dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生の姪に、例えばEUや国連の職員、日本にある外国の大使館の職員になりたいとの希望があり相談を受けています。具体的な手続きが分かるようなサイトはないでしょうか?あるいは、実際に上記のような機関で働いている方の書籍やサイトを紹介して下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

国連職員は、大学院を出ないと難しいですよ。


もちろん、専攻分野の専門性と外国語能力は必須で、狭き門です。
(修士号、博士号の要らない職種もありますが、それは主に秘書的な仕事です。)

EU職員に日本人がなることはかなり困難な筈です。
最低でも、英語・フランス語が欧州人と同様に完璧にできなければならないのでは?
教育程度の高い欧州においても、欧州人の間で狭き門なのに、日本人がそこに割ってはいるというのは、既に何かの実績のある専門家以外ちょっと想像しにくい。

以上は、国連、EU職員など『国際公務員』の話。
大学院を出て、そういう世界を目指す典型的な国際派キャリアウーマンの、エリート・コース。

一方、日本にある外国の大使館の現地職員は、国際公務員でもなんでもなく、上記に比べればはるかに簡単ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

姪は、博士号を目指して研究していますが、それでも国際公務員は大変ようですね。

お礼日時:2007/11/25 18:51

津田英語会でセミナーを行っていますので、こちらを受けてみてはどうでしょうか?



また、最近図書館でこんな本を見かけました。ご参考まで。
小野節子(元世界銀行シニアアドバイザー)
「女ひとり世界に翔ぶ -内側からみた世界銀行28年」

国連職員は既に出ているように、大学院卒(最低修士、職種によっては博士号要)で公用語が2ヶ国語以上堪能が条件のはずです。頑張ってください。

参考URL:http://www.tsudajukukai.or.jp/course/titc.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

姪は、『女ひとり世界に翔ぶ』を読んでいるようです。

お礼日時:2007/11/25 18:53

例えば、国連職員は以下の通りです。

なまじの努力ではなれませんよ。

参考URL:http://www.unic.or.jp/fwork/test.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイトの紹介、ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/25 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!