dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

~ないしの使い方や意味を教えてください。

よく2年ないし3年ないとかいう言い方をしますが
なぜ「ないし」の後には「ないし」の前の数字より
大きな数が入るのですか?私はこの言葉を聞くと
2年ないし=2年無い、じゃあ後に入る数字は1じゃないの?
っていつも疑問に思ってしまいます。

これに似たようなことで

「そのような質問は存じ上げ兼ねます」という使い方も私には
しっくりきません。兼ねるというと1つのものが2つ以上の働きや
動きをする意味もあるので正反対のように思えていけません。

分かり易くどなたか教えてください。

A 回答 (3件)

「ないし」は「乃至」という熟語の音読みなので、「無い」とは無関係です。


「2年から*年に至るまで」
というのがもとの意味です。
本来なら漢字で書きたいものです。

「~しかねる」を「~兼ねる」と書くのは当て字ですので、「両方を兼ねる」と言うときの「兼ねる」とは何の関係もありません。
なるべく仮名書きにしたいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そういう意味だったんですね。

及=~から
至=~まで

って感じの意味でいいのでしょうか?

だいたい「~ないし」の後は次の数字が入りますが

例 3年ないし4年(3の次は4)
  2年ないし3年(2の次は3)

という風に・・・

後に入る数字は次の数が入るのが普通なのでしょうか?

例えば2年ないし4年とかいう使い方はしないのでしょうか?

アホみたいな質問でごめんなさい。

あと「~しかねる」と「兼ねる」はまったくの無関係なんですね。

知りませんでした。あと平仮名使いをするんですね。

勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/25 11:14

「ないし」


http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CA …
「2年ないし5年」=「2年から5年(まで)」「2年~5年」=「2~5年」
です。



「かねる」
6の(ア)をご参照。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB …
普通は、ひらがなで書くと思います。(私は、ひらがなしか見たことがないです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

とても参考になりました。

お礼日時:2007/09/27 18:06

ないし は漢字で書くと 乃至 です


または とか あるいは という意味でつかわれますが
本来は 至る という意味ですので 先に来る数字(下位の数字)が先です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

無いしの「ないし」とは別なんですね。

一緒かと思ってました。

上の回答者の方のコメントにも書いたのですが・・・

数字は飛んで使うことはないのでしょうか?

例えば 2年ないし4年とか・・・

お礼日時:2007/09/25 11:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!