dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あと二年後に就職活動を始めなければなりません。
正直自分の大学はあまりよくないのですが、
少しでも有利になるような資格や他の方法があるなら努力で補おうと
思います。
なりたい職業はまだ漠然としているので、とりあえずしたほうがいいと思うことがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

キャリアカウンセラーの卵です。



> なりたい職業はまだ漠然としているので

学生さんですから、当然です。
ひと昔は、わけがわからないまま「いけるところに就職してそこの郷に従う」しかなかったのですが、ご自身の興味の傾向を良く知って前の方が仰っているように、いろいろなところを調査・体験することが一番いいと思います。

「職業を知る」ということも大事です。
下記の「キャリア・マトリックス」は、2007年4月から開設されたホヤホヤの「総合職業データベース」です。ここで、あなたのご興味や価値観から適職を診断する「適職診断ナビ」などを使用されてご自分を知ってから、ここと思うところを、どんどん訪ねてインターンシップ制度などを利用して実感していってください。

また全国に「無料の相談窓口」がありますから、ご興味の方向が少し見えてきたら利用されるのもいいでしょうね。これも、下記のURLで見当をつけるといいでしょう。そして、あなたと相性の会う相談者を決定してください。

大事なのは、これらの活動で必要なのは「自律と自立」です。他人がいいと言ってもそのまま飲み込んで行動することはよくありません。ご自分で自信を高めて最終判断をしていくことです。
最初は、とても不安でしょうけれど、それも自分らしさと心得てチァレンジしていけば、いずれ自分を褒めてあげれるようになります。

有意義な2年間になるように、お祈りしています。

参考URL:http://cmx.vrsys.net/TOP/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目からウロコがでるような情報をたくさんいただいてもらい
ありがとうございました。
こんなに専門的な回答を得られるとは思いませんでした。
本当に質問してよかったです。
感謝します。

お礼日時:2007/09/11 08:03

資格はやりたいことがないうちから取る必要はないと思います。


それよりも色々なバイトを経験したり、よく遊んだり、読書をしたりなど学生のうちにしかできないことを数多く経験して、人間力を上げるのが一番重要だと思います。
人格が一番のスキルになるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応読書は必要だと思ってたので小さな頃からたくさん読み漁ってました。ですが、頭でっかちになっただけなきがしてました。
やはり経験に勝るものはないんでしょうね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/11 08:07

何をやりたいかではなく自分が得意なやり方は何かを2年間の間にしっかりつかむことのほうが資格獲得よりずっと重要だと思います。

就職活動の際よく職種などで決めようとしますがそうではなく自分の得意な(特に得意でなくても自分にぴったり来ると言うような)課題解決法というか問題処理の仕方をはっきり自分でつかんでおくということです。そのためには大学での授業あるいは講義をしっかり聴くときにこのことを考えるのが時間的にも有利なことです。要するに選択科目をできる限りサボらずに自分の特色長所を発見する場と考えることです。これができれば将来社会人として生きていくうえで職種はあまり問題でないことが納得できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

議題解決法を学ぶことが特に参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/13 08:14

就職活動ですか。


私も去年やりました。
今就職して思うことは、もっともっと色々な会社を見てみればよかったなと思います。
堂々と、様々な会社を知り、歓迎されるのは人生に今しかないですからね。
また、就職してからリクルーターなどに参加し、(今度は、会社の社員としてです)思うことは、明るくてハキハキした方はやっぱり良いなと思います。
自分自身をよく知り、自信を持って挑んでください。
人前で話すことになれておいた方が絶対に有利だと思いますよ。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なアドバイスありがとうございます。
色々な会社をみるということですね... わかりました。
人前で話すのになれるのは人生において共通して有利なことですよね。
参考になりました。

お礼日時:2007/09/11 05:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!