
最近、防災機器ついてネットで調べていたところ、運転騒音を抑えて実に良く出来た小型発電機が発売されていることが分かりました。100Vと200Vの両方に対応し5kVAぐらい発電できるそうです。
http://www.honda.co.jp/generator/products/eu55is …
我が家は単相3線60Aの契約で200VのIHクッキングヒーターを導入しているのですが、このような発電機とその燃料があれば、万が一の大地震で長期の停電に見舞われても、なんとか乗り切れるような気がします。
そこで質問ですが、もしも大地震で長期の停電に陥った際、自宅外壁にある電力メーターのスイッチを切り、自宅内の分電盤を開け、サービスブレーカーに繋がっている赤黒白の3本の引込み線を絶縁ドライバーで外し、発電機の200Vコンセントに繋いだ電源コード(50Aぐらいの図太いコード)から赤黒白の電線を引き出し平べったい端子を圧着してサービスブレーカーに繋げば、自宅内の電化製品がとりあえず使えるようになるのではないか・・・と思うのですが、非常時の応急策としていかがなものでしょうか?
もちろん漏電のチェックが前提でしょうけれども、まずは発電機と分電盤の接続についてご意見を頂ければ幸いです。
上記でお察しかとは思いますが、私の電気の知識は素人でして、家電製品のユーザーとしてボルト、アンペア、ワットの計算で困らない程度であり、単相3線の位相が180度ずれていることはグラフを見れば分かりますし、赤白または黒白の接続で100V、赤黒の接続で200Vになる理屈まではなんとなく分かります。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
理屈的には、分電盤の電力会社のアンペアブレーカーを「断」することにより、アンペアブレーカーの二次側(屋内側)に単相3線接続すればokです。
ただし、
・地震災害時の電力復旧時間は、水道やガスと比べてとても短い事。
(震源地付近の一部を除き2時間以内に90%以上が復旧しており、震源地でも24時間以内に90%以上が復旧している)
・災害のために、ポータブル発電機をメンテナンスし続けなければいけない事。
以上を考えると、費用対効果があまりにも薄くて悩ましいですね。。。
なるほど、メインのブレーカーを切ってその下に繋ぐだけならば簡単ですね。
地震などの災害で停電しても、電力会社と契約しているアンペア数と同程度の発電能力のある小型発電機を用意して、その出力を住宅の分電盤に接続することで、充分に対処できることが分かりました。
費用対効果はご指摘の通りですね。私がリンクを張ったガソリン発電機の場合、一日あたりのガソリン消費量が少なくとも50リッターぐらいになると思われますが、消防法や条例などでガソリンの保管は厳しい制約があり、無届で自宅に置けるのは100リッター程度のようですので、実際に発電したら二日ぐらいしか持ちません。
本気で長期の停電に備えるならば、防火や耐震に配慮したガソリンの保管小屋を建てざるを得ないだろうし、危険物管理の資格も必要になるでしょうから、コストが更にかさむだろうと思います。
それにしても電力の災害復旧というものは実に迅速なものですね。日本は電気料金の高い国だと思いますけれども、その分、電力インフラの運営はシッカリしているようで、いざと言うときに頼もしいです。

No.5
- 回答日時:
専用の切替スイッチが有りますよ。
安全に商用電源と発電機の切替が出来る商品です。
3Pで100Aと容量的にも十分ではないでしょうか。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k43 …
参考URL:http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k43 …

No.4
- 回答日時:
電気的にはおっしゃる方法で可能であると考えます。
ただし、運用面から考えると問題ですね。
非常時とはいえ、電力会社との契約に違反することになりますし、無資格工事ですしね。
元のブレーカーを切ってあってもそれがうっかり投入してしまう、または誰か別の人が知らずに投入してしまう。そのようなことがあると、ステップアップと言って6000V側に逆充電されることになり非常に危険です。さらにそのまま放置して電力会社が復旧送電してくると発電機が焼損してしまいます。
太陽光発電なんかの系統連携装置では電力側が停電している場合は逆充電しないような仕組みになっています。フェールセーフと言って、人間はミスするものという前提にたったシステムが必要なのです。
なお、私も発電機を所有していますが、停電時は照明用として電気スタンド、テレビ、電話機くらいが活用対象だと思っています。IHはカセットコンロで対応できますしね。
No.2
- 回答日時:
ガスエンジン発電機、太陽光発電機は常時外電とつながっています。
どうせやるならそのシステムを入れたらいいのですよ。
緊急時配線をなぶっているより切り替えにしておけばいいです。
非常用電源としてこれは法的にも認められます。
言われてみれば太陽発電なら災害には強そうですし、視野を広げれば私が提示したガソリンエンジンの発電機以外にもいろんな発電手段があるようですね。
ネットを見たらガスエンジンの家庭用発電システムで「エコウィル」というものがあるそうです。これのガスエンジンの音はたった44デシベルということで、極めて静かでスマートな発電システムだと思います。
ただ、このガスエンジンは発電能力が1kWということで、ソーラー発電と併用したとしても、災害時の雨や夜にはちょっと心許ないような気がするのと、地震などで水道が止まったときに運転できるのかどうか、水道水による水冷式のガスエンジンのように思えるのですが、私の思い過ごしだったら申し訳ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- エアコン・クーラー・冷暖房機 配電盤の接続の仕方 5 2022/06/04 16:41
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- エアコン・クーラー・冷暖房機 40Aから50Aへの変更について 8 2023/01/29 19:20
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 IHのアンペアがわからない 6 2022/03/29 07:32
- 工学 3相3線式の回路から単相200Vを引出した場合の大地電圧は何ボルトでしょうか? 4 2022/04/02 10:15
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
発電機を家庭のコンセントに接続したら?
環境・エネルギー資源
-
【電気】発電機を分電盤に繋ぐのは違法行為です。やるなら電気工事士にユニカット入れてもらってください。
電気工事士
-
非常用発電機と常用配線との接続の方法
環境・エネルギー資源
-
-
4
発電機の電力を壁のコンセントに逆流させることや、家庭内配線へ直接繋ぐことは違法であると調べ、知りまし
電気・ガス・水道
-
5
発電機にて単相三線式出力
環境・エネルギー資源
-
6
非常時に停電した際に発電機の電源を家のコンセントに逆流させ電力を供給する方法がありますが、それは危険
電気・ガス・水道
-
7
3相4線式発電機の接続の仕方について
環境・エネルギー資源
-
8
家庭配線で30A機器を使う
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
停電時の発電機ですが200Vエアコンを動かせる物はあるのでしょうか?
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
10
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
11
発電機の端子について
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
移動用発電機の接地
環境・エネルギー資源
-
13
3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか
環境・エネルギー資源
-
14
エアコンの電動機と電熱装置の役割
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
15
発電機から100Vを・・
建設業・製造業
-
16
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
受電設備の機器
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
KVAとkvarの違い
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
高圧受電設備の保護について
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
変圧器は古くなると音を発しま...
-
消費電力と有効電力
-
電力・ガスの自由化とは何ですか?
-
KWHとKVarhの関係について
-
消費電力について
-
世界初!「レドックスフロー」...
-
電柱と家との間の距離について...
-
B種接地工事における接地抵抗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
KVAとkvarの違い
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
動力の対地電圧
-
高圧受電設備の保護について
-
PASの扱い方
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
公称電力について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
おすすめ情報