dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来春の就職を控えた22歳の大学生です。
大学入学時から実家を出ています。
4つ下の弟について悩んでいます。
今まで親任せでしたが、ここ数年状況は一向に改善せず、
むしろ悪化しています。
将来私が面倒を見なくてはならない現実があり、親任せでは
自分が苦労することになると考え、彼の対処法についてアドバイスいただければと思います。

弟は、中学卒業以来ニートです。
小学校6年時に身長が伸びないことから、調べてみると
脳に腫瘍が見つかり、摘出手術には成功しました。
良性の腫瘍で再発はないそうです。

腫瘍の影響で脳下垂体が圧迫され、ホルモン分泌が正常に行われなかったため、
しばらくホルモン注射の治療で身長は正常になりました。

ただ、腫瘍が見つかった頃から精神面でも異常がみられ、
先生の指示を聞かなかったり、友人もあまりできなかったようです。
中学時代は不登校も目立ちました。

元々おとなしい方でしたが、以前にも増して何事にも興味関心を抱かなくなり、家族内でも自発的に発言することは無くなりました。

外に出した方がいいと親に忠告するのですが、医者に何を言われたのか、あきらめてしまって動く気は全くないようです。

母はそんな弟の存在を恥じているように感じられ、専業主婦ですが
一緒に外に出ることはありません。
父は家族内で最も弟とコミュニケーションできる存在ですが、やはり動きません。

簡単な手伝いくらいはさせていたようですが、近年はその範囲も狭まってきています。

現状は、本人も家族も最も居心地がいいと思います。
しかし現状は永久に続くわけがなく、いずれは私にその仕事が回ってくると思うと、このまま悪化を待つわけにはいきません。

弟は身体障害者だとは聞いていません。
医者からなんと言われたのか、親に聞いても逃げるだけでしゃべりません。
親父の友人で直接親しい方に愚痴ったら、私が動かなければダメだと諭されました。

どうか、このような症状についてご存じの方がいましたら力を貸してください。
弟が自立できるためには、どうしたらいいのでしょうか。
私に何ができるのでしょうか。

A 回答 (2件)

就職を控えて大変な時期に、家族の問題に心を痛めていらっしゃる質問者様は、とても責任感の強い方ですね。

いずれは、両親を扶養し、弟さんも扶養することになるかもしれないと考えると、やはり情報不足である感は否めません。

まずは、知ることだと思います。弟さんの病名、肉体的・精神的症状、どの程度の社会復帰が可能なのか、弟さんの将来に対するお父様のスタンス、同じくお母様のスタンス、質問者様のスタンス。その歯車はきちんと噛み合っていますか?

肉体的な疾患(あるいはそのコンプレックス)で、精神的な病を患うことはよくあります。また、脳はデリケートですので、数々の治療の結果、後遺症が残り、意欲が減衰するということもあります。それが、本人にコントロールできないものであれば、完全な自立は困難かもしれません。しかし、周囲の人間が守ってくれる現在の状況に甘えているだけという可能性も考えられます。

これは私の憶測ですが、弟さんは弟さんで特異な状況を経て、人に言えない様々な苦しみを抱えてきたのではないでしょうか? 病気というものは、大きなものでも小さなものでも、人の心を弱くさせます。人生を諦めたくなる気持ちもわかります。もしも弟さんにそういう心の闇があるのならば、それを打ち明けられる、ご兄弟の信頼関係が必要かと思われます。

いずれにせよ、情報不足です。弟さんの将来は質問者様自身の将来でもあり、それを危惧するのならば、長い時間をかけてでも、全力で家族の状況を知ってください。しかし、一番大切なのは質問者様ご自身の人生ですよ。就職という転機をむかえ、普通の人ならば自分のことで精一杯の状況だと思います。ご自分の人生を真っ当に生きられなければ、他人の人生を背負うことなんて出来ませんよ。とにかく、自分のことを一番に考え、ご自身のお身体を大切にすることを忘れないでください。

蛇足ですが、アルゼンチンのサッカー選手にリオネル・メッシという人がいます。ご存知でしょうか? 弟さんも彼のように目標を持てれば、自然に努力する力が湧き、自信につながると思うのですが。そして、それを全力でバックアップしてくれる人がいれば、期待に応える喜びを知り、たとえ挫折することがあっても、心は折れずに踏ん張れるのではないかと思います。
    • good
    • 0

両親任せにできず、あなたが動かなければならない状況なら、弟さんが医者に言われたことを聞き出して理解すべきです。


病名もわからない不安ということを題しているように、しっかりと弟さんの身体の状態を知らなくては始まらないと私は思います。

私もチョット他人事ではないのでアドバイスさせていただきましたが、貴方に何ができるのか、それは貴方でしかわかりません。
可能なことはやるべきです。でもどうか無理はなさらないで下さい。

できることなら家族で話し合って欲しいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!