dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Win98でGatewayのGP6-400という型番のパソコンを使っていますが
HDDが限界になったので付け替えを考えています。
OSはそのままで40~60GBのHDDを取り付けたいのですが
問題なくできるのでしょうか。(IDE接続です。)
お店で聞いたらマザーボードが認識するのしないの・・とか
Win98のファーストだとうんぬん。。とかいわれてしまい
ちんぷんかんぷんです。
ファーストかセカンドかもわからないので、そのへんの見分け方・・なども
教えていただけるとありがたいです。
多少スピードが遅かろうが、問題なく容量を認識して動いてくれればよいので・・・。お願いします。

A 回答 (6件)

G6-400のHDDを増設(40M:これ以上の可)しました。


(マザーボードは同一と思います)
32Gの壁はなくP2B-Bさんのいうとおりです。ただ、ATA-33ではデータ転送速度が遅いため5400rpm位のHDDが安くてお奨めと思います。
BIOSはアップデートしました。バイオスのバージョンでサーチすればすぐに見つかると思います。
(Gatewayユーザーはこれを機会に自立を目指したいものです。
  いい機会ですのでネット上で探しまわるのもいいのでは!?)
あと、ついでにメモリーの増設をお奨めします。予想以上にサクサク動くように
なりますよ。
ご検討をお祈りします!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
壁なかったんですか・・。
いろいろ調べて危険を感じ(とほほ)
20GBを購入してしまいました・・・。
が、これからはこまめにデータのバックアップでもとって
軽快な動きを維持しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/19 11:46

32Gの壁がないなら137GBまで認識できます。

スレーブにつなげばOSは普通に起動します。いまなら80GBが10000円以下で買えます。

参考URL:http://www.kakaku.com/sku/price/hddide.htm
    • good
    • 0

>お店で聞いたらマザーボードが認識するのしないの・



GatewayGP6-400のマザーボードは、IntelのOEM製品のWS440BX。PhoenixBIOS採用のマザーボードに、AwardBIOS固有の32GB制限などはありません。

店員が知らないだけでしょう。

>Win98のファーストだとうんぬん。

Windows98のFdiskは64MB以上のHDをご認識します。店員が言うことは少しだけあたっています。大容量HD(80GB)なども安いので、参考URLを確認してください。

参考URL:http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

結局、『なにかあったらどうしようもないかなー』と思い
20GBのを購入しました。
取り付けはまだ先になりそうですけど・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/19 11:51

同時期に発売されたGP6-350を使用していました。


内蔵HDDの増設用3.5インチベイも利用して
20GB+15GBで使用していました。
昨年夏に突然動かなくなり、廃棄処分になりましたが。
CDドライブやMOドライブの増設をしておらず、
既存のIDEコネクタに空きがあるのであれば、
20~30GBずつの2つに分ける、というてもあると思います。
    • good
    • 0

まず、Win98がFast EditionかSecond Editionかの確認方法ですが、マイコンピュータを右クリックしてプロパティを出してください。

全般タブの中のシステムのところに「Second Edition」という表示があればSecond Editionです。そうでなければFast Editionです。ただし、これらの違いがHDDの取り付けに影響するとは考えにくいです。(お店の人は発売時期を確認したかったのかもしれません。)

さて、お使いのマシンで40~60GBのIDE-HDDが使用できるかどうかはBIOS次第です。もしかしたら32GBの壁にぶつかるかもしれません。できるのであれば、BIOSを最新版にアップデートしてください。

大容量のHDDを認識できない場合、次のような選択肢があります。
(1)容量小さ目(32GB)のHDDを購入 (無難な路線)
(2)大容量のHDDを購入し、ジャンパで32GB制限をかけたりユーティリティを使用する (知識が必要)
(3)ATAカードを増設してIDE-HDDを取り付け (難しいかも)
(4)SCSII-HDDを購入 (難しいかも)
(5)外付けUSB-HDDを購入 (簡単だけど遅い)

付け替えというのは交換ですか? それとも増設(追加)ですか? 交換だったら(1)が無難ですが、増設だったら(5)でも良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

増設で、よく考えてみると今使ってるやつもフォーマットして使うつもりなんで、
いいかなーと思い、20GBのものを購入しました。
でも、何も心配しなくていい新しいPCがほしいなーと今回のことでつくづく思いました・・・。

お礼日時:2002/08/19 11:52

こんにちは


「マイコンピュータ」右クリック「プロパティ」を選択して「全般」タブの画面の右の方にWindows98と表示されてる下にSECOND EDITION(スペル自信なし)となければファーストタイプのWin98ですね。

お使いのPCは440BXというChipsetsのマザーですからおそらく8.4GBが認識できる限界だと思います。
その上には32GBの壁もあります。
という事はそのままでは大容量HDDは認識できません。

方法は2つあると思います。
1.ATA100ボード(PCI)を挿してそこに大容量HDDを接続し、認識できる容量の壁を突破する。
ウチはこれで8.4GB→80GBへ変更してます。(OS Win98SE、440BX、Shop機、Promise U-ATA100TX2ボード)問題はリカバリCDしかない場合にうまく行くかどうか私には不明なことです。
2.HDDメーカーの中にはBIOSだましのソフトをHP上で配布してるメーカーがあります。(例;Seagate)
これを使って壁を突破する方法。
この方法は私自身で試したことが無く、また英語のHPなので英語が読めないとお勧めできません。
ではガンバって下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!