No.4ベストアンサー
- 回答日時:
これは私があるディナーの時にその場にいて、実際に経験したことです。
それはアメリカでのことですが、私の知人の娘さんが幾つかの大学院に同時に受け入れられ、どの大学院に行こうか決められずに迷っていました。そこでその娘さんはそのディナーの時にそこにいたノーベル賞を受賞した先生に、どれを選んだら良いかの相談をしました。その先生は「こういう問題は理詰めで決めてはいけない。自分の感情を大事にして、自分の直感に従って決めなさい。」と忠告しました。大変印象的でした。そもそも研究の営みは、それが誰にも分からないからやるのです。分からないなりにその研究対象をいろいろな角度からいじくり回しているうちな、なんかこの辺に答えがありそうだなとう、直感なり決意が出て来ます。でも、この段階ではどうしてそうなのか論理的はまだ説明できません。そこでそれが正しいという仮説を立てて見て、それに自分の人生を賭けて見るのです。そこまでの営みは、その人の持っている感性なり感情なり個性が決定的な役割をします。
仮説が出て来たら、いよいよ論理の出番です。例えば物理ではその段階で、その仮説を表す数学的な表現を探します。ほとんどの場合、初めの段階ではその仮説そのものが曖昧であり、まだ良く定義された言葉で表現されていないので、数学的論理を展開して行くと仮説の不完全さが目に付いて来ます。そこでこの数学的論理で手に入れた新しい情報を使って、自分の感性なり感情と相談しながらはじめの仮説を修正します。その改良れた仮説を改めて数学的論理を使って分析して行くと、前よりは良くなってはいるが、まだ不完全であることが見えて来ます。
この営みを何回も繰り返して行くうちに、その研究者はだんだん自分が何を言っているのかが判って来るようになります。そして、いよいよ何が問題であり、その問題をどう表現すれが良いかを自信を持って言えるようになります。ほとんどの物理学者は、たとえその数学的に表現された問題の解をまだ導き出さなくても、この段階で自分の役割は終わったと満足するものです。なぜなら、そこまできちっと数学的に問題が定義されていれば、そこから先はハードウエアの優れたコンピューターなり、数学に強い(すなわちハードウエアの優れた)学生なら誰にでも解ける段階に来たからです。
他の学問は知りませんが、少なくとも物理学では自分が何を言っているのかが判るようになる過程の方が、それを数学的に証明する過程よりも楽しものです。
私の友人で、ある世界的に著名な物理学者の方が「学問で一番難しのは、正しい仮説を見付けることだ。それを見付けることは、その仮説を証明するよりも重要な寄与だ」と言って居りました。
もう数十年か数百年もすると、一旦数学的によく定義された問題はコンピューターが証明してくれるでしょう。でも仮説を見付けて来ることは人間じゃなくては出来ないのではないかと思っています。そして、この仮説を見付ける過程では、その人が育ち上がって来た文化(すなわちソフトウエアー)に強く影響された感性や感情や個性が決定的な役割を演じます。そう言う意味で、物理学者の営みも芸術家の営みも同じだと思っております。
回答ありがとうございます。仮説を見つけることはコンピューターではできませんよね。理性も大切ですが、感性も大切にしようと考え直しました。科学者として芸術性を感じられるように、日々精進したいと思います。
No.7
- 回答日時:
No.5, No.6 の投稿をしたBASKETMM です。
スイスの首都ベルンにあるアインシュタイン歴史博物館に問い合わせたところ「アインシュタインは熱心なユダヤ教信者でした。」と言う電話の返事を貰いました。ご質問者の論点と外れてしまいましたが、曖昧なことを書いてはいけないと思い、投稿いたします。お騒がせいたしました。
アインシュタインはスイスのベルンで、多くの重要な仕事をいたしました。住まいの後が歴史博物館になっています。
No.6
- 回答日時:
素人である私の投稿を読んで下さって有り難うございます。
アインシュタインについては、本日スイスのアインシュタイン博物館に問い合わせを出しましたので、しばらくこの質問を開けておいていただけませんか。
No.5
- 回答日時:
No.3 の方に付け加えます。
アインシュタインは量子力学を認めませんでした。神は曖昧さを許さないという彼の思いこみがあったからだと聞いています。(正確な表現は少し違うマモ知れません。ドイツ語の原文を見た訳ではありませんから。)
私の言いたいこと:大物理学者アインシュタインは感情豊かな人であった。神を信ずる敬虔なクリスチャンであった。(ここまで書いて、分からなくなりました。クリスチャンでなく、ユダヤ教徒かも知れません。どなたか教えて下さい。)
回答ありがとうございます。感情と信仰を同一視して考えるのは少し抵抗があります。というのは、信仰が個人の感情から来るのか、という問題があると思います。"感性"という言葉のほうが信仰に近いかもしれません。私の言う感情は、単に人の"喜怒哀楽"と考えてください。
アインシュタインはキリスト教徒でもユダヤ教徒でもなかったようです。
No.3
- 回答日時:
>感情は自然現象の正確な理解にとって妨げになるか
日常生活においての感情は別として、あくまで、科学技術上の追及という意味でなら、感情は邪魔です。
感情(研究者が持つ感情のことであり、研究対象の感情のことではない。)
が悪さをして、正しい現象が把握できなかった有名な事例があります。
1.スキャパレリ、ローウェルの、「火星の運河」
まず、スキャパレリが、火星に「すじ」が見えると報告。
ローウェルが、それを、「運河」と誤解。 (「すじ」、「運河」は、同音異義語と解釈してください。)
で、これを「人工物」ととったため、「火星人の存在」まで議論が発展した。
なお、天文学者の誰もが「すじ」が見えたわけではない。
2. 2重盲検法(りこうな馬ハンス事件)
ハンスという馬が、知能を持っているかの問題。
馬の持ち主以外の誰が問題を出しても、どのような言語でも問題を出しても、
何故か正しい解答をハンスがしてしまう、それは何故か?という事件。
(ハンスは、ひずめをトントンたたいて、たたいた回数で答を知らせる。)
回答。
ハンスは、人間の表情を見ている。表情に変化があらわれた時点でひずめをたたくのをやめるように仕込まれていた。
これは、たとえば、
薬の効き目をみるのに、プラシーポ(偽薬)と新薬を比較するとして
医者がどちらがプラシーポを知っていれば、態度に出たり、医者の判断に影響を与える可能性がある。
したがって、
・医者にも、どちらがプラシーポであるかを知らせない。
という方法(2重盲検法)で判断しないと、正確なことはわかりません。
ですので、
・再現性のあるデータ(これこれこういう条件ならこういう結果があらわれる)
以外は全部疑う。
というのが、科学の常識です。
ただし、あくまで、日常生活は関係ないです。
まあ、業務の思考が日常生活に影響して、日常生活も理屈っぽかったりする人は多いかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・高校三年生の合唱祭で何を歌いましたか?
- ・【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・家の中でのこだわりスペースはどこですか?
- ・つい集めてしまうものはなんですか?
- ・自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて
- ・【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・架空の映画のネタバレレビュー
- ・「お昼の放送」の思い出
- ・昨日見た夢を教えて下さい
- ・ちょっと先の未来クイズ第4問
- ・【大喜利】【投稿~10/21(月)】買ったばかりの自転車を分解してひと言
- ・メモのコツを教えてください!
- ・CDの保有枚数を教えてください
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・10秒目をつむったら…
- ・人生のプチ美学を教えてください!!
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
みなさんの物理に関するとって...
-
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
高校で物理未履修です。 物理基...
-
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
除夜の鐘の中に首を突っ込んだ...
-
フレミング右手の法則を使う解...
-
アインシュタイン 「神は老獪だ...
-
物理??
-
物理で使うΔ(デルタ)は普通の三...
-
大学院から専攻を変えることは...
-
物理部ならではのトリック
-
光速度Cは何の頭文字?
-
節の読み方教えてください。
-
『楽な』と『簡単な』の違いを...
-
grad(a・b) = (a・∇)b+(b・∇)a+...
-
構造力学に関連する高校物理の範囲
-
eSIMを削除後「SIMなし」状態と...
-
身近な現象を物理的に見てみたい
-
simカードかesimだったらどっち...
-
自分がアホすぎて人生が嫌にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
みなさんの物理に関するとって...
-
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
物理学科は賢い学生が集まる?
-
高校で物理未履修です。 物理基...
-
理系院生ですが、提出した修論...
-
節の読み方教えてください。
-
理論系が人気なワケは?
-
物理で使うΔ(デルタ)は普通の三...
-
大学推薦入試での物理の口頭試...
-
趣味(独学)で学べる物理の限...
-
NUROモバイル
-
物理 ○○×10の○乗
-
大学院から専攻を変えることは...
-
自分がアホすぎて人生が嫌にな...
-
幻の本といわれている「親切な...
-
比誘電率 kとεr、値が違う??
-
物理のレポート
-
物理を好きなのはなぜ
-
物理の証明
おすすめ情報