
ずっとMTBを通勤とシングルトラックで使用しておりましたが、最近古いロードバイクを手に入れて乗っています。MTBにスリックタイヤでも充分に舗装路を早く走れると思っておりましたが、ロードのスピードに驚いています。
ところで、MTBではフロント3枚が標準ですが、ロードではフロントダブルが標準でしかも52-39あたりの歯数が標準で平地は当然早く走れるのですが、ちょっとした坂道だとかなりきついのですが、皆様このような歯数で普通に走っているのでしょうか?コンパクトクランクが最近人気とのことですが、それでも自分としてはまだまだきついように感じますが、なぜロードバイクではフロント3枚を使用することが少ないのでしょうか?見た目がかっこ悪いというのは理解できますが、そのほかに何か理由があるのでしょうか?諸先輩方のご意見よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
トリプルにするとQファクタが大きくなるからです。
それとトリプルの分だけ、左右でクランクの取付軸とペダルの距離が違うようになるためにペダリングに違和感を感じやすいから。
基本的にロードバイクはペダルの回転数を上げて乗るものなのでペダルの回転数が上がってくるにつれて違和感を感じやすいからです。
もう一つの理由はシンプルな方が調整しやすいから。
マウンテンバイクの場合は頻繁にフロントでギアをシフトチェンジしない物だけど、ロードバイクはコースの状況に応じてこまめにアウターからインナーにインナーからアウターにチェンジします。
元々がレース機材として発展してきただけに、シフトチェンジの正確性が重視されています。
私はコンパクトクランクを愛用しているけれど、よっぽどの急坂でない限り、これで十分だと思ってます。
登り方はマウンテンバイクみたいにゆっくりとしたペダリングで上っていくのでなく出来るだけ早い回転力で勢いよく上っていきます。
マウンテンバイクみたいに車体重量があるわけでないから大抵、これで上れますよ~~。
つらければダンシングで上ればいいし。

No.7
- 回答日時:
コンパクトクランクが出現してからトリプルは減りましたね。
「おまえはあほか」と言われるのを覚悟しての勝手な意見です。
私が思うには、34T-25Tがあればほとんどの坂は登れると思います。これを登れない人が坂に行くのでしょうか?トリプルの一番小さいギアにする人は、たぶん坂道には自分で進んで行かないのでないのでしょうか。
よっぽどトリプルがほしい人以外はコンパクトを選ぶのではないのですか。お店も勧めないと思います。
No.6
- 回答日時:
> ロードレーサーはなぜフロントトリプルが少ないのか?
だって、ロードレーサーは速く走るためのバイクだもん。
平地だろうが登りだろうが、速く走るのがロード「レーサー」だもん。
コンフォートロードと呼ばれるロードバイクなら
フロント3枚のものも少なくないですよね。
http://www.cso.co.jp/bikeshop/content/road/013.h …
なぜなら、楽に走れてスピードもそこそこ欲しい人のために
つくられたバイクですもんね。
> ちょっとした坂道だとかなりきついのですが
きつい坂をヒイヒイ言いながら走るのですよ。
で、走りきれたとか、走りきれなかったとかで、一喜一憂して楽しむのが
ロードーレーサーなんですよ。
心配無用、あなただって半年ももがいていれば、絶対にはまるから。
そして一年後には「フロント39T-リア23Tあれば、たいていの坂は登れる筈です」
なんて回答するようになるから。
No.5
- 回答日時:
整備する側からの意見ですが
ロードバイクはリアセンターが短く設計している機種が多いので
(入力に対するレスポンスを上げるため)
チェーンラインが外へ出てしまうトリプルギアは
変速性能の低下に繋がると認識しています。
No.4
- 回答日時:
smile113さん こんばんは
MTBに乗られているならお解りだと思いますが、街中の舗装路をMTBで走っている時にフロントイン側の1番小さいギアーを使う事は有るでしょうか???余程の坂道でないとフロントイン側の1番小さいギアーを使う事は無いと思います。これが回答です。
ロードバイクにも色々な種類があるのをご存知だと思います。多くは舗装路を走る目的のバイクで、シクロクロスみたいなオフロード走行用のバイクも有りますけど・・・。多くは舗装路を走る目的のバイクですから、ライダーの体力にもよりますけど、MTBで舗装路を走った時と同様にフロント3枚の1番イン側のギアーを使う事がほぼ無いのでフロントが2枚ギアーのバイクが多いんだろうと思います。
ところでMTBは元々は山道みたいな坂道を下って降りる遊びから発展したバイクです。坂道を下る為にはいつかは登らなければなりませんよね。その時に自転車を担いで登るなんてしないで、自走して登ったんだろうと想像します。そう言う山道みたいな坂を登り易くする為にフロントが3枚のギアーなんだろうと思います。
現在ではMTB=オフロード走行用のバイクと言う位置付けですが、オフロードの度合いによってはトルクをかけて(タイヤに最強の力を伝えて)走らないと走り難い所も走れるバイクと言うことなんです。そう言う所も走れる様にトルクをかけて走り易いようにフロントが3枚ギアーなんです。
このサイトで良く言われる話の中に「スポーツバイクの一般的な価格としては20万円位~」と言う話が出ますよね。とは言っても1万円しないで買えるママチャリがある時代ですから、20万円のスポーツバイクは高級品で言ってしまえば「自転車オタク」の方用の趣味の乗り物でしかないと私は考えています。そう言うオタク系の方は、自転車用の体力のある方ですからフロント2枚ギアーであっても街中の坂道だったらそれなりに走れてしまうのかも知れませんね。10万円以下で買える入門用のコンフォートタイプのロードバイクの場合は、入門用だけにきちんとした自転車用の体力が無い方が乗る可能性もある訳です。したがって入門用のロードバイクはフロント3枚ギアーが多いんです。
ロードバイクでフロント3枚ギアーは見たかっこ悪いのでしょうか???そんな事言ったらMTBのフロント3枚だってかっこ悪いと見えてしまうかもしれませんね。見た目のかっこ良さなんて人それぞれの考え方だと私は思います。ロードバイクでヒルクライムをされる方の中には、変速系をMTB仕様にしている方も居ます。そう言う方の中にはフロント3枚のギアーにしている方も見た事が有ります。つまり用途に応じてフロント2枚または3枚が有るんだと私は考えています。もし体力的な問題で坂道を登り難いのであれば、フロントを3枚ギアーに変えてみては如何でしょうか???
以上私なりの意見です。何かの参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
>なぜロードバイクではフロント3枚を使用することが少ないのでしょうか?
ロードバイクで少しでも速く走行しようと思うと、総重量が軽い
方がよいです。
そこでフロント3枚あっても上り坂以外使用しないインナー板を
保険として廻していては効率が悪いので、フロントダブルが多く
なっていると思います。
当方、フロント3枚(50-39-30)のロードバイクに乗って8ヶ月に
なりますが、最近家の近くの坂(激坂ではありませんが)を
フロント39-リア25で上れるようになったので、フロントダブル
に変更するため部品を調達中です。
ただし、52-39ではなくて、インナー板の30を取り外した分、
ちょっとした坂でも上れるように50-36にしています。
No.2
- 回答日時:
その1
なんと言っても重量がかさむことです。
チェーンリング1枚分(多分100g弱?)増えるので、重量増を嫌う。
その2
トリプルだとQファクターが広くなる。
Qファクターとは、簡単に言えば左右のペダルの間隔です。
これはペダリングに影響します。
一般的に狭い方が良いと言われています。
また、もともと狭い状態であれば、少し広げたい時にワッシャーなどを使い調節の余地がありますが、もともと広いとどうしようもありません。
その3
ロードレーサーとして、やはりフロントはダブルが気分!
できればコンパクトじゃない方がいいのですが、ヘタレなのでコンパクトを使用しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スポーツサイクル 自分の好き勝手に自転車作ったら何か問題や文句有りますか。 3 2023/08/06 22:35
- スポーツサイクル ■RDのケージの位置は? 2 2022/08/03 12:30
- 会社・職場 仕事上での不満、相談です。 こんにちは、ご覧頂きありがとうございます。 私は現在接客業(旅館業務)に 4 2023/04/20 12:01
- スポーツサイクル サイクリングマウンテンバイクエントリーモデルについての質問。 マリンと言うマウンテンバイクがあります 2 2022/11/06 02:07
- 自転車保険 お店の駐車場から車道に出ようと徐行して停止して車のフロントが出た途端にロードバイクがタイミング悪く走 6 2023/01/14 15:37
- 国産車 車高調の選択について 3 2023/02/03 20:07
- 陸上 800mのことです。 今のベスト記録が2分28秒です。絶対に切りたいと思っている、ある試合の参加標準 1 2023/03/16 19:30
- その他(悩み相談・人生相談) 長文です、夢が壊れてしまったんです 4 2022/12/01 10:19
- 転職 客観的なご意見お聞きしたいです。 転職先なら、皆様はどちらが良いですか? 何を優先するかで違うとは思 1 2023/05/24 10:13
- 国産車 ワゴンR2012年式MH34Sスティングレー走行187,000km この車はターボモデルでよく走りス 3 2022/07/19 22:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フロントギアの使い方が良く分...
-
1年落ちの修復歴ありの車を購入...
-
リトルカブのスプロケ交換
-
ロードレーサーはなぜフロント...
-
ギヤの組み合わせについて(ロ...
-
リアにデイライトつけるのはい...
-
フロントギアだけか、リアギア...
-
ロードバイクについて 現在ピナ...
-
ジャイアントRX3に乗っています...
-
踏切内を通過するときは、エン...
-
シマノ・ティアグラ(TIAGRA)の...
-
ロードバイクについて。 現時点...
-
「ギヤを上げる」という表現に...
-
自転車をこぐ時ガクッと衝撃が...
-
車のローギヤ、ハイギヤ
-
2年雨ざらしにした自転車の洗...
-
シマノBB-7700に対応できるクラ...
-
フロントギアのひび割れについて
-
ロードバイク コンポについて ...
-
チェーンが黒くならない潤滑油...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1年落ちの修復歴ありの車を購入...
-
フロントギアの使い方が良く分...
-
リアにデイライトつけるのはい...
-
FRの車で フロントに30ミリのワ...
-
Kawasaki ゼファー110...
-
ダホンアルテナのBBをスクエア...
-
自転車でウィリーがしたい!
-
ロードレーサーはなぜフロント...
-
フロントギアだけか、リアギア...
-
ミニ四駆の提灯(ちなみにフロン...
-
■10速MTBシフターで、ロードFD...
-
アドレス125のフロントイン...
-
左にリア用のシフターを付けた...
-
SORAの9s用のSTIで8sのディレイ...
-
ジャイアント(クロスバイク)
-
ローロフの内装14段変速機について
-
ロードバイク 発進時のギアにつ...
-
ロードノイズについて いまロー...
-
EVの駆動輪
-
TA05 センターワンウェイ??
おすすめ情報