
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
もうすでに色んな回答者が答えをいっていますので補足として。
。基本的に弁護士に相談すれば債務整理に対して何も問題はないと思います。司法書士に関しては公認司法書士と司法書士に別れていて、公認司法書士でないと意味がありません。
質問者様に対して親身に相談を聞いてくれる専門家がいいのではないですか?最終的にはご自身が決めるのです。
債務整理、過払い金返還請求などを専門にしている方をお勧めします。
No.6
- 回答日時:
任意整理の場合は、140万円以上借りている業者ある場合、司法書士に代理となって手続きを進めてもらうことはできません。
それぞれの業者から借りているお金が140万円未満で任意整理をする場合や、民事再生をする場合は、司法書士に依頼しても、弁護士に依頼してもどちらでも大丈夫です。
一般的には、司法書士に依頼するほうが、費用が安いといえます。
ただ、最近では、グレーゾーン撤廃が決まり、どこの消費者金融も経営状況が厳しく、任意整理を行う際には、和解交渉に協力的でないところもあるようです。
そのため、もともと登記が専門である司法書士に依頼されるよりも、債務整理を専門にしている弁護士に依頼をされたほうが、万全を期して債務整理ができるのはないか…とも思います。
もちろん、司法書士の方でも、債務整理に特化して業務をされている方もいらっしゃいますので、あくまで事務所次第…ということになりますね。
インターネットで、「債務整理」と検索したら、債務整理を専門としている事務所が、弁護士、司法書士を問わず出てくるかと思います。
ご自身にあった専門家が見つかることをお祈りしています。
No.5
- 回答日時:
>任意整理か民事再生になると思うのですが、
この場合司法書士か弁護士のどちらに相談した
ほうが良いと思いますか?
民事再生の場合は弁護士しかできません。
あと、過払いがでていた時に、
140万円以上ですと、弁護士の仕事の範囲になります。
司法書士ですと140万円以上の請求ですと
140万円で示談してしまうことが多いようです。
ですので、相談するのであれば弁護士に任せられるのが一番いいと思います。
借金の問題について無料相談できるボランティア団体
がありますので、一度お話をされてはどうでしょうか。
インターネットで「自立支援救済の会 過払い」
で検索するとでてきます。
神野さんという会の人が丁寧に対応してくれた
という話を聞きます。
No.4
- 回答日時:
補足です。
過払いが発生していたときの、過払い金の請求額がそうですね。140万円が分かれ目だということです。
しかし、債務整理を専門にされている、されていないによって弁護士の腕は変わってきます。扱った事例の数によって弁護士もさまざまです。すぐに弁護士を決めてしまわずにいくつかまわって親切なところ、費用も分割にしてくださるところもありますから。よく考えて決めましょう。
No.3
- 回答日時:
まず、民事再生ですが、弁護士のみしか行なうことが出来ません。
任意整理は司法書士の方も行なうことが出来ます。ですが、もし任意整理をされて過払いが発生していた場合、140万円以上の場合、140万円で示談してしまう場合がほとんどだからです。無料でご相談を受け付けているボランティア団体がございますので、お話されてはいかがでしょう。No.2
- 回答日時:
弁護士でも司法書士でもやる事は変わりません。
なのでいかに交渉能力があり、なおかつ粘り強い人に頼むかが重要なポイントです。額が書いていないので参考までに。
どのくらい減額されるかは手続きをしてみなければ分かりませんが目安として
2年から3年の借り入れがあれば2割
5年から7年の借り入れがあれば5割
10年の借り入れがあれば利息がなしの又は過払い金が生じる場合があります。あくまでおおよその目安です。
No.1
- 回答日時:
債務整理といっても色々ですからねぇ
破産管財人がつくような債務整理の場合はやはり弁護士でしょうし
手元に財産が何も無いような債務整理の場合は司法書士がいいとは思います
債務整理の内容が全く解りませんのでこのような答えになってしまうとは思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借金・自己破産・債務整理 弁護士費用を支払い終えてからでないと受任通知を出してくれない場合、督促してくる債権者への対応 2 2022/11/09 10:19
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 無料の弁護士相談いっても 何の意味もないよ! やる事は、ネットに書いてある 事やれば、よいのですか? 2 2022/04/18 23:43
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 3 2022/07/25 13:49
- 金銭トラブル・債権回収 【詐害行為に該当するのか教えて下さい】個人Aとして債務がありながら所有する現金で法人を作り法人名義で 1 2022/07/26 07:42
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 金銭トラブル・債権回収 過去の山林購入に関するトラブルについて 2 2023/04/15 23:10
- 一戸建て 家の権利証が見つかりません、権利証の再発行や、書き直しする相談はどこへ行けばよいでしょうか、うちの近 2 2022/04/07 13:00
- 借金・自己破産・債務整理 債務整理の為別居中の旦那の弁護士から手紙が届きました、電話をした所住宅ローンも支払っていないらしく 1 2022/05/15 19:34
- 借金・自己破産・債務整理 債務整理をしていて、来年の6月にはらい終えるのですが、司法書士にお願いして今返済をしてるのですが、こ 1 2022/11/08 22:58
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 なぜ行政書士は士師業の中でも簡単なのに有名なのですか?(有名だと私の中の常識ではなっている!) 八士 5 2022/08/24 17:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人実印を他人に預けてしまい...
-
社会的地位
-
弁護士
-
態度の悪い司法書士!
-
あるく司法書士法人の濱田憲治...
-
司法書士はそんなに偉いんです...
-
弁護士(有資格者)の司法書士登録
-
オークションを通じて詐欺にあ...
-
司法書士について
-
司法書士の書類作成業務の範囲
-
東京の裁判所と司法書士の関係
-
イギリスではsolicitorとbarrister
-
司法書士の守秘義務について
-
不義理をしてしまった方へのお...
-
マジで人生に焦りを感じてます...
-
「不動産登記権利の代理申請は...
-
脱税司法書士のその後
-
司法書士の法律相談業務について
-
司法書士と行政書士の業務範囲
-
弁護士と司法書士の資格統合に...
おすすめ情報