dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

27歳の男です。英語の勉強を中一から再チャレンジしたいと思いますが、中一の教科書などからやるのと英検5級などからやるのはどちらがいいと思いますか?

(1)中一の簡単な単語は教科書読みましたが全て読めて意味もわかります。ですが書けないのもあります。
(2)文法は簡単なのは読み・書き・理解も出来ますが会話になると書けません。
(3)1月から12月まで読めてもMayとJune以外書けません
(4)日曜から土曜まで読めても書けません

こんなレベルです・・・
今、二部大学の社会福祉学科通っていますが、二部は英語は必須ではないし受験でも二部は英語はなく二科目受験でしたし、高校も定時制で英語はないのと同じでした・・・
なので英語から遠ざかっています。
でも昔は単語も読めなかったけど最近は洋楽を多少聞くのでマシになりました。(マドンナ大好き♪) ローマ字も書けない時ありましたので・・・ でも単語をローマ字読みしてしまうクセは直りません。
話は反れましたが・・・中一からと英検5級から、どちらがお勧めですか???

追記・・・
・中一の本を本屋で買う恥ずかしさはありませんので大丈夫です。
・塾などではなく独学でやりたいです。
・仕事もしているので長時間は無理で週三回、一回2~3時間でやる予定です。
・目標は中三までの英語です。

A 回答 (9件)

英検は基礎からやり直すというより、試験勉強という気がします。



それも勉強にはなりますが、少し英語勉強をしてみてから、力試しとか仕上げとして英検にチャレンジしたら良いんじゃないでしょうか。
5級が中学初級、4級が中級。3級が中学卒業レベルですが、3級から二次面接があります。
http://www.eiken.or.jp/exam/index.html

勉強の仕方は、他の方々からの回答やアドバイスがそれぞれに役立つと思います。
基本的な方針というのはあると思いますが、具体的な方法は正しいやり方が1つだけというわけではないので(健康のための食事やエクササイズと同じです。バランス良い食事・食べ過ぎず・適度な運動・・・で自分の場合は何の運動が続けやすいの?というような)、「自分が解りやすい教材」「続けやすい方法」を選んだり、やり方を組み合わせたりしてみるといいと思います。
勉強用だけでなく洋楽とか英語に関する好きなものを取り入れるのも良いです。

>(4)日曜から土曜まで読めても書けません

実は私も一部怪しいです。英検準1級に受かったのに。
漢字を書かないと忘れてしまうのと同じで(だと思うんですが・・・)、英語も書かないと、読めても書けなくなります。

社会人で週3回、1回2-3時間できれば長時間のほうではないかと思いますが・・・・。
長い時間できなくても、ちょくちょく英語に触れて続けるのが大事。
多少間が空いてもそこで諦めず、また再開したらいいです。休憩。
http://allabout.co.jp/gs/englishagain/closeup/CU …
http://1toeic.com/howto2/motivation/000395.html

記憶力を高める方法
http://1toeic.com/howto2/memory/index.html


発音は、カタカナ発音で覚えているとリスニングで困るので、発音記号を覚えてしまうと便利ですよ。
最初は面倒かもしれませんが、覚えてしまえば辞書を引いて発音記号を見ただけで読み方がだいたい解るようになりますし、リスニングにもスピーキングにも生かせます。

参考URL:http://fstc.hp.infoseek.co.jp/link.htm
    • good
    • 0

#7です。

訂正です。

CD付きの教科書も必ず揃えてください。→CD付きの教科書ガイドも必ず揃えてください。
    • good
    • 1

>中一の教科書などからやるのと英検5級などからやるのはどちらがいいと思いますか?


中一の教科書がいいんじゃないでしょうか? 英検5級も小手試しに受けてみてもいいでしょう。中一の教科書から始めるんだったら、CD付きの教科書も必ず揃えてください。

NHKの基礎英語もいいですね。しかし、あれはとにかく欠かさず聞くことが大切ですので、色んな都合などで聞き逃すこともあるので、必ず録音を忘れないでください。録音しとけば、後で繰り返し聴くこともできます。もしくは、CDだけの別売りを購入してもいいでしょう。それでも、難点があり、あれは中学生の英語の学習進度に合わせているので、ペースが非常に遅いことです。もしお急ぎであれば、前年度のバックナンバー1年分と別売りのCDを取り寄せて自分のペースで学習を進めることもできます。

あと、文法だけを集中的にやりたいと言うんでしたら、中学生の学習参考書が手っ取り早いです。
    • good
    • 0

私も同じような状況、年齢でスタートしました。

はじめた時は正に中1レベル以下でした。
きっかけは、アメリカ人とメールのやりとりをはじめたことです。
もう7年になりますが続いています。

英語のレベルに関係なく、自分にとって必要な文章から覚えていくのが早道だと思います。
私の場合ですが、メールを始めるに当たって、まず自己紹介をする作文が必要になりました。相手と私の共通の趣味が写真でしたので、写真にかんする専門用語も覚える必要がありました。
また、相手の文章は全て完璧に理解するつもりでいましたので、インターネット検索や電子辞書を駆使して、理解しようとしました。
そのうち、電話がIPフォンになったので、気軽に国際電話をすることが出来るようになりました。(アメリカへ1分2.5円)
メールを続けると、電話での英会話も上達することに気づきました。
私の使っている辞書ソフトは、引くごとに発音してくれるのでそのせいだと思います。

中1レベルから始まって3年後、客観的評価がほしくなりTOEICを受けてみました。試験対策なしで受けましたが(試験前夜に問題の形式を始めて知った(笑))、605点でした。
最近、ようやく700点突破しました。

私は、本気で英語を勉強していないので、他の人に比べるとずっと遅いほうだと思います。
NHKの番組や教材でちゃんと勉強する人なら、格段の進歩がのぞめると思います。
    • good
    • 1

・英検5級を受けるのは無駄(失礼)なので、4級から目指してください。



・中学の英単語のスペルを書けないのは、能力の問題ではなく努力の問題ですので、全単語をマスターしてください。小学校で習う漢字の数と同じぐらいです。月や曜日の名前は今日中にでも全部書けるようになってください。スペルの暗記は日々小分けにやるよりも、集中的にやるほうが効率がよいです。1ヶ月ぐらい経つと忘れ始めますので、その頃に復習します。すると脳に定着します。つまり、忘れかけそうなタイミングで復習するのがベストです。(私の経験より)

・教材はNHKのラジオ講座がベストです。基礎英語1と基礎英語2の両方をやりましょう。会話文が苦手とのことですが、文法なんかさておいて、NHKの講座で実践的に表現を次々と覚えていけば、そのうち、お茶の子さいさい状態になります。
現在は確か月火、水木、金土の2日ずつのペアで、それぞれ同じ放送内容だと思います(つまり、火木金は月水金の再放送)。しかも1回の放送は1も2も15分ですから、反復する余裕もあり、楽々習得できるはず。今年放送のテキストであれば、4月分からバックナンバーで取り寄せできると思います。CDもあります。書店にもあるかも。下記で試聴可能。
http://www.nhk-book.co.jp/text/gogaku/e01_r_kiso …
http://www.nhk-book.co.jp/text/gogaku/e02_r_kiso …

・発音についてですが、絶対にカタカナ読みせず、ラジオやCDで聞こえたとおりに、物真似感覚で発音します。母音、つまり、日本語のアイウエオと英語のアイウエオは全く違います。子音ではRとLの違いは誰もが知っていますが、たとえば、Tの発音、つまり、日本のタティトゥテトと英語のタティトゥテトも違います。とにかく物真似感覚で発音を習得しましょう。
ちなみに私は、中学時代に基礎英語と続基礎英語(年代がバレちゃいますね^^)をやっていました。物真似感覚で発音しました。ただそれだけのことなのに、高校に上がってすぐの頃、英語の教師から帰国子女と勘違いされました。(自慢)^^
スペルから想像されるローマ字読みの先入観を一切無くすことが大事です。
    • good
    • 1

中学での勉強にこだわる必要はないと思います。


まずは文法を固めることです。
これがあやふやでは大量の文を覚えるしかなくなります。
↓私はこの本で理解できました。
http://www.kk-bestsellers.com/cgi-bin/detail.cgi …

基礎が出来たら音読です。
http://www.amazon.co.jp/%E5%9C%8B%E5%BC%98%E6%AD …

これが終了したら英語で書かれた本を読んだりテレビやDVDを見ていたら上達すると思いますよ。
それに分からない言葉を調べるときスラスラとまではいかないけど苦労したら英英辞典が使えるぐらいのレベルになってると思います。

数年前に韓国の『英語は絶対、勉強するな!』という本が日本でもベストセラーになりましたが、けっきょく「分からない言葉を分からない言葉で調べる」というのに無理があり、この方法で英語がペラペラになった人という人を見たことがありません。
でも十分な基礎が出来てからなら日本語を介さず英英辞典を使うのは理にかなっているので素晴らしい効果がありますよ。
    • good
    • 1

中1の英語からはじめたいとのことですが、何をきっかけに英語をもう一度がんばろうと思われたのでしょうか?


言い換えればどんな風になりたいと思っていますか?

仕事上で英語のマニュアルも多少は読めなくちゃ・・・とか
海外旅行に行くから英会話が出来るようになりたんだ・・・とか
目的はなんでしょうか?

独学でまなぶならNHKの基礎英語(ラジオやTVでやっていますね)がお勧めだと思います。また教科書も実際の中学生が使っているものを入手可能ですし、そのヒアリングテープも売っています。さらには先生用の赤本も売っていますので教科書に沿った独学も可能でしょう。

が、資格の取得ということなら英検5級は履歴書に書くほうが恥ずかしいです。教科書の英語は実地には向いていないことも頭の隅に残しておいてくださいね。

老婆心から乱文失礼しました。
    • good
    • 0

家庭教師をしております。



英会話ではなく、読み書きの基本くらいは...、
というかんじでしょうか。

ランダムに様々な文法の問題が出てくる英検の問題集よりも、
覚えやすい順に並べられた学校用のものがおすすめです。

週三回、一回2~3時間とかなり時間もとれるようなので、
中一から中三までの問題集をひととおり解くのが
良いのではないかと思います。

飽きないようにがんばってください☆☆
    • good
    • 0

私は、中学1年の1学期で中学範囲は終わらせてました。


英語にはそこそこ自信があります。

所で、あなたがどのような観点での英語力をつけたいのか?
ということですね。
つまり、外人とのコミュニケーションが目的なのか、
その上カンペキに単語が書けるようになりたいのか?

まあ、いいでしょう。
後者として扱います。
まずは、英検5級の問題集を3周することです。
分からない単語は電子辞書で調べ、「発音する」(出来れば発音付きの電子辞書が良い)
試験も受けた方が良いが、それは流石に可哀想なので自己採点でよい。
1ヶ月で合格ラインに達するでしょう。
その次に、4級です。
英検4級は、中1の2学期あたりに学校受験した記憶がありますが、落ちてた奴の顔を知りません。
これも、同じように勉強すれば2~3ヶ月で合格ラインまで行くと思う。
3級は、半年くらいかなぁ。(貴方の理解度と知能指数による)
少なくとも、1年地道にやれば3級は受かりますよ。

あと、勉強時間は一日90分で毎日にした方がよい。
理解皆無同然のものに3時間も集中力は続かない。
具体的な90分の内訳としては、最初の15分を前日の復習に充て、25分は単語を覚える作業に充てる。
残り50分は例文を覚えて書く作業の繰り返し。
週に1回程度、理解度を測るテストを行うのも良い。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!