dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在3歳でもうすぐ4歳になる息子のことです。
買い物などに行くと、自分から進んでカゴを持ったり、買ったものを袋に詰めたりそれを車まで運んだり、よく手伝ってくれます。
料理や掃除にも興味があるようで自分から進んでお手伝いをしてくれます。
そんな彼なのですが、保育園の行き帰り、絶対に自分の荷物を持とうとしません。通園リュック、プールバッグなどです。
「重いよ~」「ママ持ってよぉ~」「僕持てないよぉ~」
今まで、子どもも疲れていることだろう、と思い私が持つことに何の抵抗もなかったのですが、ふと気付いて周りをみれば、同学年の子どもたちはほとんど皆自分の荷物は自分で持って登降園しています。
今年少クラス、来年は年中になります。先生からも、幼児期の自立がとても大切だから、今のうちに自分のことは自分でさせないといけないと言われました。全くその通りだと思うんです。
しかし!何を言っても嫌がり、しまいには大声で泣き出してしまいました。徐々にやっていけばいい、とは思うのですが、どうしてもあせって私自身も頭にきてしまいます。
こういう時、本人を楽しくやる気にさせるためのコツってありますか?
何かいいアドバイスがあればお願いします。
ちょっとしたことなのですが、とても困っています。

A 回答 (5件)

うちも……持ちませんでした。


特に、保育園の行き帰りは「ママと別れる」「ママが帰ってきた」ということで、
お子さんはとってもナーバスになっている気がします。
今年の3月まで娘を保育園に預けていましたが、
他のことでは自主性もあり、独立心も強いですが、
保育園の行き帰りの荷物だけは、ダメでしたね。。。
たがが外れるというのか、ふっと、緊張感がぬけて、わがままになってしまうのです。

いつも甘えんぼさんで自分のことは何もしない、というのなら問題ですが、
他のことはちゃんとできるのだったら、この時間は特別わがままになるんだ、と
開き直って、大目に見てましたね。
小学生になって、多少、持つようになりました。
少なくとも、通学時のランドセルと、水泳教室のリュックだけは背負っています。

何か全然別のことでおねだりしてきたり、「ママお願い!」と頼むようなときに、
「じゃあ、明日は保育園の荷物、自分で持てる? 約束だよ!」と、
交換条件を出してやらせるのはいかがでしょうか?
邪道かもしれませんが、とりあえずやらせることで、
そのうち習慣づいてくると思います。
もちろん、できたら、「偉かったね」とほめる、
自分でも甘いとは思いながらも、結構何事もこのやり方で済ませてます。
荷物持ちだけでなく、何事も、「ママを助けなくちゃ」と思ってくれるようになるまで、
のんびり待ってもいいかと思います。
保育園児は園で一日めいっぱいがんばっているのですから、
それぐらい譲歩しても、甘やかしにはならないと思うのですがいかがでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんです!何だかとってもナーバスなんです。そして、口調で明らかに甘えているだけなのがありありと伝わってきて。
うちの息子も私の顔を見るとふっと緊張から解放されているのが分かります。いつも我慢をさせて申し訳ないなと思っています。
うちの教育方針として、危険なことや人を傷つけるようなこと以外は厳しく叱らないようにしているんですね。「自分の荷物を持つ」ことは大切だとは思いますが、泣くまで叱るようなことではないと最近悩んでしまって。でも、何だか目が覚めました。
小学生になれば、さすがに自分で持つでしょう。案外、数ヶ月の間に変わることもあるかもしれませんね。
息子が頑張っているのは私が一番理解しているつもりです。息子の気持ちを大切に、無理強いしないでいきたいと思います。
たまには交換条件を出して、導くのもいいですけどね^^
自立の前に、自主性、ですよね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/10 15:35

私の娘(現在4歳児)が、まさに今自分で通園バックを持ち出したところです。



今、園に持っていくのは、通園バック、水着バック、水筒、着替えバックの4つです。初めは全く持たず、朝も帰りも自分だけ身一つで行き来してました。
 でも、ある日私が荷物でいっぱいの時、
「お母さん、今日荷物いっぱいあるから、園のかばん持って」とおねがいすると、
「わかったよ。」と言ってくれたので、
「わぁ~、通園バック姿かわいい!、さすが園児サン、似合うわ!」と大げさにほめました。
それから、首にタスキがけでバックをかけるとそのまま園に通園するようになりました。といっても、今週からですけど....

それまでは、わざと持たずに無理やり持たせたりもしましたが、あまり効果なかった感じです。やはり、ほめて伸ばすの精神ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
4つも荷物があるんですね!うちよりずっと大変そうです・・・。
娘さん、優しいですね。そして褒められると、やっぱりうれしいんですね。息子も、確か機嫌がいい時は自分で持っていたんですよね・・・その時にもっと褒めておくべきでした^^;多分出だしでつまづいちゃったんでしょうね。
1歳の弟(12キロ!)を抱っこして、それぞれの荷物を持っているので正直両手がふさがっていてつらいんです(しかも第3子を妊娠中・・・)うちの子ももう少し優しくなってくれてもいいとは思うのですが。案外褒めればすぐかもしれませんね。前向きに頑張ります^^

お礼日時:2007/08/10 15:52

何かかばんに、お子さんの好きなマスコットを付けたり、


名前のところに「秘密のマーク」<この言い回しがミソ
とかなんとか言ってシールを貼ったり、
ご自宅では園グッズをしまうBOXを用意して、その中にしまうようにし
「この箱はあなた専用の特別な箱だよ~ 息子くんの大事なものは
ここにしまっておこう。」などなど、まずはかばんが自分の物で、
ある程度大切なものだと思い込ませてみてはどうでしょう。

次に持たせ方ですが、園の門からあの電柱まで持ってみよう!
がんばればできる!とかなんとか言って、短距離でも持たせ、
その間は褒めちぎります。できたら「カッコイイ!えらい!」と
写真を撮って、本人に見せたり。約束の距離を持てたら、ひとまず
ヨシとする。できるようになったら、だんだんに距離を伸ばしたり、
一本電柱がくるたびにママと交換しながら持ったり、
「重いよう~」ときたら、かばんの中身をひとつだけ出してやり
これで軽くなったから大丈夫だよ!などなど。。。

そして、寝る前とかに「今日は息子くんが園かばん持ってくれて
すっごくうれしかった!ありがとうね。スーパーでもカゴ持ってくれたり
やさしいね。」ととにかく褒め称える。
「園バックって重くて大変だよねぇ~ でも毎日持っていく
息子君はほんとにえらい~」とか、ママ友さんや先生に
「以前はぜんぜん持てなかった園バックを、最近自分で
持ってくれるようになって~うれしい!」等と話す
<子供はかなり大人の会話を聞いています。

園バック以外でも、休みの日にはリュックやかばんを持たせて
「かっこいい~!えら~い!すご~い!」
「あっあそこにもリュック背負ってる子がいるねぇ
息子君の方が格好いいよ」(あくまでも小声で!!!笑)

それでも「重い~もてない~」の時は
どこかに座らせて休ませ「休んで元気になったら持って帰ろう」
と粘る・・・・・

「重い~もてない~つかれた~」で、
「ママもすっごく疲れちゃって、大変なんだ。
どうしたらいいと思う?いい考えが思いつくまで
しばらく休もうか」と本人に判断させてみる・・・・

私はボランティアで子育て支援のセンターに通っているのですが、
上記はそのセンターで使っているテクニックです。
「息子君がしてくれたことは、ママにとってなによりうれしい!」
とえげつないほど言い続けていると、本人も自尊心からか?
できることが増えていくようです。

そしてそして、、、
息子さんがかばんを持ちたがらない など、ママさんにとって
心配事やストレスが絶えないかと思います。
warabieさん自身もお大事に。あまりにもイライラが
おさまらないときは、一旦、この問題は脇において
ゆっくり休んでください。<と言っても難しいかもですが
買い物途中で、息子さんと一緒にアイスクリームを食べるだけでも
気分転換になりますよ。
それに、二週間くらいは持ってやって話題に出さず、
その後また再挑戦すればいいのです。

3歳のときにかばんが持てなかったからといって、
大人になっても自分でかばんが持てない人にはなりません。
そして誰しも、自分のものって大人になるにつれて
大事にするものです。
今はその第一歩。ママが用意してくれたもの⇒自分の物
と考え方をシフトしていく途中の段階だと思って、
あせらないことです。

周りの子ができているのに自分の子ができないと、
あせりがちですが、実は他の子にはまだできないことが、
息子くんにはできてることも絶対あります。
カゴを持ってくれたり、袋に詰めてくれたり。
お掃除をしてくれたり、とても賢くて優しい息子君です。

きっと、自分で持てるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答、ありがとうございました。
園でマスコットは禁止されているのですが、「秘密の」はすごくいいと思いました。まだ自分のカバンが大切なもの、という意識は低いかもしれません。でも、私がカバンを置いて帰ろうとしたらものすごく怒ったので、もしかしたら大切なのかもしれません。
まだまだ私にも理解してあげられないことが多く、毎日が勉強の日々です。あまり神経質にならず、のんびりかまえていきたいと思えました。ありがとうございました。
やってくれたことに関しては、しっかり褒めてあげたいと思います。旦那への報告にも、頑張ったことはしっかり入れていこうと思います。
確かに、大人の会話ってよく聞いていますもんね(笑)

お礼日時:2007/08/10 15:42

子供を教育するのは子供。


友達が皆自分で持っているのを見せておき、
自分だけ持っていないことを恥ずかしく思わせるのが一番です。
昔は放っておいても、「○○、お母さんに持ってもらってる!」
と友達にからかわれたので楽でしたが。
最近は皆良い子でそんなこともしないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「○○ちゃんを見て。○○くんも。みんな自分の荷物は自分で持つんだね。すごいね、力持ちだね。」
昨日は優しく諭したつもりなのですが・・・
あとは忍耐でしょうか?5歳児くらいになるとからかわれるかもしれませんが、3歳児はあまり周りに関心がないような気がします。

お礼日時:2007/08/10 13:57

子供から持ってと言われても、


自分で持ちなさいと叱り、
親が持たない。


というのを何回もすれば、そのうち持つのが癖(当たり前)に
なるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今、まさにその状況なんです。「○○ちゃんの荷物なんだから、ママは持たない。持てない荷物なら置いていきなさい。」って。
でもいきなりこんなことを言ったものだから、子どものほうがパニックになっているようで・・・。
今日で3日目です。でも泣きながら訴える息子に、何かやり方が間違っているような気がして・・・
他の子に関して、荷物のことでお母さんが怒っているのを見たことがありません。もっと自然に楽しく持たせたいと思っているのですが、なかなか難しいのでしょうか。

お礼日時:2007/08/10 13:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!