
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 保険関係やその他もろもろのややこしい手続きが発生するように思うのですが・・どうなのでしょうか?
日本は国民皆保険制なので無職期間(社会保険脱退)があれば、国民健康保険及び国民年金に加入しなければなりませんが、保険料徴収事務は月末時点での所属を基準に行います。つまり月末をまたがなら、転職に間が開いても、国民健康保険及び国民年金への加入手続きを行わなくても問題はありません。(無職期間に病院で受診するなら話は別ですが。)
回答ありがとうございます!
一番不安で知りたかった事を教えていただき感謝します!
なるほど月末時点の所属がポイントなんですね。
転職するときはそれをよく考えて日程調整しなければなりませんね。
参考になりました!
No.4
- 回答日時:
人事担当です
>辞めるタイミングはいつがベターなのでしょうか?
一番簡単なのは
・退職日を月末の日付にする
・就職日を翌月1日からにする
これが一番簡単でしょう
No.2
- 回答日時:
そうですね・・・
たとえば9月末日退職で10月1日に新しい会社に入社することになったとします
引継ぎは少なくとも退職1週間前には完了するようにして
だいたい半月ぐらいは有給をとるのが一般的なのではないかと思います
末日まで元の会社で働いていて、次の日から新会社に行く人もいないこともないですけど、たいへんそうです
間があいてもさほどややこしい手続きは発生しないです
国保と国民年金ぐらいです(失業保険は関係ないので)
転居を伴うとちょっと大変ですけど。
厚生年金に空白を作りたくないのであれば、末日にどちらかに在籍していればよいので
末日退職、翌15日入社などでもよいです
回答ありがとうございます。
なるほど、参考になります。
国保と国民年金手続きですか・・、手続き関係はその時が来たら役所に聞いて、指示を伺うしかないですね。
半月くらいは有給を取るのが一般的だということですが、
この半月の間に皆さんは何かをしているのでしょうか?(転居はしない場合です)
先ほどの国保などの手続きや、あとは・・のんびり休暇でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) 育児休業給付金についてです。 2 2023/01/25 00:20
- 転職 派遣社員からの転職活動 3 2023/03/04 09:14
- 退職・失業・リストラ 例えば 転職先が決まったので退職の相談メール上司に送りました。その日に電話でやり取りをし、退職届送る 1 2022/03/29 23:42
- 会社・職場 採用してもらえると思いますか? 4 2022/07/10 16:12
- 転職 転職活動と妊娠どちらをとりますか? 7 2023/06/13 17:54
- 転職 退職について 6 2023/01/22 23:31
- 転職 出戻り転職 6 2022/04/22 20:24
- 就職・退職 転職について 1 2023/02/17 14:27
- 雇用保険 再就職手当の支給条件とスケジュールについて。 2 2022/03/23 17:11
- 就職・退職 5/31日に新卒で3年間働いた所を会社都合で退職し、再就職手当の為8/1日に別会社を入社しましたが、 4 2022/08/15 11:15
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もう元の職場に戻るのが辛いの...
-
転職10日目です。引き継ぐ内容...
-
餞別の逆
-
公務員に転職するも短期で退職...
-
退職...死にたいぐらい辛いです。
-
転居先を隠したい【退職/前職場】
-
1人事務員の退職
-
出戻り転職
-
コンプライアンス違反があった...
-
転職活動中の24歳女です。 これ...
-
転職によって、退職する際は菓...
-
他のスーパーへの転職について
-
公務員採用における職歴確認に...
-
今年入社した会社をわずか7ヶ月...
-
転職先は秘密にできるのか!?
-
勤務希望開始日の記入(猶予が1...
-
転職が決まった後の今いる職場...
-
退職時の引継ぎ
-
別れそうなタイミングでの彼の...
-
取引先社員を雇用するってよく...
おすすめ情報