
ご飯に青系の着色をして食べるそうです。
味は同じでも見た目が不味そうで、食欲が減退するそうです。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/08/07 11:50
色が着いていると美味しそうに見えることもあるんですね。
買い物をするとき、原材料を見てできるだけ着色していないものを買っていますが、鮮やかな色が美味しそうに見えることもあるんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
焼きとうもろこしの美味しい温...
-
腐った白米を食べてしまった
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
ひとまわりくらい大きい・小さ...
-
餃子20個を食べる勇気はあり...
-
50人分のお米は・・・
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
野菜炒め味が濃すぎて困ってい...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
すき家 牛丼 勝ったんですが、...
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
カレーライスのカレーとご飯の...
-
アンチョビペーストの分量
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
炊き込みごはんの味が濃かった場合
-
彼氏に振られすぐマッチングア...
-
「またご飯行きたいです」は社...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おでんの残り汁をご飯にかけま...
-
君に信念はあるか?
-
夜ご飯これだったらどう思いま...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
豚汁を作る時に、具を胡麻油で...
-
子供の頃に、勘違いしていた事...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
焼きとうもろこしの美味しい温...
-
50人分のお米は・・・
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
カレーのように2日いける料理を...
-
腐った白米を食べてしまった
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
「またご飯行きたいです」は社...
-
ドライカレーをつくったのです...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
すき家 牛丼 勝ったんですが、...
おすすめ情報