dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事内容が希望しているものに近そうな求人が出ていたのでエントリーしたのですが、どうやら就業先が公的機関(国保関係)らしいのです(派遣先はIT企業で、就業場所が公的機関です)。
顔合わせに至るかどうかも分からない状況ですが、これまで公的機関で働いたことがないので、公的機関の事務所内がどんな雰囲気な知りたくて質問させていただきました。

派遣会社の人は「ゆったりした雰囲気」だと言っていました。
そういった環境が向いていないとキツイかもと言われました。
仕事に関係ないことをしてはいけないのであれば辛い気がします。

業務外のことがどれくらいあるのかも気になります。
(顔合わせで聞こうとは思っていますが)

職員(公務員)と派遣の差を感じる雰囲気だったりしますか?
朝礼をしますか?(スピーチの有無も気になります)
当番(お茶、掃除)はありますか?
インターネットは自由に見て勉強などできますか?

公的機関といっても様々だと思いますが、
経験などを聞かせていただけると幸いです。
半年くらい仕事が決まらず、その上、心配性なので、
些細なことでも教えていただけると幸いです。

A 回答 (2件)

以前、官公庁で臨時職員をしていました。

基本的にのんびりした雰囲気です。
(1)朝礼・スピーチの有無
ありません。来た人は着席して、お茶を飲みながらチャイムが鳴るのを待ちます。←着席したら仕事を始める民間とは大違いです。
(2)当番
お茶当番はありました。自分が飲むお茶は自分で入れて、カップも自分で洗うルールがあったので、当番といってもラクでした。
・朝、ポットにお湯を入れて職場へ持って行く
・共同で使用した急須・スプーンを洗う
・ふきんを洗って干しておく
お茶だしもしなくて良かったです。当番でなければ、自分のカップを洗うだけでよかったので本当にラクでした。
掃除は年何回か業者が入っていて、自分たちでやるのは年末の仕事納めの時くらいでした。
(3)インターネット
業務時間外に私用でネットを見ていた人がいて、驚きました。それをとがめる人も誰もいませんでした。私は、職場のパソコンを使って私用でネットをするのはいけないことだと思っていたので、この職場で常識を覆されました。
(4)その他
業務開始・午前の業務終了・午後の業務開始・業務終了のたびにチャイムが鳴ります。チャイムに合わせて行動するのが慣習になっていて、例えば午後の業務開始のチャイムが鳴る前に仕事をすると、「まだ昼休みだよ」と言われます。直接県民(市民)と接することがない所だったからのんびりしているのかもしれません。ですので、市役所や役場になると、事情は違ってくると思います。
また、出世欲が深い事なかれ主義の人が多く、例え仲間であっても個人的な話はしません。誰がどこで話を聞いてるかわからないので、警戒するのです。入ったばかりの頃、職員の人の服装とか髪型とか、普通に話題にして話しかけたのですが、「何を言ってるの?」みたいな感じで「引かれ」ました。女性なら、「そのスカートかわいいですね」とか「そのバッグどこで買ったんですか?」とか話すのは自然だと思ってましたが、職員の人はそういう話題ですら好まないようで、ひたすら当たり障り無い話(天気など)をします。
昼食は、基本的に自分の机に座って黙って食事するのですが、私は非常勤の人たちと打ち合わせ机で一緒に食べてました。最初は勝手がわからなくて、職員同様自分の机で黙々と食べていたのですが、見かねて別の部署の非常勤の人たちが誘ってくれたのです。これで好きな話ができるかというとそうではなく、周りに聞こえてもいい話を選んで小声で話してました。正規職員じゃないのに、グチも言い合えず不満がたまりました。食べ終えると、備え付けの新聞をみんな争うように読みます。それか机につっぷして寝てます。

みんなが深入りしない付き合いをしているので派閥はできにくいですが、仲良しも作れません。ラクでいいのですが、頑張りたい人や責任感の強い人には拍子抜けな職場だと思います。ノルマがないということはこれほどまでに職場を変えるのか、と感じるくらい、民間とは大違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ詳しくありがとうございます!

(1)朝礼・スピーチの有無
朝からのんびりな感じだったんですね。お役所系だと、いくらゆったりしているからといっても、朝礼とかあるのかなと思っていました。

(2)当番
これは新しい感じですね。女性がお茶入れをしたりしなかったんですね。古いしきたり(?)ばかりではなさそうですね。

(3)インターネット
そうだったんですね。勤めた会社によって意識が違いそうだな。私はこれまでネットができる環境であれば、自由にできる会社ばかりでした。制限はありましたが。ソフトのことなど、分からないときはネットで調べたいので、ネット環境が無い職場はとても辛かったです。

(4)その他
ゆったりとはしているけど、話がつまらなそうですね(汗)あまりに慌しい職場だとパニくるので、ゆったりしているのも良いかなと思ったんですが、自分の思い通りの行動もできなさそうで考えてしまいます。いつまで働けるのか分からないような職でお役所系に行くのも覚悟がいりそうですね。その後、民間で雇ってもらえなくて路頭に迷うようなことがあっても困りますし。私は話すのが得意ではありませんが、沈黙も苦手です。違う経験ができるのは良いかもしれませんが、安易に受けないようしっかり考えたいと思いm酢。

実際に働き始めてみないと分からないことが殆どだとは思いますが、民間との違いが分かった気がします。本当に詳しくありがとうございました!

お礼日時:2007/09/23 12:03

都内ならば簡単に、公的気分が体感出来ると思います。


ウィキなんとかとかで、「財閥」をヒットさせると、どのメーカーは実質国営気分だ、みたいな感じで。

時給1500円台でヒットさせると、半民営絡みが多いでしょう。
私は味噌汁作りが嫌で、半年でギブ。23区で味噌汁セッティングは有り得ない!!
インターネットは、まず出来ません。
耐震補強は、かなり充実してます。
まあ、アヴァンティに登録すれば、いくらでも出版財団の事務案件が有るんじゃないかなあ・・・私はお誕生日会が有ると聞いて、その場で辞退したし、天下のみずほ様案件の実態がこれかあ・・・と、眩暈がしました。
私は面談で、
・みずほ様
・東京三菱様
・りそな様
・NTT様
・東芝様
など、色々行かされましたけど・・・富士通は面談すらなく、登録行ったら稼動が決まって驚きました。
実質は半民営だなあ・・・と感じるメーカーは多いですね。
フィリップモリスも行ったけど、なんちゃって外資なのか、半民営なのか、微妙~なしきたりを感じました・・・ボス自体も、
「うちはこてこての日資だから!!」
って言い切っちゃってるし・・・。

本格的な公務員気質は、福祉法人にいっぱいいると思います・・・

oh!大手町に電話すれば、いくらでも虎ノ門・大手町・日比谷の実質国営気質を体感出来ると思います。
上司が嫌になったら、oh!人事×2
という、名言が有りますが・・・派遣先もoh!人事×2じゃん!!
と突っ込みを入れたくなる案件は多いですよ。

法人を荒らせば、石を投げれば県庁の天下りがいるし、うな重会席を税金で食べるのが仕事になると言うか・・・
銀座のママが職場に来てびっくりしました・・・

結局日本って、財閥・学閥社会なので、半民営的な気質を持つ会社が、いくらでも有ると思います。眼が皆、とろ~んとしてます。
私は最近、ITベンチャーで働く機会が多かったのですが、皆、眼が鋭くて怖い方が多かったかなあ・・・

お弁当とか味噌汁とか、税金で食べたくなかったです。
でも、江戸時代から続いてる習慣なんでしょうね・・・
明治維新以降の有名政治家、軍人って、家系図辿ると皆武士。名家の武士。

身近なとこだと、都内職安の職員。
銀行の企画部男性行員より、よっぽど過酷な受付事務をしてますよね・・・↑こいつらはのほほんと、二次面談を永久に続けてるだけ。
なので一概にホントの公務員が、のんびりしてるとは思いません。
住宅公社の方は、結構込み入った家庭の事情とか、直で接したりしますし。もうホント、某銀行は破綻しろー!!

飲み会を断るのが大変な世界に思いました。
半額は税金で出るから、派遣は無料で参加させられるので。
それはつまり、「出ろ!!」ってボスの命令ですので。
で、翌日、その伝票を処理するのは私なので、余計腹が立ちます。
無駄な伝票ですよね・・・時間と税金がもったいないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公務員が全てのびりしている訳ではないと思っています。派遣会社の人に言われたので、のんびりした職場で働いたことがある方にお話を聞いてみたいなと思ったものでm(__)m

そういえば、飲み会も気になることの一つです、ありがとうございました。税金で・・・それは嫌です。参加したくなくても断れない感じだったんですね。キツイかも・・・。

私は都内でもなく事務職でもありませんが、富士通系で何度か勤務したことがあります。そういえば、私も面談は無かったです。時間にルーズでテキトーだと感じることが多かったです。私は中途半端にしておくのが嫌な性格なので、しつこく質問したりしてしまうのですが、NTT系も「そんなにきっちりしなくていいから。間違ってても誰もわからないから」って感じでした。倒産の危機がない会社は違うなって感じました。もちろん、ほんの一部なのでしょうが。

お礼日時:2007/09/23 12:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!