
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
王将(京都)の天津飯の餡ですが、あれは中華というより和風の餡ですよね?
もともと中華料理じゃないので当り前かもしれませんが。。。ですので
中華の枠から外れて和の餡をかけると、あの味に近づくと思いますよ。
ただし、関東では王将でも甘酢餡(これは中華)という情報もあるので、
関西限定ですが。
さて、作り方ですが、一番簡単なのは、だしの素を使い
ご飯に合う程度の味付け、しょうゆ、塩、コショウで調整し
片栗でとろみをつけ、最後にごま油を少したらしたら中華風和餡の完成。
ウェイパーや鶏がらスープの素じゃなくて、だしの素を使うのよ!!!
するとあのシンプルな味が再現できるわよ(笑
生姜を入れてもおいしいけど、お好みで。。。
PS:餡は薄めの片栗で溶き、しばらく煮詰めてね。。。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
お答えします。
ご家庭の、通常のオタマにて配分を書きます(1人前)
フライパンに、
お湯:オタマ4杯
ケチャップ:オタマ8分目
砂糖:オタマ半分
しょう油:オタマ半分
酢:オタマ8分目
おろし生姜の汁:3~4滴
以上を入れて沸騰させます。
沸騰したら水カタクリでトロミを付けてできあがり、です。
配分は目安です。キッチリ正確に測る必要はありません。
玉子部分を知りたければ別途ご質問ください。
失礼します。
この回答への補足
お湯でいいんですね、てっきりダシを入れるのかと思いました。早速チャレンジしてみようと思います。
できれば玉子のほうもお願いします、先ほど玉子を「半熟にすればいいか」くらいの気持ちで作りましたら大失敗してしましました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
作り方は次など。
http://cookpad.com/search/index.cfm?target=all&k …
1.あんは、ただのあんにしないで、玉葱を炒めてから作ると(玉葱を入れると)、多少、リッチな品になります。
2.卵焼きも、かに玉にしたほうが豪華(料理店はこちらでしょうが)ですね。
No.1
- 回答日時:
うちの主人が大将の天津飯が大好きです。
ただ、好きすぎてどこの大将に行っても注文するので質問者様がどちらのタイプに天津飯が好きなのかが分からないのですが・・・・。と言うのも店によって天津飯にかかっているアンが違うんです。鶏がら(?)タイプのアンがかかっている店が多いのですが、甘酢アンがかかっている店もあります。ちなみに主人は甘酢アンが好きなので、そうでない店では甘酢アンがかかっている「かに玉」と「ご飯」を注文するほどのツウぶりです。
どちらも家で作る場合、鶏がらタイプなら粉末の鶏がらスープの素をベースにしょう油・塩・コショウ・片栗粉などで作れますし、甘酢アンならケチャップをベースに砂糖・しょう油・片栗粉などで好みの味に作れますがあまり料理されないとの事で私が手抜きの時に使う作り方をご紹介します。
用意するのはミツカンから出ている(鶏がらタイプが好きなら)「八宝菜の素」か(甘酢アンが好きなら)「酢豚の素」です。手のひらサイズくらいの箱に2袋(2回分)のアンの素が入っているもので具材は入っていません。「酢豚の素」なら豚肉やピーマン・人参など別に用意してそのアンを水に溶かして絡めて作るような物です。
そのアンの素を(箱に書いてる表示とは違いますが)100cc位の水に溶かしておきます。お皿にご飯を入れておいて熱く熱したフライパンに溶いた卵3個くらいを流しいれ大きく混ぜます。半熟くらいの硬さになったらご飯の上へ。そのままのフライパンで良いので溶いておいたアンの素を入れて熱し混ぜながらとろみが出たらお皿の卵の上へかけます。はい、出来上がり♪
焼く前の溶いた卵の中にかに風味かまぼこやネギ、アンの中にグリンピースなどを入れると本格的になりますよ。
うちはこのアンを常備していて焼いただけの味なしの焼きそばにかけたり、カリカリ目に揚げた鳥のから揚げにかけたりしていつもの料理のアレンジに使っています。
この回答への補足
ツウですね!
早速のお返事ありがとうございます。呼び名がわからなかったので単に「あん」とだけ記してしまいましたね、ごめんなさい。
わたしも甘酢アンの方が好みです。
こんなしっかりとしたレシピを教えていただけるとは感動です!ありがとうございました。
早速作ってみますね。
ちなみに「手抜き時の作りかた」ということでしたが、しっかりと一からの作り方もご存知でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
鶏ガラスープの素 ウェイパー...
-
実が種になり黒くなった山椒の...
-
カチカチの梅干を復活させたい...
-
ポテトサラダで酢をレシピより...
-
実山椒の収穫に遅れてしまい、...
-
昆布の佃煮の醤油辛いのを薄く...
-
サッポロ一番塩ラーメンが美味...
-
煮卵と味玉の違いって?
-
麻婆茄子の素をかさ増ししたい...
-
3合用の赤飯の素を2合用で
-
彼女の料理が不味すぎて涙が出...
-
スープカレーの辛さ調整を直す
-
漬け物の味が薄い
-
味付け うどん揚げ 賞味期限切...
-
煮物で甘くなりすぎたました。...
-
毎日料理をつくっているのです...
-
のりの佃煮
-
彼女の料理を指摘する際の怒ら...
-
煮物がすっぱい!食べられる???
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実が種になり黒くなった山椒の...
-
実山椒の収穫に遅れてしまい、...
-
煮物で甘くなりすぎたました。...
-
カチカチの梅干を復活させたい...
-
鶏ガラスープの素 ウェイパー...
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
昆布の佃煮の醤油辛いのを薄く...
-
加熱しすぎて固くなった鶏肉
-
唐揚げを作るとき、お肉を丸一...
-
中華の白い粉はなに?
-
カニ玉の、かにの代わりになる...
-
味を調える?整える?漢字を教...
-
漬かり過ぎて柔らかくなってし...
-
ごはん
-
彼女の料理が不味すぎて涙が出...
-
ポテトサラダで酢をレシピより...
-
「くまのて」という調味料を探...
-
味付け うどん揚げ 賞味期限切...
-
プラスチック製のフライ返しが...
-
市販の焼豚、味がイマイチな場...
おすすめ情報