dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じような質問が沢山ありますが、当方保険に詳しくなく自分にあてはまるものがなかったので質問させて頂きます。



派遣社員として2年以上働いてきました。
私の雇用保険、給付期間は90日間です。

この8月末で退職。
今年の11月に入籍。結婚式。他府県への引越し。
12月に新婚旅行を考えています。

派遣なので、同じ派遣会社で次の仕事の紹介を受けそれでも1ヶ月次の就業先が決まらない場合には
1、会社都合(1ヶ月後、7日間の待機期間後より給付)になります。

もしくは
2、自己都合(職安に行った日から7日間の待機期間後、3ヶ月の給付制限その後給付)も選べます。

1か2かどうしたらいいのか教えて下さい。

実際仕事が出来るのは11月に他府県に引っ越して12月に新婚旅行も終えてからです。

1の会社都合だと9月中が待機、そこから7日後から90日間の給付なので
10月~12月で結婚準備や引越し、新婚旅行と重なってしまう事になります。

まず新婚旅行は認定日に行けないやむ終えない理由として認められるのでしょうか??
認められるのであれば会社都合にしたいと思っています。

しかし他の質問を読んでも新婚旅行がやむ終えない理由として認められるのか、認められるor認められない 様々な回答がありよくわかりません。




2の自己都合で、9月の最初にすぐ職安に行ったとすると7日後の3ヵ月後ということは12月の中旬頃からの支給となりますよね??
まだ新婚旅行の日程がはっきり決まっておらず、12月の初旬に行くつもりではありますがこれも不安です。


退職後すぐに職安に行かなくても受給期限1年以内に収まるように行けばいいというのも他の質問の回答で読みましたが
例えば8月末で辞めているのに10月に職安に初めて行ってもいいのですか??(そしたら1月からの受給となりますよね??でも11月に実家から他府県への引越しと入籍があり名前、住所が変わります。途中での名前、住所の変更はややこしいですか?)


もしくは名前、住所も新しくなり12月の新婚旅行を終えてから職安に行ったほうがいいのでしょうか?


会社都合、自己都合が選べるという特殊な状況にありどうすればいいのかわかりません。
どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

#1です お礼ありがとうございます


・自己都合でも、会社都合でも、退職後1年間は失業給付は有効なので、いつ手続しても問題はありません
・退職後、半年してから手続に行っても、特に理由は聞かれないと思いますが・・聞かれれば、結婚準備引越で忙しく、やっと働ける状態になったので等でよろしいのでは・・特に問題はありませんよ

以下、基本的なスケジュール
1.ハローワークで手続
2.7日間の待期期間
(a)3ヶ月の給付制限期間
3.雇用保険説明会(手続の日から2週間以内:書類等配布あり)
(b)認定日
4.認定日(2.の翌日から4.の前日までの認定:基本的には21日間)
5.失業給付金の口座への振込(4.から1週間以内)
以下、28日ごとに4.5.の繰り返しになります
(c)3ヶ月の給付制限終了
(d)認定日(Cの翌日からdの前日までの認定)
(e)失業給付金の口座への振込(dから1週間以内)
以下、28日ごとにd.e.の繰り返しになります
・給付制限無しの場合は、1.2.3.4.5.の順です
・給付制限ありの場合は、1.2.a.3.b.c.d.e.の順になります

手続時に必要な書類等(下記を参照下さい)
http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h1.html#a
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。

coco1701さんのアドバイスを元に自分でもよく考えてみました。

♯1で
>この場合は、会社都合の方がよろしいです(手続後支給終了まで3ヶ月と1週間ですみます)・・5週間目位に最初の給付金が振込まれます
>(自己都合だと6ヶ月と1週間かかります:振込は4ヶ月と1週目位になります)
と、アドバイスいただいていた通りに
会社都合にして、そして引越しも結婚式も旅行も終えてから手続きしようと思います。
(よく考えたら会社都合にしてすぐにもらい始めるも、旅行が終わってからにするにも もらい終わるまでに2ヶ月くらいの差しかでないという事がわかりました・・・。)


coco1701さん、何もわからない私に親身に丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/26 20:21

失業給付は退職の翌日から、1年間有効ですから(2007年8月末退職なら2008年8月末まで)


(2008年の8月末までに、支給日数の90日がおさまれば問題ありません)
(給付制限が無ければ、5月に手続、給付制限が有れば、2月に手続で90日分の給付が可能です)

引越後、生活が落ち着かれてから(来年の1月~2月位)ハローワークで手続されればよろしいと思います
この場合は、会社都合の方がよろしいです(手続後支給終了まで3ヶ月と1週間ですみます)・・5週間目位に最初の給付金が振込まれます
(自己都合だと6ヶ月と1週間かかります:振込は4ヶ月と1週目位になります)

手続後、引越等で所轄のハローワークが変わる場合は、旧ハローワークで住所変更の用紙を貰い、それに記入後、住民票と一緒に、新ハローワークに提出すれば手続は完了します
認定日等は、転居後も変更はありません、支給番号のみ変更になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!!!!!!!


追加で質問ですが、
>この場合は、会社都合の方がよろしいです(手続後支給終了まで3ヶ月と1週間ですみます)・・5週間目位に最初の給付金が振込まれます
とのことですが、会社都合にしたとしても最初に職安に行く日は自分で選べるということなのですね?
自己都合の場合のみかと思っていました。ありがとうございます。

疑問なのですが、来年になってからハローワークに行っても構わないとのことですが退職日から何ヶ月も経ってから申請に来た事に対して、
理由を問われたりすることはないのですか?
その場合、結婚準備のために来る日が遅くなりました(数ヶ月経ってからになりました)ということを正直に伝えても問題ないのでしょうか??


>手続後、引越等で所轄のハローワークが変わる場合は、旧ハローワークで住所変更の用紙を貰い、それに記入後、住民票と一緒に、新ハローワークに提出すれば手続は完了します
>認定日等は、転居後も変更はありません、支給番号のみ変更になります
わかりやすくご説明頂きありがとうございます。

お礼日時:2007/08/25 13:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています