dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月からYahoo!かんたん決済を利用し始めました。
出品者の立場でよくわからないことがあるので質問いたします。

従来ですと、口座に入金があってから商品を発送しておりましたが、
かんたん決済の場合、いつ発送したら良いのかがわかりません。

「Yahoo!かんたん決済 - 支払い受付のお知らせ」メールがきたら(明細ページに反映されていたら)、
もう発送しても良いのでしょうか。
それとも受け取り口座として登録してある口座に実際に入金があるまで待った方が良いのでしょうか。

何度かかんたん決済で実際に口座に入金がありましたので、登録ミスの心配はしておりません。

皆様はどうしておられますか?
ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (63件中51~60件)

参考になるか分りませんが、経済産業省の審議会で


ネットラストはかんたん決済の銀行ネット決済については
手続き完了の時点で支払い終了と明言しています。
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002998/ …
また、カード決済についてもリスクはネットラストが負うとしています。

どなたかが小売店でのカード決済は保障があると言っていますが
それは決済手数料を小売店側が負担しているからです。
かんたん決済の手数料は落札者負担です、ここが一番大切な部分だと思います。
かんたん決済がヤフーからの強制であれば、口座に入金後の発送でも納得できますが、
利用の許可を出しておいてヤフーは信用出来ませんは筋違いかと、
かんたん決済の利用はあくまで出品者の判断に委ねられているのですから。

参考程度にかんたん決済の発送時期に関するアンケートです↓
http://ap.aucfan.com/votebbs/2898.html
2007.1.10~2007.1.17
手続き完了即発送    82%
口座に入金後発送    12%
相手の評価による      4%

http://ap.aucfan.com/votebbs/2656.html
2005.11.28~2005.12.5
手続き完了即発送    79%
口座に入金後発送    14%
相手の評価による      7%
    • good
    • 0

そういうことなら、じゃぁ後払いにしたときにどういう場合に何が困るのか、を具体的に考えてみると良いと思います。


後払いにして泣きを見る人は後を絶ちませんけど。
やっぱり払いたくなくなった人が出てきて問題になるとか。
でたらめな額を振り込まれたとか。
何らかのトラブルで物が壊れたり入金が上手く行かなかったりとか。
それらを、先払いの場合やかんたん決済の場合と比べてみることですね。
そして、例えば総額によって、後払い、かんたん決済メールで発送、入金確認後発送、と分けるとか。
300円なら後払いとか、十万円なら入金確認後発送とか。
騙し取られる確率を各々何パーセントとして、100件取引したとき各々いくらくらい損をするか、なんて確率や期待値から許容範囲を決めるのも手でしょう。

太っ腹は構わないのですが、ルーズなのとは分けなくてはなりません。
また、良かれと思って手順を省略してあげて、その結果かえって相手に迷惑がかかるようでもダメでしょう。
その辺りも考えて色々シミュレーションすることではないでしょうか。
私は手堅くやるのが一番だと思っています。入金確認前発送のような宙ぶらりんなことは、問題が起きたときにかえってこじれるかも知れない、と思っていますし。
(「まだ届かないんですが」「発送はしましたが入金の方ががまだなんですが」ああだこうだああだこうだ...)
いえ、太っ腹に自分が全部損を被れば良いだけなんですよ。私の経済状態ではちょっと無理です。

かんたん決済がどういう意図で作られていようと、それを支えるように全くなっていないのでは意味がありません。
何かあったら払わないよ、ではなく、何かあってもきっちり払うよ、とむしろそうすべきなのです。
その上で、悪質な物については裁判でも何でもしてネットラストが取り返すのが筋でしょう。
勝手な判断は許してね、文句があったらユーザーが裁判所へ行ってね、というのは筋違い。
イーバンクや新生を開設するのが面倒なら裁判所はもっと面倒では?
ちっとも簡単ではありません。

なお、かんたん決済の問題は、実は12条13条だけではありません。
それはむしろ机上の空論的に、質の悪さがプンプンして嫌だ、というようなことでしょう。
問題は、独特の入金タイミングを用いた詐欺がどうもありそうなことです。
質の悪い企業が何かしてくれるだろうか、と考えると、そういう人にお金の取り扱いを任せるのは質が悪いというより筋が悪いと思うのです。
    • good
    • 0

再び#4です。



本来の『手続き後の発送の可否』がどっかに行っちゃいましたが・・・。
前回寄稿したように当方は手続き後に発送していますし、それについて
は否定していません。 もし、抵抗感が有るならば、きちんと出品明細
に、その旨を記載すれば済むわけです。

既出ですが、出品者側のメリットは『入札数のアップ』です。 これは
クレカ利用の入札者が見込めるからです。
また、このQ&Aで見たような気がしますが、郵貯ネットやイーバンク
で「Y!かんたん決済」の支払いを利用できないか?との投稿を見たこと
が有ります。 手数料の比較なら郵貯ネット振込の方が安価ですし、
イーバンクならほぼ同じです。
なら、なぜ「Y!かんたん決済」経由してまで利用したいか、となると、
やはり迅速な発送を落札者が期待しているのでしょう。
※出品者も落札者も郵貯ネット利用なら、そのまま口座間送金でOK
※イーバンクも同様で、かんたん決済を介す必要なし

前述したように「決済手続き完了=直ぐに発送」、この図式が現在では
浸透しつつあるわけで、当方も幸いにもこれまでに未入金のトラブルが
無かったので直ぐに発送しています。 ですが、どうしても抵抗感が
拭えないなら、繰り返しますが『口座入金確認後』の旨の記載をすれば
と思います。

追記。
当方の文章は読んで判り難いですか? 極力、推敲しながら寄稿して
いるつもりです。 質問文の文意を読み取るのも注意しています。
出来るだけ噛み砕いたアドバイス分を寄稿している、そういう回答者の
一人です。 
    • good
    • 0

クレジットカード決済システムについて考えてみますと、一般小売店でのカード決済については、クレジットカード会社が支払いを保障しているからこそ、小売店も実際の入金を待たずに商品の引渡しができると言えます。


しかし、かんたん決済には、すでにお気づきの通り利用規約12条なるものにより、支払い手続き後口座入金前に決済が取り消される可能性があります。
このことから、実際の入金を待って発送したとしても不当とまではいえないでしょう。
手続き完了メールは発送の義務を定めたものではなく、発送を促しているものにしか過ぎないとも解釈できますし、なにより、出品者がその内容を知るのがかんたん決済利用開始後である以上、システム側の後出しじゃんけんに応じる必要はないとも言えます。
また、システム側として手続きが完了し次第発送すべきと言うのであれば、後から一方的に通知するのではなく、そのことに予め出品者の同意を得てからかんたん決済の利用を許可すべきでしょう。

ただ、この取り消しが行われる可能性は極わずかですし、実際に取り消されたという話もほとんど聞きません。
なので現実問題としては、入金確認メール(成りすましメール対策として利用明細での確認は必須)の時点で発送してほぼ問題はないでしょう。
仮に支払いが取り消されたとしても、代金請求権が消滅するわけではありませんし、相手の住所地もわかっているはずです。
トラブル防止の観点(落札者の観点)からは、支払い手続き完了を持って発送をするか、もしくは、入金後の発送しかしないのであれば予めその旨を記載しておくべきでしょう。

なお、同時履行の観点から口座入金前であっても支払い手続き完了時点で発送するべきとの考え方もあります。
しかし、わが国の商慣習上「入金確認後の発送」と言うのは広く一般的なことですし、ヤフオクにおいても銀行振込・郵便振替など他の入金方法では、入金確認前においては支払い手続きが完了したことが明白であったとしても発送しないのが一般的と言えるでしょう。
また、ヤフオクは売り手探しの場所ではなく買い手探しの場所であることから、落札者は出品者を選ぶことができますが出品者は落札者を選ぶことができません。
この意味ではすでに出品者のほうが不利な立場におり、相手の信用力が未知である以上、出品者側が多少有利な立場に立ったとしても、それが著しく不公平とは言えないでしょう。
民法上、私的自治の原則により取引の自由(=望まない取引を強制されない自由)が認められている以上、出品者が取引条件を設定するのは自由です。
それに納得できなければ、他の出品者から購入すればよいだけの話です。

以上から、「入金確認前に発送するのが望ましいが、それが義務とまでは言えない」というのが私の結論です
    • good
    • 0

私はかんたん決済はお断りしています。


理由は簡単。
高くて遅くて不確実。
解決方法は簡単なんで、ネットラストが即時入金をすることと、12条だか13条を無くすことです。
問題ないんだったら条文削れってことです。
また、即時入金すれば良いだけですよ。
やるべき事をしていない連中に指図を受ける謂われはないので、そのような決済方法は使いません。
イーバンクでも何でも、そちらの方がずっと早くて確実で安いです。

支払ったというメールが来ようが実際に入金されようが、どのタイミングで発送しようが、お金の到着と物の到着が同時でないのですからそもそも無意味な議論です。
取引の安全性がそれで高まるわけでは全くありません。
メールが来たら発送、というのはその中でただ新たな混乱要因を作り出しているだけです。
それでも、悪徳企業の子分を信用してその決済方法を受け入れたなら、メールが来たら発送するんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tekcycleさま、ご回答ありがとうございます☆

>解決方法は簡単なんで、ネットラストが即時入金をすることと、12条だか13条を無くすことです。

まったくです、、、(笑)
これがあったから、こんなに考え悩みまくったのでした。
なぜ即時入金できないのでしょうね。
私はJNB間送金が一番好きです(好きっていうのも変ですが。。。)。


>支払ったというメールが来ようが実際に入金されようが、どのタイミングで発送しようが、
>お金の到着と物の到着が同時でないのですからそもそも無意味な議論です。

対面が一番安全ですね。

私は、安全性についてよりは、相手への信用というか良心というか、
そういうことを重視したい(あくまで希望^^;)と考えているので、
今までも、落札者さまからの「送金しましたメール」に、何かもう一押しほしい、
そしたら入金確認前に諸手を挙げて発送できるのに(変)、と思っていました。
オークション自体、私は営利目的ではなく、不要品処分でやっていて、
金額もみんなそう高額ではないので、特にそう思います。
メールでも世間話を交えたり、商品にも手書きのお手紙を添えたり、
始終ほんわかしたムードなのに、「入金確認後に発送します」だけが、
いつも浮いてしまって気になっていました。
そういう出品者たち(すぐ送ってあげたい、何かあっても、まぁいいや。。系)にとっては、
かんたん決済はなかなか素敵かもしれない、と思い始めたところです。


>それでも、悪徳企業の子分を信用してその決済方法を受け入れたなら、メールが来たら発送するんでしょうね。

いや~ん。。。(笑)
まだ抵抗感はあります。
だって、普通に考える能力があってちゃんと考えたら、
なんかおかしいってわかるシステムですから(笑)。
でも上記のようなほんわかムードの時は迷わず発送しようと思います。

しばらく試用期間ということで、
「口座に入金を確認後に発送する場合があります」などとお茶を濁すかもしれません。。
う~ん、それもどうなんだろうな。。。

9/10 3:26 mino_v

お礼日時:2007/09/10 03:27

なぜヤフーかんたん決済ができたのか、


入金確認後の発送の場合、
他行からの振込みの場合金曜日午後3時以降の振込みが確認できるのは翌週月曜日以降です。
その間、商品は発送されません。
その不満を解消する為に休日に関係無くかんたん決済手続きをしたら入金した事と同様の証明として通知される物です。
ですので選択しているのに発送は登録されている口座に入金されてから、ではかんたん決済を選択、利用した意味がありません。
通常の銀行振り込みだけで事足りる事です。
必ずしも入金が確実でないとかんたん決済が心配なら選択しない事です。
落札者もかんたん決済を利用してすぐ発送されると思ったら発送が火曜日以降となりそれなら通常の銀行振り込みにしておけば良かったとがっかりされるでしょう。
(土日にかんたん決済の場合登録咲の口座に入金されるのは翌週の火曜日以降です)
多くの方に対して発送(口座に入金後の)をスムーズに行いたいなら利用の多い銀行や郵貯の口座を沢山開設、所有する事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fox37さま、ご回答ありがとうございます☆

そうですね、週末をはさむお取り引きの時は、
いつも心苦しい思いをしていました。
これからは迷うことなくスムースな発送ができます。

9/10 2:55 mino_v

お礼日時:2007/09/10 02:55

要望が多いというのは、かんたん決済が謳う出品者のメリット、


「入札アップ」ということですよね?
落札者の「スピーディーな取引」というメリットは知ったこっちゃないですか?
無料で入札アップという自分に有利なメリットは受け入れるが、
手数料を支払ってかんたん決済を利用する、落札者のメリットはどうでも良いというのはどうなんでしょう?

まぁ、ヤフオクはある程度のマイルールが黙認されていますから
「商品の発送は登録口座に入金後に発送します」と特記しておけば良いと思います。

ちなみにですが12条の支払いの取り消しは不正があるとネットラストが判断した場合のみです。
架空の取引をでっちあげてのショッピング枠現金化等がそうです。

Q.かんたん決済は危険!?
  詐欺や未入金で被害に遭った人が大勢いるようですが?

A.ヤフーからの返答
Yahoo!かんたん決済では、弊社独自の基準にもとづく審査や金融機関との連携
など、お取引の安全性について多角的にチェックを行っております。第12条は、
受付完了メール発信後であっても、弊社が出品者様に対し立替払を取消す場合
がある旨を規定する内容となっております。
出品者様が商品発送後にキャンセルとなるリスクを最小
限に抑えるよう、関係各部との連携を強化するなど日々迅速な対応に取り組んでおります。
また、当社では、2003年1月のサービス開始以来、機動的な取引内容の
審査実施により、幸いにも出品者様に損失をご負担いただくケースは発生してお
りません。
なお、カード不正利用発生後の対応において出品者様にご協力いただけない場合
や、カード不正利用が出品者様の不注意による場合などは、出品者様に損失をご
負担いただく可能性がございますことをご承知おきください。
カード不正利用に対しては引き続き審査体制を強化していく所存でございますの
で、今後ともYahoo!かんたん決済をお引き立て賜りますよう、何卒ご理解のほど
よろしくお願い申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Skysharkさま、再度ご回答ありがとうございます☆

>無料で入札アップという自分に有利なメリットは受け入れるが、
>手数料を支払ってかんたん決済を利用する、
>落札者のメリットはどうでも良いというのはどうなんでしょう?

色々勘違いなさっているようです。
ついさきほどまで、どういう意味があるのかわからないシステムで、
入札アップに結びつくとも、有利ともメリットとも思っていなくて、
落札者さまにどういうメリットがあるのかも把握していませんでした。
「スピーディーな取引」に対しても、実際に入金確認してからだから、
今までと同じでは?と思っていたくらいです(苦笑)。
でも、大勢の方が望まれるので、自分は抵抗感があったのですが、
落札者さまが喜ばれるのなら、と利用することにしました☆
(お取り引きに対するスタンスは、ANo.6のかたへのお礼の後半に書いた通りです。)

実際に利用可能にしてみると、以降のお取引はかんたん決済が8割程になったので、
何がそんなに良いのか?手数料もかかるのに?
説明に「実際に口座で確認してから発送します」と書いているのに、
どなたも発送はいつでも良いとおっしゃるし、なぜなぜ???
と、とても気になって、色々調べてみたら、
・クレジットカード決済が便利
・スピーディな発送
という2点が浮かび上がってきて、後者について、
もしや口座で確認する前に発送するのが正しいのでは?
と思い、こちらで質問することにしました。
皆様から色々なご意見をいただき、とても勉強になりました。
ANo.1もとても有用なアドバイスでした^^
(この時点では支払いの終了以前に、システムの信頼性を疑問視していましたので。)

よろしければそのQ&AのURLを教えていただければありがたいです。

9/10 2:50 mino_v

お礼日時:2007/09/10 02:51

 法的な観点から少し補足します。



 そもそも売買契約においては、本来代金の支払と商品の引渡し(発送ではなく、相手の占有下に置くこと)が同時なんです(同時履行)。オークションで先払いが一般的なのは、面と向かっていないのに厳格に同時を貫くと、どちらも自分から行動がおこしにくく取引が円滑に進まないからに過ぎません。すなわち自分のポケットに完全にお金が入ったらではなく、むしろ相手がお金を手放したら商品を発送すべきなのです。私は振込明細を示して発送を求めることもあるし、求められて発送したこともあります。落札者がお金を手放したことが確認できたら常に発送しています。
 かんたん決済では、支払手続をもって落札者はお金を手放していますので、当然出品者は支払手続を確認して発送すべきなのです。

 出品者が、お金が完全に自分のものになるまで商品を発送しないという合理的な根拠は全くありません。単なるエゴです。対等な取引で、一方当事者である出品者が優位に立ついわれはありません。いやむしろ、現金の方が流通性が高いので、先に受け取るだけ受け取ってトンヅラしやすいのは、現金を受け取る出品者の方なんです。
 取引については、取引当事者の公平を考えなければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tokyo_walkerさま、ご回答ありがとうございます☆
ANo.5とまとめてこちらにお礼させていただきます。

>メールの文章を、正しい日本語の文法と常識で読めば、ANo.1~3のとおり、
>メールを見て、かんたん決済ご利用明細で確認して発送です。

何度読んでもそうは思えないのです。
(柔軟に解釈するとそうね、程度。)
私が考えすぎなのか、みんな考えていないのか。。。
いくら考えたところで、実際にはANo.2のかたへのお礼に書いた通りにしていて、
今後もそのスタイルで続けそうなことに変わりはないですが、
こういう場でくらい、色々なことを言い、また聞きたいと思っております。
特にひねくれた見方をしているわけでもなく、皆様どのように使っておられるかな、と思ったのでした。


>ここでいう「入金」は、落札者が支払をした、すなわちかんたん決済の手続をしたという意味です。

でしたら「送金」という言葉の方が相応しいのではないかなぁ~と思いました。


>自分のポケットに完全にお金が入ったらではなく、むしろ相手がお金を手放したら商品を発送すべきなのです。

なるほど!なんだかすごく納得しました。
質問やお礼を見ると、確実に入金があることに強くこだわっているような雰囲気ですが、
ただシステムの信頼性の話をしたかっただけです。
でたらめな入力をしてもとりあえず自動的にメールが送信されるのでは、
などという妄想?のようなものがあり^^;
ここで教えていただいたページなどを読むと、信頼できるものだと思えました。
(やり直しができないのは不便ですが。。。)

日ごろのお取り引きの際は、住所の連絡があった時点でもう発送したい感じです(早)。
ぱるるや銀行振込の時は、落札者さまからの「送金しましたメール」を見て、
もう、すぐにでも発送したいのに!どうしよう!とやきもきしていたのです。
この場合「相手がお金を手放した」ことを客観的に証明できないので、
発送するにせよしないにせよ、もやもや感があります。
かんたん決済だと、客観的な証明になりますね。

おぉぉ、もしやもしや、かんたん決済は私にぴったりのシステムなのかも!
ちょっと目からウロコです。ポロッ。
質問して本当に良かったです!どうもありがとうございました☆☆☆

9/10 2:22 mino_v

お礼日時:2007/09/10 02:26

 メールの文章を、正しい日本語の文法と常識で読めば、ANo.1~3のとおり、メールを見て、かんたん決済ご利用明細で確認して発送です。

もし最低限明細を確認するまで発送するなという趣旨であれば、「明細をご覧になるまで発送しないで下さい」というような文面になるはずです。
 私が出品する場合、当然メールと明細で発送しますし、落札時もそのように求めます。ストアに至っては、月末締めの翌月25日入金なんです。入金を待てというのはおかしいです。誰がカードで物を買う際、カー会社から店へお金が支払われるまで品物の受け渡しを待ちますか?
 ANo.1のとおりです。ひねくれた見方をするべきではありません。

>>唯一それらしい表記はトップページの『商品発送がスピーディー!』
ですが、これは『すぐに代金の入金が確認できるので』から掛かるので
明細に記載時でも未入金ですから矛盾します。

 ここでいう「入金」は、落札者が支払をした、すなわちかんたん決済の手続をしたという意味です。矛盾でも何でもありません。
    • good
    • 0

>(明細ページに反映されていたら)、



本来は明細確認でしょう・・・。 メールの鵜呑みは厳禁です。
----------------------------------------------------------------
 Yahoo!かんたん決済の受付通知メールに似せた偽造メールを
 出品者に送り、あたかも入金手続きをすませたかのように装い、
 商品を発送させようとする詐欺が報告されています。

 <Yahoo!かんたん決済の受付通知メールが届いたら>
 Yahoo!かんたん決済利用明細で必ずお取引の内容をご確認ください。
 確認後に商品の発送を行っていただくようお願いいたします。

 http://payment.yahoo.co.jp/info/anti-spam_070719 …
----------------------------------------------------------------

明細に記載されていたら、ほぼ間違いなく口座入金されるはずです。
ちなみに、当方も明細確認後に発送をするようにはしています。
明細確認後の発送は、なかば暗黙のルール化になってはいます。

ですが支払い手続きが行われたとしても、必ずしも口座入金が行われる
とは限りません。 例えばクレカ決済後にカードトラブルで、口座入金
がキャンセルされる恐れもあります。 この場合は、他の方法で送金を
受ければいいのですが。 
http://payment.yahoo.co.jp/guidelines.html

支払い手続きは完了でも、「未入金」ですから確認は出来ません。
口座入金後に発送するなら、その旨を出品説明での記載を勧めます。

前述したように偽造メールのトラブルが有るので、『必ずお取引の内容
をご確認ください。』という指示で、確認が出来なければ発送しては
いけません、ということです。 速やかに発送しなさいとの文意は、
どこにも見当たりません。

唯一それらしい表記はトップページの『商品発送がスピーディー!』
ですが、これは『すぐに代金の入金が確認できるので』から掛かるので
明細に記載時でも未入金ですから矛盾します。
http://payment.yahoo.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

t_kingsさま、ご回答ありがとうございます☆

>本来は明細確認でしょう・・・。 メールの鵜呑みは厳禁です。

はい、そうです。。。毎回確認しております。
どう書いたら良いものやらと思案していたら、あんなヘンテコリンな文章になりました。
読み返したらなんておばかさん^^;


>支払い手続きが行われたとしても、必ずしも口座入金が行われるとは限りません。
>明細に記載時でも未入金ですから矛盾します。

ずっと引っかかっていたことです。
『すぐに代金の入金(の意思)が確認できるので』にしたらスッキリするのに(笑)。

ガイドラインやヘルプや他の質問など、色々なページを見ていたのに、
なぜかYahoo!かんたん決済利用規約のページだけは未読でした。。なんで。。。
URLありがとうございます!
【第12条(お支払いの取消)】
【第13条(払い戻し特約)】
が曲者です。
すんなり別の方法で送金してもらうことができれば問題ないですが、
落札者さまが協力的じゃなかったり、もっとひどいと悪意があったり、
逆に悪意がなくて双方余計に手間がかかる、等の状況は、、、
想像しただけで頭から湯気が出そうです。
杞憂だったら良いのですが。。。

9/10 1:40 mino_v

お礼日時:2007/09/10 01:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!