重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

GT300とGT500は前者が300馬力後者が500馬力と
言うことですが、馬力=速度ではないため馬力増加は速度アップ
につながらず安全性は変わらないと国土交通省からも発表が
あり300馬力オーバーの車を承認したと記憶していますが、
これは本当なのでしょうか?
自動車業界と国の癒着関係で300馬力オーバーの車を上市したい
がために馬力=速度ではないと根も葉もないことを言っているので
しょうか?
でないとGT300とGT500は国土交通省の言い分からすると
同じ速度で走っていなければならないことになるのでつじつまが
あいません?
自分は馬力=速度だと信じてますので、馬力と速度のかんけいにつ
いて詳しい方教えてくれませんか?

A 回答 (6件)

自工会、280馬力規制解禁を正式に表明 2004年7月21日



日本自動車工業会の小枝至会長は、定例会見で、280馬力自主規制について「6月30日に自主規制の廃止を国土交通省に報告した」と述べた。
小枝会長は、「1989年ごろに交通事故非常事態宣言が出された後、3年後に見直す条項を盛り込んで始まった。馬力が大きいとスピードが出すぎるイメージで規制が始まった」と規制開始した状況を説明した後、「安全対策などが進歩したことと、最高馬力と事故の因果関係が見つからなかった」と述べ、今回廃止したことを明らかにした。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうでしたか・・・私の記憶違いだったようで
国土交通省の規制ではなく日本自動車工業会の自主規制だったん
ですね。
ありがとうございました

お礼日時:2007/08/15 12:29

政治の話は置いといて…



>自分は馬力=速度だと信じてますので

物理学的に間違いです。
馬力,ここでは「馬力」という単位で表される「仕事率(=パワー)」のことでしょうから,
仕事率 = エネルギー/時間
エネルギー = 力×距離
力 = 質量×加速度

国際(SI)単位系では仕事率の単位は W(ワット)ですが,MKSに分解すると
W = J/s = N・m/s = kg・m/s^2 ・m/s = kg・m^2/s^3
となります。速度は
m/s
ですので,次元がまったく違う(比例もしていない)ということがわかりますね。

(ヒント) 非力な車でも,アクセルをずーっと踏んでいれば180km出ちゃいますよね。では馬力のある車と何が違うのでしょう?
    • good
    • 0

>馬力=速度ではないと根も葉もないことを言っているのでしょうか?



100馬力の小型車でも150km/h程度の最高速は出せると思いますが、200馬力の車が2倍の300km/h出るとは思えませんよね?300馬力なら450km/hですか?空飛んじゃいますよね。

空力や車両重量等の要素を全く無視しますが、馬力と速度は直接的には無関係です。
100馬力/6000回転/分(rpm)のエンジンを積んでる自動車に、300馬力/6000rpmのエンジンを積み替えたとしても、最高速は全く同じです。
何故なら、エンジンの回転がギアボックス(ギア比が同じ)を通じてタイヤ(駆動輪)に伝わりますが、エンジン回転数が同じ(6000rpm)であればタイヤは同じ回数しか回りません。タイヤが同じ回数しか回らないのですから、最高速度も変わりません。但し、この場合、最高速度まで達する速度(加速力)は全く異なります。

ただ、馬力(厳密に言えばトルク)のあるエンジンは、低い回転数でも十分な仕事ができますから、ギアボックスのギア比を低くでき、結果として最高速が速くなります。

ギア比とエンジンの最高回転数とタイヤサイズが分れば、その車の論理的な最高速度は計算で出せます。計算上の最高速度に達しなかったとすれば、それは空気の抵抗、車両重量、路面の摩擦抵抗、タイヤのスリップなどの要素で、エンジンが最高回転数まで回らなかった(+ロスした)からです。
    • good
    • 0

「速度」ってなんですか? 最高速度?加速度?


どちらかによってハナシの内容が変わってきます、クルマの仕様によっても変わってきます
今度出る「gtr」ってクルマも300馬力オーバーらしいですが、速度計は180までしかメモリがないそうです、国交省から認可が下りなかった為らしいです
    • good
    • 0

質問の意味が良く分かりませんが


GT300とGT500の違いはその名の通り馬力ですがその他に
GT500ベース車を500馬力にするにはかなり費用もかかり個人では参戦できにくく大手メーカーなど専門的なカテゴリー

GT300は300馬力なのでそれほど費用のかからない改造で参戦できる言わば個人でも参戦できるカテゴリーです。

馬力=速度は確かに当てはまりますが
変な話GT300が軽自動車GT500がベンツなら安全性は変わってきます。
しかし実際はGT300とGT500例えばフェアレディZやNS-Xはどちらにも参戦しています
よってGT300もGT500も安全性は同じです。
国土交通省はそれを言いたかっただけではないでしょうか?
    • good
    • 0

素朴な質問です。


馬力と速度を『=』で結んでいるその根拠は何でしょうか。

馬力増加は速度アップにつながらず? 安全性は変わらない?
国土交通省がそういう発表をしたのですか?

同じ速度で走っていなければならないことになるのでつじつまがあわない?

書いてある全てのことが理解出来ません。
私が理解不足なのかなぁ…

この回答への補足

速度と馬力を”=”で結んでいる理由としては特にないのですが、
GT300とGT500には明らかにラップタイムに差があります。
それは馬力のおかげと言うこと、及びラップタイムが早いのは速度が
速いからという単純な関係を一言で言いたかったためです。
もし馬力が違っても速度が一緒になるのであればラップタイムが
そこまで違わないはずだといいたかったのです。
もうひとつ・・・
もともと自動車の最大馬力は300馬力までと制限されていました。
確か去年の秋ごろだったか?・・・にその制限が解除されました。
その際に国土交通省は馬力アップが直接速度アップにつながらず
事故による死亡事故のリスクは増えないと言う見解を出しています。

補足日時:2007/08/15 09:11
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!