dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問します。02年1月、妻が自己破産しました。
これから先、住宅購入と子供の教育費等、計画を立てていて、借り入れの機会も多くなります。
新たにローンの申し込みや、カードの申し込みができるようになるまで、どのくらいの期間が必要なのでしょうか?

A 回答 (3件)

>どのくらいの期間が必要なのでしょうか?



自己破産で免責になると、同時に信用もゼロになります。
銀行系・信販系・サラ金系など各業界団体は、個別に個人信用情報機関を持ち(業界の枠を越えて)相互に情報を公開しています。
個人信用情報機関は、国の指導により「最大5年間を越えない範囲」で情報を保管・開示します。

個々金融機関は、顧客情報として情報を保管しますが、この顧客情報には期間の制限がありません。
借金を踏み倒された金融機関及びグループ会社では、10年以上情報を保持・運用します。

かつては、7・8年を過ぎると、自己破産者もローン・カードが利用出来る事が普通でしたが、破産者・任意整理・法的整理対象者の増加で「国の審査指導で厳しく」なってます。

金融会社によって「何年後には大丈夫」という基準はありません。
各社の判断なのです。
自己破産から約10年間、コツコツと銀行に対して信用を構築して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
参考になりました。
かなり厳しい事になりそうですね。

お礼日時:2007/09/16 21:36

自己破産から7年は事故情報が残っていますから、09年2月以降に審査を受けてみれば通る場合もあるかもしれません。

只、銀行は銀行系、信販会社は信販系など同一の信用情報機関を利用している事が多いので難しいと思います。

7年という期間は信用情報機関に委ねられている期間なので、実際にどの程度の期間において記録を保持しているかは不明です。
破産したときの債権者リストに載せた金融会社や関係会社、銀行であれば永久に融資はしてくれないと思った方が良いです。

奥様以外の方で融資をうけるか、現金決済での生活で我慢するしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとございました。
参考になりました。

お礼日時:2007/09/16 21:33

借入については、恐らく、生涯、奥様単独名義での借入やローン申込みは、全く不可能でしょう。

保証人が最低でも2名以上は必須条件となると思われます。申込みして見られることです、金額の少額なものにでも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
厳しい事になりそうですね。

お礼日時:2007/09/16 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!