電子書籍の厳選無料作品が豊富!

メーカーで契約関係の仕事に携わるものです。

今まで企業が官庁と随意契約を行っていた金額そのものを
官庁側が第三者に公表することは何か問題になりませんか?
それまで世間常識より高い金額で随意契約していたのならともかく、
世間常識よりかけはなれて安い金額で請合っていたことに対しても
公開をされ、その金額をベースに入札をされたら業界全体の価格
破壊が起こり、最終的には大企業しか生き残れなくなるのでは?
情報公開ももちろんのことですが、商法の慣例上あるいは
情報保護の観点からみてもおかしくないでしょうか?

何か関連する法律をご存知の方おられれば教えてください。

A 回答 (2件)

官庁の契約とは税金の使い道のことですから、随意であろうが入札であろうが、何をどのように選定し、誰といくらで契約したかは国民に大して説明されるべきであろうと考えます。



しかるべき手続きよって公開される分には何の問題もないと思います。

公務員が、「手続きによらず一部の業者に恣意的に公開すること」は守秘義務違反ですから、大きな問題であろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

随意契約の金額が公開されるということはもっともなのですが、
その契約金額に対して公務員は評価されないのでしょうか?
通常の商行為の場合なら決定金額に至るまでに、当然値段交渉が
あり、交渉力またはそれぞれの立場などによって金額が決定します。
民間会社なら、当然査定の評価対象になり、それが給与という形
で跳ね返ってきます。
公務員でも何か査定されるのでしょうか?

お礼日時:2007/09/21 16:20

>随意契約の金額が公開されるということはもっともなのですが、


>その契約金額に対して公務員は評価されないのでしょうか?

役人です。
契約における予定価格、また、落札に基づく契約価格は、組織としての意思決定によるものですから、それによって職員個人が評価されるということはありません。
それが職務の公正というものです。まともな公務員はこういった公正を守るため日々、頑張っているのですが、一部の不まじめな人たちのために、公務労働が貶められているのは正直つらいです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
貴殿のような公正な公務員ばかりが、公務を行って
いただくこと節に希望致します。

補足日時:2007/09/25 11:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報