dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「オール電化」について質問させて下さい。
よくオール電化を勧められます。
「スケールメリットで考えれば電気代が安い」「災害があってもライフラインの中では一番復旧が早い」「火種が無いので火事にならないし、子供に安全」といったメリットが思い浮かびますが、反面「電磁波が心配」「思ったほど電気代は安くないのでは」「耐久性はどうか」「お風呂は、電気、ガス、灯油で考えたら、電気は割高では」「設備費や工事費が高い」といった不安もあります。
また、台所、風呂場、床暖房など、場所によって熱源を変えられないのも不便なような気がします。
「オール電化」って結局いいものでしょうか?

A 回答 (24件中11~20件)

このあいだの新潟地震では、停電はなかなか復旧しなくて、ガスが重宝したそうです。



結局のところ、原発と一緒で、いい悪いのはなしが玉石混合で渦巻いてるので、わかんないですね。また、確定もしないと思います。できる人がいたら、ペテン師か回し者だけでしょう。
    • good
    • 0

こんにちは。

初めまして。

既に色々な方が書かれてますので、補足程度ですが・・・。
熱源をどうするかは、結局のところ消去法だと思います。
熱源をひとつではなく複数にすれば、必要以上に設備・設置費共に高くなる訳ですから、やはりひとつに決断すべきなのでしょう。
ただ、地震を経験した新潟県民としては、「オール電化」の方が早く日常生活に戻った現状を目の当たりにしていますので、やはり「オール電化」かな、と。
ガスはなかなか復旧せず、復旧しても差し水で点いたり消えたり不安定な時間も多かったです。何よりガスも電気がなければ、コンロ以外は役に立ちません。
灯油も安い時は一番コストパフォーマンスがあるのでしょうが、今では右肩上がりとなり、夏場はともかく冬を迎えると・・・実際に灯油のボイラーを使っている家の人は言います。

ただ、どれも人間の感覚的な問題で「コレッ」という決め手もないですし、コレにしたから100%コストに優れていて、安全・・・というコトもないはずです。

参考にならなかったかもしれませんが、お願いします。
    • good
    • 0

拙宅は電化上手6KVAの契約をして給湯器とキッチンはガスです。


冬全館24時間全館暖房にして暖かくすごすためには蓄熱暖房機+朝夕の電気代も高くない電化上手が必要。もちろん高断熱高気密でなくてはできません。

給湯器(エコジョーズ)とキッチン(グルメ7)は、エコキュートとIHに比較すれば四分の一位の価格ですみました。200Vの先行配線はしてあります。投資コストが安いので10年以内に新機種を購入することができます。

給湯器(エコジョーズ)
ガス代を最小限にするべくエコジョーズを選定しました、風呂はTOTOの「お湯とりシステム」を組み込み、残り湯は洗濯に使用します。

キッチン(グルメ7)
IHとガスコンロの両方を使用した経験がありますが、何故かガスのほうが料理がおいしく感じます、たぶん熱のムラがあった方が良いのかもしれません、また、グルメ7の機能は1口だけですが、今のIHとそん色ない機能が付いており、IHを使用した後でも特に不便には感じません。コンロトップはホーローでガラスと遜色ありません、五徳の掃除は×です。

義母の家にはIHとエコキュートと新型エアコンを設置し、反対にガスコンロとガス給湯器とガスファンヒーターを外しました。光熱費も下がり、喜んでいます。

エコキュートについて
エコキュートは性能の高いエアコンと同じで、コンプレッサとファンの回転部分がありますので、深夜電力温水器と比較して、10年位でメンテナンスが必要になると思います。深夜電力温水器なら20年近く持つのではないでしょうか?エコキュート自体も高価ですが、タンクも重いしファンユニットは振動するので、基礎とアンカーを打つ必要があり、これが更に価格を押し上げます。

家を新築した時にオール電化にし、前の古い家での光熱費と比較する方が多いです。
家の性能が全く違うので、オール電化にしなくても光熱費は下がるはずですので、前もって断ってから比較をしていただくようお願いします。
特に暖房は家の性能と大きく関わってくるので、家の断熱性能がよければ光熱費は下がります。

結局は家をどのように計画するかによって最適と思われるシステムを採用すればよいと思います。

参考URL:http://www.rinnai.co.jp/product/chubou/rsk/gourm …
    • good
    • 0

昔オール電化の社宅、現在ガス(風呂、お湯)、電気(IH含む)を使っているものです。



他の回答者様が書かれているのでメリットデメリットについては省略させてもらいますがは自分ならオール電化がいいです。理由は料金面ですがオール電化住宅で夏場エアコン1台をかけっぱなしにしてもガス+電気の料金より安かったように思います。もしかしたら使い方によってはそうならないかもしれませんけど。。。あとは災害などの復旧が電気が一番早いことです。自宅が倒壊したら元も子もないですが電気水道はすぐに復旧するので風呂の心配がないことです(地震で経験したので。ガスの復旧は1ヶ月かかっていました)。

ただし温水器を置くスペースがいるのがネックになるのですけどね。。。
    • good
    • 0

使い方次第じゃないでしょうか??



我が家の場合は、、、夫婦+小学生2人なんですが、電気代は6000円~9000円といったところです。(IH+エコキュート370L)
耐久性はまだわかりませんが、使い勝手は良いですし、便利ですよ!
生活する人の心がけや気持ちひとつで何とでもなると思うんですけど?
所詮は道具なんですからね!好みで決めればいいと思います。
    • good
    • 0

プロパンか都市ガスで、メリットの度合いが違うかと思います。



ご使用する家が、プロパンでしたらオール電化の方がいいかもしれません。 都市ガスの単価は安いので、使い方によって変わると思います。
私の家の場合、以前の借家で夏プロパン8000円電気代17000円でしたが、オール電化の家にして21000円でした。 冬は、プロパン13000円と電気6000円ぐらいでしたが、オール電化で14000円ぐらいです。 エアコンは、高くても省エネ率の高いものを購入することをお勧めします。
    • good
    • 0

料理のお話だけですが。


中華系がまるっきり無理。炒飯なんて作れたもんじゃない。
「IHクッキングヒーター」なら安全なんでしょうが
築15年前くらいのオール電化マンションなら、「蚊取り線香」みたいんなぐるぐるのが真っ赤になるタイプで
これは火傷します^^;;;
    • good
    • 0

質問者さんが否定的な質問をされたので、皆さん否定的な意見が多いようなので、オール電化賛成意見を少し。


我が家はオール電化にしました。家族構成は男59歳、32歳、2歳と女58歳、29歳、0歳の6人家族です。幼い子供が居るので昼間も当然エアコンを使用しています。6月の電気代は14000円ほどでした。
この金額を多いと思うか少ないと思うかは、その人それぞれですが、オール電化にする前は電気とガス灯油を使っていました。
その頃の一ヶ月の光熱費は2万円を超えていました。
明らかに光熱費だけを取ってみると月当り6千円ほどは安くなっています。
これを貯湯タンクやエコキュート本体の部品寿命を10年として換算すると、修理する時には72万円以上掛かるようだと赤字、それ以下だと黒字ってことになりますね。10年で破損する部品があるか否か現在では全く不明です。

さて、金銭的な問題はさて置き、日常使う上でのメリット。
1.熱源がないので絶対に火事にはならない(漏電等のない限り)。何方かが間違って言われていますが、熱くなるのは調理器具でありIHヒーターは火災を起こすほど熱くはありません。調理器具を除けば直ぐに手で触ることも出来ます。(でも少し熱いです)
但し言われるように電気コンロ(今時使いませんが)ならニクロム線が丸出しなので熱いですよ。
2.プロパンボンベが一番だという意見もありますが、災害時には電気が一番先に復旧します。これは事実です。プロパンであっても、もしそれで給湯器を使っているなら電気がないと使えません。(プロパンでコンロを使うだけならお湯を沸かせますが)
3.火力が弱いという意見は少し認識が古いのではないでしょうか?今のIHクッキングヒーターは200V電源を使用し高温で十分使い勝手の良いものになっています。一般家庭で使用するには十分過ぎるぐらいです。
4.停電の回数は皆さんが良くご存知だと思います。現在の電源供給能力は非常に優れていて、停電になる事など一年に一度もありません。

皆さんが誤解されていますが、現在の給湯器を初めとするガス設備は電気で作動させていますので、電気が止まるとガスも使えないのです。

我が家ではオール電化で快適な生活をしています。
皆さんも一度電力会社さんに行って体験なさると良いですよ。
    • good
    • 0

オール電化にして3年たちますが今のところ満足です、


停電があってもほとんど問題あれません、実際の停電中に
暗闇で料理などできないでしょう、またお湯は停電中も
使えます、もちろんお風呂も大丈夫です。
また、災害で水が止まってもタンクには400Lの湯があります
ので水の心配もすぐにはありません。
電磁波の心配を良くされますが、実際におは実害の報告は
ないようです、電磁波を気にされるのであれば、TV/
パソコン/携帯など殆どの電化製品は使えなくなるでしょう。

電気料金は「電化上手」を使えば、夜間が昼間に比べ約1/3の
割安な電気料金の設定となっています。洗たく機はタイマー機能等を使って夜間にすれば、経済的です。

日中、留守がちであれば相当節約できると思います、
私の家は4人家族でガスと併用していた時よりかなりの
節約ができました。
(年間で約130,000円の節約です、時間をうまく使えばもっと
 節約できると思います)

主婦にとって一番うれしいのは、台所回り汚れないので
換気扇なども掃除が楽でレンジ周りは3年たっても新品同様、
鍋類もすすがないのでいつまでも新しいままです。
IHクッキングヒターはガスより火力が劣るこたは全くありません、
ガスの用に火の漏れがないので調理時間も早いです。
(電気コンロ(渦巻き型)とは全く違います、IH用のなべ類でないと通電しませんのでそばに紙類があったとしても燃えることはありません。当たり前ですが電気コンロは火災にもなります)
夏場は特にガスのように火種がないので熱風で熱くならずに快適です。
また、消し忘れてもタイマーで切れ安全です

以上が今まで利用した感想です、他にもいいことはたくさんあり、
今のところ私の家ではデメリットは感じていません、オール電化にしてよかったと思っています。
    • good
    • 0

こんにちは。


オール電化に3年住んだ後、今は普通のガス入りのマンションに住んでいます。

オール電化の良い点を考えると「ガス代」という概念を捨てることが
できるってことでしょうか?ガスの費用を気にしなくていいと。
あと「ガス漏れ」の心配もなくなりますし。
あと光熱費がちょっぴり安いということ。そんなにオール電化に
したからといって安くなるわけではないです。

料理好きの私からすると電気コンロは駄目駄目です。
炒め物なんか熱が弱くて話になりません。

火種がないから安全、というのもおかしいです。
電気コンロも「料理ができるぐらい」熱くなるのです。
近くにおいてあるものは簡単に焦げて火がつきますよ(笑)
子供に安全ってのもおかしな宣伝文句ですよね。

自宅を大金つぎこんでオール電化にするなんて考えられません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事