
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私が知っている表現は、hereinafter referred to...ですね。
括弧でくくるなりして使えばよいと思います。
googleで検索してみましたが、わんさかヒットしました。
ついでにその中から例文も載せておきます。
国連関連の文書のようです。
... the Covenant on Civil and Political Rights (hereinafter referred to as the Covenant) ...
ただ、かたい表現でしょうから、好みで変えても良いように思います。
hereinafterのところをin the rest of this documentなどのようにしても良いかもしれません。
以上ご参考にしていただければ幸いです。
参考URL:http://www.hrweb.org/legal/cpr-prot.html
私も検索はかけてみたのですが、やはり硬い文書で使われている例が多いように思って質問しました。
"after this"とかも考えたのですが、"in the rest of this document"が硬さ加減がちょうどいいようにおもいます。
どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
すみません。
#6補足です。何も断らずに括弧、、、ちょっと不親切かなとも思いますが、私の関連する分野
の論文ではみんなそうしています。
学術論文なら学術論文、その中でも分野によって慣例みたいなものがあることもあ
ります。一番良いのは、同種の文章をいくつか読んで、それに習うことです。
以上
何度もありがとうございます。
原文が「○○(以下XX)を使用して~」のような感じなら、私も括弧でくくるだけにしてしまうのですが、今回は独立した文で、「以下、○○を××と呼ぶ。」と断り書きのように出ていたので、ちょっと迷ってしまいました。
No.6
- 回答日時:
学術論文を書いたり読んだりすることがあります。
そこでは、一番最初に出てきたところで、特に特別な語句も加えないで括弧で
略語を書くと、それ以降はその略語を使うというようにしています。
特に言葉の説明としてでなく、文中にその言葉がでてきたら略さないで書き、括弧
して略語を書くのです。
--- Random Access Memory(RAM) ---. ----
--RAM----.
以上
No.5
- 回答日時:
前の部分がないとつながりがうまくいくか分かりませんが、こんな表現はいかがでしょうか。
The following list is the names we use in this users' manual.
A=A'
B=B'
C=C'

No.3
- 回答日時:
文中で referred to as ... とするか、説明の部分だけかっこ書きとすれば
いいと思いますよ。
Pixels and color
To control the color of each pixel on the screen the operating system must dedicate a small amount of memory to each pixel. In aggregate this memory dedicated to the display screen is often referred to as "video RAM" or "VRAM".
↑ わたしはよくこういうのを和訳します。
ご回答ありがとうございました。
質問の書き方が悪かったのですが、「~と呼ぶ」の部分はご指摘のように"referred to as .."で問題ないと思うのですが、「以下」という言葉を"hereinafter"にしてしまっていいのか、もうすこしやわらかい表現があるのかで迷っていたのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
以下甲と呼ぶ。
英語
-
英語で、「以下、省略」を示す表現はありますか?
英語
-
ビジネスの英語で、承認者、作成者、照査者はどのように訳せばいいですか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
-
4
自分の質問を「ご質問」と表現
日本語
-
5
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
-
6
章立ては、部、章、節、項、だと思いますが、これに相当する、英語を教えてください。
英語
-
7
納品 vs ご納品 どちらが正しいでしょうか?
日本語
-
8
℃の半角表示
Excel(エクセル)
-
9
Please kindly~"という表現は適切ですか?"
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
10
relationship between""
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
11
i would like,also-のalsoの位置について
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
12
「薬審第XXX号」
英語
-
13
お客様からの謝罪メールに対する返信
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
14
メールの本文に添付されてしまう時があります。
Outlook(アウトルック)
-
15
外国人が箇条書きする際、先頭につけるマーク
TOEFL・TOEIC・英語検定
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
論文で引用する際に使う「」は...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
「~という」「~といった」は...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
参考文献リスト:外国人著者に...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
論文で語句を強調したい場合
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
学位論文の参考文献の書き方
-
「ていをなす」ってどういう意...
-
「文字数に限りがある」という...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
論文・レポートの参考文献について
-
引用文献の中の引用文献を利用...
-
論文における in vitro、in viv...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
「~という」「~といった」は...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
論文における in vitro、in viv...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
紀要と論文のちがいについて
-
「であろう」と「だろう」は同...
-
論文で語句を強調したい場合
-
論文で引用する際に使う「」は...
-
「以下、~という」を英語で
-
文章の数字順規則
おすすめ情報