dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、いつもこの掲示板にはお世話になっています。
 今現在、未だに就職先を決めかねているSE志望の大学四年の物です。今内定を複数頂いているのですが、心配性のため自分の“将来性”を考えすぎてどっちがいいのか決断できないでいます。ちなみに今現在内定を頂いている会社としましては

○ 40人規模の独立系の会社
 ・創業16年(ほとんどが20代、プロジェクトマネージャーは2人)
 ・インターネット関連のソフトウェア開発及びデータベース構築
 ・「一括請負」メインのため自社内開発
 ・社長はチャレンジ精神の強い(ある意味ワンマン社長?)
 ・よくパートナーを自社に招いて開発を手伝ってもらうことがある
 ・給料アップのため同業他社に行く人はいる

○ 某一流建設会社のシステム子会社(60人)
 ・システムエンジニア(希望)よりネットワークエンジニアになる確率大(特に運用系)
 ・完全実力主義
 ・平均年齢は37歳
 ・大規模システム開発はベンダーに任せているっぽい
 ・新宿センタービル勤務(←これは単なる憧れです)

です。
 私としましては自社内開発であり、かつweb系システム開発に興味があるので前者の会社にとても魅力を感じています。しかしながら創業16年たって今なお40人という規模であるということと、下請け企業であることに将来性の不安(オフショアの脅威含む)を感じています。後者のユーザー系の会社の場合は、少なからず倒産という危険はないとは思うのですが、ネットワーク系に配属される確立は高く、システム開発にたずさわれない確立が高いという理由で決断を決めかねています。
 長男片親という事柄、親には心配させたくなく、できるだけ転職しないで長く勤めたいとは思っています。そう考えると後者の会社のほうがいいのかなと思いますが、仕事が合わなくて続けられなかったら意味ないし、若いうちしかチャレンジできないという理由から未だに決めかねている状態です。
 簡単に言っちゃえば、前者で働けば将来的に金銭的な面で後悔するだろうし、後者のユーザー系で働けば安定はしてるだろうけど業務内容的に後々後悔すると思います。(もしかしたらネットワーク系のほうが向いているかもしれませんが)
 一概に言えないことなのかもしれませんが、皆さんご自身の経験も含め、もし勤めるならどっちがいいのか何かアドバイス頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

調べられた情報を元に推測すると・・・



○ 40人規模の独立系の会社
 ・創業16年(ほとんどが20代、プロジェクトマネージャーは2人)
→創業当時からの社員は皆無。離職率が高い。研修/教育システムが未熟。

 ・インターネット関連のソフトウェア開発及びデータベース構築
 ・「一括請負」メインのため自社内開発
→アウトソーシングをしていないとすれば、かなりの激務。

 ・社長はチャレンジ精神の強い(ある意味ワンマン社長?)
→若手しか残っていないことを考えると、長年一緒にやっていくことは難しそう

 ・よくパートナーを自社に招いて開発を手伝ってもらうことがある
 ・給料アップのため同業他社に行く人はいる
→仕事量と給料が比例していない可能性が高い(残業代が反映されないなど)

○ 某一流建設会社のシステム子会社(60人)
・システムエンジニア(希望)よりネットワークエンジニアになる確率大(特に運用系)
→何年かいれば、JOBローテーションもある

 ・完全実力主義
→これは独立系の会社のほうが、あてはまっていると思います。

 ・平均年齢は37歳
→世間水準並みでしょう

 ・大規模システム開発はベンダーに任せているっぽい
→仕様は自分たちで考え、細かい開発部分はアウトソーシングしているといった、役割分担をしているだけで、よくあることだと思います

 ・新宿センタービル勤務(←これは単なる憧れです)
→コメント無し

これらから総合的に推測すると、
・激務で低賃金ながらプログラミングといったスキルを覚え、そのスキルを売りに同業他社への転職を想定しているならば「独立系」。
社会人としてのマナー、マネジメント力は大手子会社に比べ身につきにくい。

・「大手子会社」は、細かいプログラミングの技術よりも、数あるプロジェクトをどんどん回していけるかといったマネジメント力が問われる。
転職する際に、知名度のある「大手子会社」のほうが有利。

といったところでしょうか?

どちらが良い、とは言い切れなくて申し訳ないですが、「将来性の安定」を重視するなら、「大手子会社」となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事ありがとうございます。鋭いですね質問のところで書き忘れたこともズバリと当てています。

>>創業当時からの社員は皆無。離職率が高い。研修/教育システムが未熟。
 教育システムにおいては他社よりは劣っていると思います。ただ離職率がそれほど高いのかどうかと言えばもしかしたらそうではないかも知れません。と言うのも創業して数年は不景気のため採用活動をしていなかったみたいです。最近になってようやく勤続年数10年目の社員が出てきたとか、まぁ10年前から採用活動し始めたとしてもやっぱり40人規模は少ないと思いますが。

>>仕事量と給料が比例していない可能性が高い(残業代が反映されないなど)
 これは正直その通りだと思います。40人で4億の売り上げですし、自社内開発と言うことでそれなりに設備投資をしてるだろうから利益は乏しいと思います。

>>何年かいれば、JOBローテーションもある
 ユーザー系については何年かすればローテーションするとも社長が言っていました、ただしなかったらショックですけど。

>>「大手子会社」は、細かいプログラミングの技術よりも、数あるプロジェクトをどんどん回していけるかといったマネジメント力が問われる。
転職する際に、知名度のある「大手子会社」のほうが有利。
 やっぱり将来の安定を重視するなら「大手子会社」なんですね(-_-;)
とても意見参考になりました、ありがとうございます!(^^)!

それとセンタービル勤務のとこをスルーしないでくれたとこが嬉しかったです(*^_^*)

お礼日時:2007/08/13 12:15

私は、何度も転職して、双方の経験をしているものです。

(建築業界もタッチしていました)

質問者さんは、ユーザ系と独立系の特徴をよく調べられていますね。ほぼ、分析されたとおりの利点・欠点だと思います。

あと、ユーザ系については、

※長所
 ・要件定義~システム開発~保守・運用など、トータルに参加できる。
 ・ユーザ部門と接触できる場合、システムの効果(使用前・使用後)を実感できる。

※短所
 ・利用する技術等が偏ったもの、非効率・時代遅れになっている可能性がある。
 ・開発経験の幅を広くとりずらい。

という傾向があると思います。ユーザ系では、自社開発部門のトップが「井の中の蛙」状態になっている場合、社内外の誰もそのことを批判しずらいため、なかなか、そこから脱出できません。
なお、自社内開発メインの場合、ユーザ系にやや近い要素があります。いろいろ勤務条件で批判されますが、派遣業務のほうが、いろんな社風・技術に触れる経験が得られる可能性が大きいですね。
(全国の大企業のコンピュータ部門が集合している、某ビル群(ここをテロ攻撃されると大変!)に首からIDカードを下げて勤務する可能性もあるかな?)

とはいえ、具体的な企業に入ると、ユーザ系と独立系の要素が公式どうりとはいえませんので、「でたとこ勝負」「運しだい」ということも多いです。

たぶん、考える前提条件として、人生にたいする価値をどう考えるか?でしょうね。太古からある保守本道といえる「補助者」としての人生か、近代の男女平等史観で「自己の可能性を最大限追求する」か、あるいは、結婚を機会として、線路を切り替えるか・・・(私は、女性はやはり前者の人生がいいと思いますけどね)

何を選択するにしろ、長所と同時に短所も受け入れることになるわけですし、実際の選択には、「会社のロゴが好きだから」「かわいい(かっこいい)人がいたから」って、本来からずれたような理由が決め手だったりもしますし、それが特に悪いともいえませんしね。

なお、独立系は、少数精鋭、実力重視の採用をする傾向があるため、人員40名っていうのは、特に問題にはならないと思えます。ただし、「ほとんどが20代」「インターネット関連のソフト開発」っていうのは不安な要素に思えますね。ある程度の実力を得た人が去っていきたくなる構造が会社にある気がします。若くないとやっていけない勤務状況とか。(文化祭準備のような楽しさもある?でも、いつまでも続く文化祭前日とくると、ビューティフルドリーマではないけど、夢から覚める日がくるわけで・・・)

人知で可能な調査・分析を十分やったなら、あとは天にまかせて、直感で選択かな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事ありがとうございます。

>>派遣業務のほうが、いろんな社風・技術に触れる経験が得られる可能性が大きいですね。
 私もそれは思います。ただ勤務地がバラバラになるのはやっぱりイヤですね。というのも今まで独立系の会社で“通勤時間が2時間でも通えますか?”などという質問を何度か聞かれた経験があるからです。ただでさえ残業が多いこの業界、家に帰って資格の勉強もしなくてはならないのに、通勤時間が2時間とは耐えられないと思いますf(^_^.) ということで出来るだけ自社から離れない(勤務地が同じ)で仕事が出来る会社を探していたわけです。

>>太古からある保守本道といえる「補助者」としての人生か、近代の男女平等史観で「自己の可能性を最大限追求する」か、あるいは、結婚を機会として、線路を切り替えるか・・・
 まさにそこで悩んでいるのです!!「補助者」になるか「自己の可能性を信じるか」、むっずかしい決断です。結婚を機会としてとして路線を切り替えるかという意見については、私は男なので結婚したらなお更変えられないような・・・ まぁ相手がキャリアウーマンで逆に家庭についてくれと言われたら喜んで専業主婦しますが。

>>本来からずれたような理由が決め手だったりもしますし、それが特に悪いともいえませんしね
 軽くセンタービル勤務に憧れているのは事実です!(^^)!。なにぶん三流高校、三流大学出身なものでそういった場所が勤務地になるなんて到底無縁だと思っていたからです。まぁ過去に“本社”がセンタービルなだけで勤務地はまったく関係ない場所で働く会社の内定は頂いていましたが(-_-;)

>文化祭準備のような楽しさもある?でも、いつまでも続く文化祭前日とくると、ビューティフルドリーマではないけど、夢から覚める日がくるわけで・・・
 そうですよね、この夢から覚めた後が怖いですよね、現実って案外手遅れになってから気づくものですから(-_-;)

>>人知で可能な調査・分析を十分やったなら、あとは天にまかせて、直感で選択かな?
 結局最後は天まかせかーい、と思いましたがとても意見参考になりました。ありがとうございます!(^^)! 本当に人並み以上分析をやったと思いますから、そろそろ決断して 夏満喫したいです。(就活の最中にセミの鳴き声聞こえると、内定いくつも貰っているのに何で未だに就活してるんだろうって物凄く悲しくなるのですよ!!←ささやかなグチ)

お礼日時:2007/08/13 11:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!