dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文で申し訳ありません。

MARCHクラスの法学部を卒業後、現在は某法科大学院に在籍している26歳です。

大学院1年時に大学院の精神的な辛さや、将来への不安などでパニック障害を起こしてしまい、院を半期休学致しました。
その後、復学し、現在に至ります。
ただ現在も体調はあまり芳しくなく、また両親が別居しており、家庭環境もかなり悪いという状況です。
休学の関係上、院を卒業するのにはあと一年(2009年3月)まで学校に通わねばならず、このような状態では司法試験はおろか、卒業も厳しいため、院を中退し、就職することを考えております。

本来であれば、体調が完全に戻るまで休みたいところなのですが、一度休学をしている手前、同居している父親に話すこともできず、またパニック障害になってしまった一因が将来への不安ということもあり、就職し将来が安定することで改善される部分もあると考えています。
そして年齢も年齢ですので、悠長に構えているわけにもいかず、なるべく早く就職したいと考えています。
資格などは特にないため、今からでもTOEICや宅建、法律関係の資格など取れるものは取ろうと考えています。

質問は以下の通りです。
(1)教えてgooで院中退者に関する質問を拝見させて頂きましたが、実際にはどのようなサイトなどで就職をすればよいのでしょうか?
リクナビなども拝見しましたが、どうにも学歴が中途半端でよく分かりません。良いサイトがあれば教えて下さい。
(2)就職する前に資格を取るべきなのか、就職して働きながら資格を取るべきなのか非常に迷っています。
年齢が年齢ですし、今までアルバイト以外に働いた経験がありませんのでとにかく職につかなければ・・・という焦りはあるのですが、どうしたらよいのか分かりません。
とりあえずTOEIC、宅建は今年中に受験致します。
もし就職に有利な資格で何かとれるものがあれば教えて下さい。
(3)何かアドバイスがあればなんでも良いのでお願いします。
就職に関することでも、これからの進路に関することでも本当に何でも構いません。

両親ともほとんど口を利かないような家庭環境ですので、このような事を相談する相手もおらず、いまだにパニック障害も残っており、その点を不安に思っています。
またとにかく働いたことがありませんので、今からでも自分がまともなところに就職できるのかという不安、そして就職するまでに自分は何をすればよいのかを考える毎日です。

とりとめのない文章になってしまいましが、本当にどうしたらよいのか不安で困っています。
何でも構いませんので、こんな私にどうかアドバイスよろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

こんばんは。


メアド教えたいのですが、不特定多数の人が見ていると思われるので、
正直抵抗があります(>_<)何かいい方法があればいいのですが。。
就職活動はすすんでますか。私は面接でつまずいてます。求人枠も少ないし、本当思ったより苦戦しそうです。
新卒扱いで就職できれば幅も本当に広がるのですけどね(^^ゞ
    • good
    • 0

こんにちは。


私もshu-shu-さんと同じ状況です。25歳・現在法科大学院2年生で、成績が芳しくないことから見切りをつけようと、方向転換しようとして就職活動しているところです。リクナビ・エンジャパン等いろいろ登録しています。正直書類で落とされることも多く、面接行っても落とされたり厳しさを味わっているところです。未経験で応募しているのですが、個人の問題か職歴がないことか院中退することが(まだ中退していませんが)ネックになってるのかよくわからなく悩んでいるところです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もしまだ見ていらっしゃったら何でも良いのでメアド頂ければご連絡致します。
朝晩は確認致しますのでお願いしますm(_ _)m

お礼日時:2007/09/26 19:02

採用を担当しています。



(1)質問者さんの場合、「新卒」には該当しませんが、
 実務経験のある「転職」でもないですよね?
 確かに自分のカテゴリに悩んでしまうかもしれません。
 オススメのサイトと言っても、就職サイトはたくさんありますし、
 当方の場合、「採用側から見た視点」で良い悪いを判断してしまうので、
 ひとまず、「第二新卒」や「未経験 採用」で検索してみてください。
 いくつか検索されると思うので、内容をざっと見てみて、
 自分の希望にあう求人が多い/サイト自体が使いやすい等、
 自分にあったものを見つけるといいかと思います。
 ※新卒専用サイトでも、企業によっては「第二新卒・未経験者OK」と
  している企業もあります。
  どうしても入りたい企業があれば、新卒求人の要項でも読んでみてください。
  もしかしたら「第二新卒・未経験者応募可」とあるかもしれません。
 
(2)どんな資格であっても、実際に従事する仕事に関係がなければ、
 その資格を持っている意味はありません。
 例えば、志望する企業の応募条件に「○○資格を有する者」とあれば、
 事前に取得しなければ、採用試験を受けることができません。
 その場合は、資格を取ってから就職しなければいけません。
 業務経験もなく、年齢的にもちょっと厳しくなる状況ですし、
 資格取得⇒就職を選択したとしても、万が一、資格試験に合格しなかった場合、
 さらに就職するタイミングが先になってしまうのでは?
 
 個人的には、上記のように応募条件に資格の有無が関係ないのであれば、
 資格取得の勉強をしつつ、とにかく就職活動を始めることをオススメします。
 
(3)資格取得云々の前に、どんな業種・職種を目指すのかを絞ることが先決だと思います。
 どんな仕事をしたいのかが決まらないと、必要な資格もわかりませんし、
 就職活動もなかなか上手くいかないと思います。
 「どこでもいいから就職したい」というのであれば、
 一年中人手不足に悩む業種はあるので、すぐに見つかります。
 ただ、そういう決め方をして仕事が続くかどうか微妙です。
 
 ひとまず、早いうちに「適職診断」をやってみたり、
 就職活動について個別に相談できるところが必要かと思います。
 <例>
 ★学生職業総合支援センター(学生とありますが、20代の求職者が対象です)
  http://job.gakusei.go.jp/F/F2000200.asp
  ※六本木以外の場合、右上の「学生センター・学生相談室のご案内」参照。
   こちらでは、個別の相談や適職診断をやっています。

 質問者さんに足りないのは「情報」と「自己分析」だと思います。
 就職活動に必要なものは何か/どういう手順で実行すればいいのか
 合同説明会はないか・自社説明会に参加できないか、
 自分に何ができるのか/何がやりたいのか・・・
 まずは整理するところから始めたらいかがですか?

 がんばってくださいね!
  
    • good
    • 1
この回答へのお礼

色々とアドバイスどうもありがとうございます。

自己分析や希望などがはっきりしていないのは確かにおっしゃる通りです。
ただ実際色々と希望を出しても、このような中途半端な状態での就職でそれが叶うのだろうかというのが本音です。
新卒扱いで就職できれば幅も本当に広がるのですけどね。
中途採用ですと実務経験がないだけに自分の希望通りというのはなかなか厳しそうな感じがしております。
まだ全然探し始めてもいないのですが・・・(苦笑)

希望のほうはとりあえず法科大学院では法律関係をやっておりましたので、なにかしらそれをいかせればいいと考えています。
また資格関係については、「法科大学院中退」という肩書きでは相手になにも私自身のことが伝わらないので、とりあえず法律関係をちゃんと勉強してきました、ということをアピールするために何かしらとりたいと思っています。

採用担当の方からの貴重なアドバイスどうもありがとうございました。
自己分析をしっかりしつつ、とりあえず籍を置いたままで就職活動をしてみようかと思い始めております。

お礼日時:2007/09/19 00:01

こんばんは。



(1)専攻により違いがあるかもしれませんが。リクナビ新卒向け、リクナビ転職向けの両方に目を通して、常に情報がないか知っておく必要があります。また、履歴書の書き方、面接の仕方なども細かく特集が組まれているので、前日に悩むことなく知識をつけてください。
私の周りの場合は、大学院の教授、研究室のOB、学会等で知り合った企業の人に「仕事を探している」と声をかけて、「良い人いない?」と企業側から求人依頼があった場合に紹介してもらっている人が多かったです。
(2)資格を考える前に、どのような職につくかを決めた方が良いと思います。むやみやたらに時間とお金をかけて資格をとっても、別の資格の方が良かった場合もありますし。また、資格は一つの目安であって、実務経験を問われる場合も多くあります。
(3)パニック障害は別として、焦る気持ちは分かります。ただ、焦って決めて後から後悔しないように、よくよく考えてください。席を残して就職している人もいます。今、どうしても辞めなければいけないでしょうか。

ずるい考え方かもしれませんが、今の世の中「ブランク」を嫌う傾向があります。何かに所属していれば「ブランク」とは思われませんが、院を辞めてしまうとフリーターです。まずは「どのような仕事がしたいか」「どのような会社で働きたいか」を明確にして、情報を集めて、就職活動をして、内定をもらってから中退の方が良いと思います(そのぶん学費はかかりますが、休学中ならかからないと思います)。

また、質問を読んでいて気になったのが「まともなところに就職」というコメントです。質問者さんにとって「まとも」は何をさしますか。知名度のある、資本金が数億円、従業員何千人、福利厚生が充実、年齢平均収入を越える給与額などなど。たしかに変な会社も多くあり、大企業の方が安心する部分が多いのは事実。しかし、そのネームバリューで失敗する人も多いのもこれまた事実。

まずは「自分がどのように働きたいのか」「どのようなところなら働けるのか」「自分の強みと弱み」を紙に書き出して、職業・企業研究をして、目標が決まったら、教授なりOBなりに相談した方が良いと思います。

厳しいことを書いたかもしれませんが、誰だって不安はあるし、どうしようもない劣等感に押しつぶされそうになるときもある(私もありますよ)。でもね。そういう時が本当に成長している時なんです。ここを乗り越えれば、キラキラする目で新しい何かを見ることができると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暖かいコメントどうもありがとうございます。
本当におっしゃるとおりだと思います。

学校の教授などとあまり親しくないですし、OBといっても法科大学院は歴史が浅く、ほとんどおりませんのでそのようなつてでの就職というのは難しいと私自身は感じております。

休学して就職というのはもちろん可能なのですが、籍を置いた段階で新卒扱いで就職しても良いものなのでしょうか?
リクナビにも登録しようかと思ったのですが、その点がひっかかったため、やめてしまいました。
新卒扱いで面接などに行き、採用担当にお会いした段階で話をしたほうが良いのでしょうか?
新卒扱いで就職できればこれほど心強いことはありません。
まぁ実質新卒と年齢以外は変わらないのですが(苦笑)

お礼日時:2007/09/18 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!