アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

僕は高3で受験生です。
部活を引退して6月から受験勉強を始めました。
そして昨日マーク模試を受けたのですが、6月に受けたマーク模試より現社・世界史・化学の点数は1科目約10点ほど上がったのですが、国・英・数の点数は1教科約10点ずつくらい下がりました。6月からはかなり勉強したのにもかかわらずです。
今までやってきた勉強が意味なかったのかな・・と思ってすごい落ち込んでます。

そしてセンター英語は長文がとにかく出来ないです。文の大意はわかります。ですが選択肢の正誤を判断する為に細かく読まないといけない時にうまく訳せないです。もちろん単語力の不足が一番の原因と思うのですが、単語が分かっていても訳せないときがあります。

そしてセンター国語は小説の点数にムラがあります。
6月のマーク模試は小説は50点満点で全問正解でしたが、今回は4点しか取れず、語句の意味を聞く問題2問でしか点が取れませんでした。
私は漢文→古典→評論→小説と解きます。漢文は10分程度で終わり、点数も安定して8割以上は取れるのですが、古文でどうしても25~30分かかってしまいます。その割に6割くらいしか取れません。
それで現代文に回す時間が40分ほどしかなく、本文をじっくり読み込めずに設問の答えの番号を決めてしまうので、フィーリングが冴えないときは現代文でかなり失点してしまいます。
古典の時間はどうすれば短縮出来るのでしょうか?

詳しい点数は覚えてないので大体で今回の点数書きますが、
国語 約130点 英語約120点 数学1A 61点 数学2B 63点 化学76点 世界史83点 現代社会73点 です。

A 回答 (2件)

時間が足りないのなんのは全くの実力不足です。


ただ、慣れもあります。
センターは何でも、過去問を解きまくると点数が変わってきます。
その時期が来たら解きまくってみてください。
また、実力不足と言ってもこれから上げれば良いことですので、自覚だけ持っていれば心配は要らないでしょう。

あなたの現代文の実力は次の言葉が全て物語っています。

> フィーリングが冴えない

フィーリングが合わないときは全くダメで、合うときはそこそこ取れる。
これはかなり拙い状態です。というか、実力0ということです。
高得点も平均点もあなたの実力ではありません。最低点があなたの実力だと思ってください。今の時期に気付いて良かったと思います。
現代文はフィーリングで解く物ではありません。
どういう教材でどういう勉強をしたのか書いてみて下さい。
きちんと解法が身に付くような教材で解法を身に付けないと。
そして、文中にある合理的理由に基づいて選択肢を選ばないと点数は安定しません。5~6割を中心にうろうろすることになります。
たまには良い点が取れますが、それをあてにして本番に臨むと、大概泣きを見ます。(勿論希に運の良い人も居るんでしょうが)

センターレベルの英単語ははやく一通り覚えちゃってください。
これらはどの場面にも頻出ですので、これが抜けているようですと、日々の勉強で一々辞書を引くことになり、英語の勉強全体の効率がガタ落ちになります。
まずこれを解決してください。
逆に、これが一通り身に付くと、二次私大の英文を読んでも、辞書を引く回数が減り、「読解力があれば」そこそこ読めるはずです。
ただし、あなたの場合、現代文の力を見る限り、文章読解力自体に疑問符が付きますが。

そもそも、点数だけ書かれても、志望校のレベルが判らないことには何とも言えません。
東大京大受けますってんなら渇を入れなければならないでしょうし、もっと易しい大学ならそんなもんかも知れませんし。
というわけで、どの辺りの大学のどんな系統(法律とか文学とか)の所を受けるのかも書いて下さい。

また、数学についても、どんな教材でどんな勉強をしているのか書いた方が良いでしょう。

なお、受験勉強は3年かける奴もゴロゴロいます。6年かける奴も、8年(小学校高学年から)かける奴もいるはずです。
それに対して、高々2ヶ月で結果云々というのは考え違いだと思います。
その点数からすると当分基礎でしょうから、基礎が二周するまでは苦しいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。長文でのアドバイスとても感謝してます。
確かにまだ結果を求めるのは早すぎですね^^; まだまだストイックに頑張ろうと思います。

志望校は横浜国立の経済です。厳しいのはわかってます。

ちょっと説明不足でしたが、国語は時間がない状態だと点数にムラが出てしまいます。時間がある状態でセンターの評論と小説をやったら8~9割は出来ます。記述模試でも国語の偏差値が60を切ったことはないです。
時間がないと本文や設問の選択肢を吟味する時間がないのでフィーリングに頼らざるを得ない。という感じなのです。
時間がない状態(漢文15分 古典20分)で解いたとして、現代文に費やせる時間は45分ですよね。その中で評論に費やせるのが25分 小説が20分ですよね。
25分あれば結構出来るのですが、20分だとやっぱり厳しいんです。。これは古典の時間を短縮するよう練習するしかないのでしょうか?

お礼日時:2007/08/14 20:21

偏差値を書くときは模試名を忘れずに書きましょう。


以下、河合の偏差値とみなして考えます。(代ゼミも似たような物でしょう)

そこまで力があるのでしたら、国語については10年前か5年前か、ケツから順に解いていってはどうでしょうか。
おそらく細かいことは訊いていない、ということが判るのではないかと。模試だと掴み辛いです。
(細かいことを訊かれたら文法知識古文単語ほぼ0の私なんかアウトですよ)
変にセンター対策問題集をやるよりは、過去問で感触を見た方が良いと思います。

また、そもそも現代文も遅いんだと思います。
演習量や慣れの問題は大きいでしょう。
ま、現役生はこれからですが。
田村や出口のような解法がしっかり書かれた問題集をお薦めしておきますが(サラッとやってみればよいでしょう)、他に記述用のしっかりした教材でもやっているのならこの限りではないのかも知れません。
一度頭をシンプルにしてみるというのも。

個人的には大問毎に時間を計って解いたことは一切無く、ほぼ頭から順に解いていましたので時間配分の話は苦手です。どの科目も、そんな面倒なことは考えたこともありません。要は時間内に全部終えられれば良いんで。あと10分とかあと1分とかいう経験は遂にありませんでした。模試を入れても記憶にありません。
解ける物は時間内に、解けない物は試験時間の倍程度では無理。家に帰ってやっと解ったということならありました。
何のかんので時間内に終わらないのですから、終えられるように力を付ける、しか無いのではないでしょうか。
終わらなくて良いような難問なら別なんですが。

おそらく、英文でも数学の計算でも、こなしていれば早くなりますから。古文も現代文もそうでしょう。良く言えば伸びしろがあるんだと思います。(そうねぇ、その状態で偏差値60はある意味上出来かも)
例えば(x-3)(2x+6)の展開。初めてやり方を教わったときは何分もかかったのではないでしょうか。今数秒でしょ?
基礎で道具の使い方を覚え、演習をこなすことでそれを早く簡単に使えるようになる、料理でも大工でもそういうもんだと思います。

単純な算数ですが、現代文、古文、それぞれ2分ずつ短縮させられれば、2分×3大問=6分でギリギリとか。
個人的には時間切れというのは考えられません。普段から新聞を読んでいない人だとかならどうか判りませんが。
勉強していけばどうにかなると思うんですけどね。まぁ特に現役組が時間がどうこうというのは良く聞く話ではあります。

古文の点が伸びないことについては、まず原因を分析しないと。
実は実力の問題なのか、考え過ぎなのか、特定の失点傾向があるのか、時間がかかってしまうことと同根なのか、等々。
これもある程度演習量をこなさないと傾向が見えてこないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信遅くなりすみません。再度の回答ありがとうございます。

やっぱセンターは過去問ですか。とにかく演習をつもうと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/20 02:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!