重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社に勤めながら転職活動をする場合に、

例えば内定をもらって「それではいついつから働きます」と転職先に約束するとします。
この時、今働いている会社を退職する日付は転職先で働きはじめる1日前にするのがいいのでしょうか?

というのも、辞めてから新しく勤めるまでに日にちが空いてしまうと(無職の期間)、保険関係やその他もろもろのややこしい手続きが発生するように思うのですが・・どうなのでしょうか?
辞めるタイミングはいつがベターなのでしょうか?

A 回答 (4件)

> 保険関係やその他もろもろのややこしい手続きが発生するように思うのですが・・どうなのでしょうか?



 日本は国民皆保険制なので無職期間(社会保険脱退)があれば、国民健康保険及び国民年金に加入しなければなりませんが、保険料徴収事務は月末時点での所属を基準に行います。つまり月末をまたがなら、転職に間が開いても、国民健康保険及び国民年金への加入手続きを行わなくても問題はありません。(無職期間に病院で受診するなら話は別ですが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
一番不安で知りたかった事を教えていただき感謝します!
なるほど月末時点の所属がポイントなんですね。

転職するときはそれをよく考えて日程調整しなければなりませんね。
参考になりました!

お礼日時:2007/09/06 20:56

人事担当です



>辞めるタイミングはいつがベターなのでしょうか?

一番簡単なのは

・退職日を月末の日付にする
・就職日を翌月1日からにする

これが一番簡単でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
それが退職先・転職先に伝える時に、わかりやすいですよね。

お礼日時:2007/09/06 20:58

そうですね・・・


たとえば9月末日退職で10月1日に新しい会社に入社することになったとします

引継ぎは少なくとも退職1週間前には完了するようにして
だいたい半月ぐらいは有給をとるのが一般的なのではないかと思います

末日まで元の会社で働いていて、次の日から新会社に行く人もいないこともないですけど、たいへんそうです


間があいてもさほどややこしい手続きは発生しないです
国保と国民年金ぐらいです(失業保険は関係ないので)
転居を伴うとちょっと大変ですけど。

厚生年金に空白を作りたくないのであれば、末日にどちらかに在籍していればよいので
末日退職、翌15日入社などでもよいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、参考になります。
国保と国民年金手続きですか・・、手続き関係はその時が来たら役所に聞いて、指示を伺うしかないですね。

半月くらいは有給を取るのが一般的だということですが、
この半月の間に皆さんは何かをしているのでしょうか?(転居はしない場合です)
先ほどの国保などの手続きや、あとは・・のんびり休暇でしょうか?

お礼日時:2007/09/06 00:49

>辞めてから新しく勤めるまでに日にちが空いてしまうと(中略)どうなのでしょうか?



日にちを空けないと30連休、60連休、90連休、○○○連休といった纏まった休み取れないじゃないですか!?
休みいらないんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お金が有り余ってる人や、独身者の場合はそれができると思いますが、
家庭をもっていたり、お金に苦労している人はそういうわけにはいきません。

お礼日時:2007/09/06 00:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!