dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

『北向き』『南向き』など・・・
立地面でのご意見・アドバイスをお願い致します。

といいますのも、私自身、『北向き・両サイド挟まれた家』に育ち、日当たりや湿気の問題を抱え苦労する両親を見てきました。
それ故、私としては、これまで「南向き」「角地」の条件を重要視してきましたが、現在関心を持っている物件は、一長一短とも思え、正直悩んでしまいます。

     ---------------------------------------

現在検討中の物件は以下の2つです。
※共に同じ分譲地内:全23区画・住宅地前には市道・交差点近く
※市街化区域、第一種住居地域

(1)
・北向き
・分譲地入り口1つ目の物件
・物件西側(分譲地入り口)に30坪ほどの公園あり。その為、直接「市道」と接する事はなく、物件の西側は、今後も開放された状態となりうる。
・物件裏手(南側)には、別の家が既に建っているが、最近建築したものらしく、その家のガレージとなっている為、今後その家が増築でもしない限りは、裏手にバルコニーを設けても、仮に北向きの物件ではあるが、日当たりは比較的確保できそうである。

(2)
・南向き
・分譲地の中ほどの物件
・裏手には数年前に建てられた「24時間ガソリンスタンド」あり。物件ちょうど裏手辺りに「セルフ洗車機」あり。スタンドの塀の高さは、ほぼその物件の1階窓辺り。
・1年以内に、その物件の斜め裏の土地に「トヨタ」の販売店が出来るらしい。販売店の規模は不明であるが、恐らく車検・点検用のスペースも設けられると予想される。

     ---------------------------------------

なお、大まかな条件としましては、1階にはLDKと水周りのみ(和室不要)、2階には2部屋続きのバルコニーを望んでおります。
日当たり・風通しに対し、間取りの面で工夫された事がございましたら、併せてお願い致します。

A 回答 (8件)

実は私も北側の物件です。


ただ、質問者さんと違うところは東、北、西の3方に建物がありません。

土地そのものも広いので私達はすっかり南を開けるものだと思いましたが、HMはなんと、南に建物を押し付ける配置をしたのです。
それをどうしてと聞いたところ、採光さえ取れればそのHMが言うには北側は年中快適に過ごせるというのです。

うちは高気密、高断熱住宅を建築するつもりなので真冬の外気や湿度はあまり関係ないそうで、それどころかLow-Eガラスでも、夏の日差しの方が室温を狂わせるそうです。

実際に他の建築をされたお宅にも完成会などで見ましたが、南向きのお宅は暑く、密集地であれば他の3面はそれほど明るくありません。

うちは私が極度の花粉症なので、バルコニーは配置しないつもりですが、家の中の湿度が常に一定なので、布団もふかふかで洗濯物も家の中に干してもすばやく乾くそうです。
私は脱衣所にいらない時はしまえる物干しを設置してもらいました。

実は私も以前、西向きの家に住んでいましたが、南に3階を建てられてしまって、すっかり薄暗くなりました。でも、それも南が問題なのではなく、南以外に大きな窓のない古い建築様式が原因なのではないかと今は思います。

本来昔の設計は、南に開口部が多い履き出し窓をつけ、夏の通気と冬の日当たりに考慮した場合が多かったのですが、昔の農家のように敷地があったり履き出しをしたりするわけでもないし、家の気密が格段に上がっているので真冬の気温をあまり気にすることはないです。

質問者さんがどのような構造の家を建てられるかわかりませんが、ベランダを西に付けても、あまり大きな窓を西にはつけないほうがいいかもしれません。多分暑さが気になってくると思います。

明るさを意識するなら、公道のある方に大きめの窓を付けたり、北側にトップライトをつけると明るくなるそうです。

北側では断熱性の高い家が最適ですよ。
どちらの物件がいいかはわかりませんが、家の向きについて参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験に元づくご親切なアドバイス、本当にありがとうございます。
室内干し・・・私も便利だろうと思います。
参考にさせて頂きます♪

お礼日時:2007/09/30 20:17

北向きの土地なら南側を開放的な窓にして明るい家を設計できます。


しかし日光の欲しい冬場には南側スペースが十分ないと日陰になってしまいます。
隣の建物と設計する建物との距離はどれくらいでしょうか?
住宅メーカーの営業マンに聞いたら
「建物間が5m離れていたら日当たりが良いと売り込む」
と言ってましたが、冬場に5mでは日当たりが悪いです。
明るさは十分でしょうが日向ぼっことは行きません。

最近の家ならエアコンで十分暖かくなりますので割り切ってしまえば北向きで5m離れた家で十分でしょう。

敷地と設計条件次第では、日向ぼっこできるような家にするために西側に窓を設ける手もあるかと思います。
夏場は非常に暑くなるので日中はシャッターか雨戸を閉めたままになるでしょう。
またシャッターだけでは断熱できませんのでブラインドやカーテンも閉めておく必要がありそうです。
ブラインドのような機能の付いたシャッターや雨戸だと熱がこもりにくく多少の明り取りが出来るので便利かもしれません。
また複層ガラスの間にブラインドが付いているものなど夏の西日対策を十分しないと非常に暑くなりますので設計士さんと相談して見てください。

我が家も西側が公園で南北に長い家ですので西日対策が十分でなかったことに後悔しています。
でも冬は暖かいですよ。
西にでかい窓を付けちゃったので・・・。
西と北が開いていると風通しも良いと思います。
良い家が出来るといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験に元づくご親切なアドバイス、本当にありがとうございます。
参考にさせて頂きます♪

お礼日時:2007/09/30 20:18

 No2です。


 北側道路プランは35坪~50坪まで何度も作っいますが、他の前面道路条件よりもコンパクトにまとまりやすく、好きな条件です。
 間取りに関して細かいところは伝えづらいですが、まず物干し場は真西より南西が良いでしょう。西日というのは当たる時間が短いので、思ったほど乾燥しやすくはありません。バルコニーに関しては正直オススメしません。南は家、西は公園だが西日、東は家、北は設ける意味がないので、使いづらい空間になりそうです。どちらかというとウッドデッキの方が良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度、ご親切なアドバイス、本当にありがとうございます。
参考にさせて頂きます♪

お礼日時:2007/09/30 20:16

(1)の北向きであれば、南リビングでプライバシーが確保されますし、西側が公園であれば、実質角地みたいなものです。

通風には大いにプラスです。ただし、日当たりが良ければ、尚更夏の暑さ対策が重要です。1F壁面よりも2Fバルコニーを1m程度突き出るようにすれば、夏は直射日光を遮れるし、冬の陽ざしは取り込めます。西日対策には、よしずが安くてそこそこ効果があると思います。スペースがあれば、広葉樹が涼しげでいいのですが。

>日当たり・風通しに対し、間取りの面で工夫された事がございましたら、
・拙宅は旗竿地なので、2Fリビングで南面が高い勾配天井にし、小さな高窓を3つ並べました。かなり明るいですが、夏とても暑いです。
・階段を北面の中央に配して大きな縦長の窓を2つ並べたら、かなり明るいです。ただし、横滑り出しで30度程しか開かないため、思ったほど風が通りません。引き違い窓ならこんな事にはならなかったのですが・・・。
窓の開き方にも注意が必要です。上げ下げ窓の場合、上下同時にスライドして開くものもあれば、上側がFIXで下しか開かないタイプもあります。なお、ルーバー窓は視線を遮りながら通風効果も高いので、かなり有効です。逆に、引き違いの窓を開けても、視線を気にしてレースのカーテンを引いたのでは、全然風が通りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切なアドバイス、本当にありがとうございます。
参考にさせて頂きます♪

お礼日時:2007/09/30 20:15

No.3です。


>必要な部屋の大きさを変えずに、全体の面積を落とす・・・事は可能なのでしょうか?

玄関~水周り~階段→→2階の各部屋の入口が北側に集中すると結果として廊下の面積が減りますから、全体の面積が減るという意味です。
ただし、南側玄関でも玄関から直接リビングに入ったり、リビング内に階段を取り込んだりすれば面積は減りますけど、逆にそれを「暮らしにくい」と思われる方もいるのでちょっと注意が必要ですね。

>現在、それぞれの物件を所有する業者に、当方の資金限度額を伝え、それに見合ったプラン修正を依頼しております。
>しかも約300万近く金額を落とすプランを依頼しており、かなり厳しい事は予測されます。
>坪単価から予測すると、恐らく相当小さな建物になってしまうだろう・・・と。

プランで妥協するのはもったいないですよ。要求はどんどん言うべきです。能力のある設計者なら、「こんな方法があったか」と言うようなプランを提示してきますよ。納得するプランが出て来ないのは、業者の方がプランニングに時間とお金を掛けるつもりがないからです。気に入らないならきっぱりと言うべきです。

>大変申し訳ありませんが、仮にこの「北向き」物件の場合、日当たり・通風を考慮したベストな配置とは、どういったものでしょうか?
>大まかな配置で結構です。どうぞ宜しくお願い致します。

敷地を見ずにプランニングはできません。誠意ある設計者なら皆さんそうだと思います。強いて1点挙げるとすると、マンションのように合理性だけを追求すると玄関~廊下に窓がないプランになりがちですが、なるべく避けるべきです。玄関ドアを開けないと風が抜けない家というのは湿っぽい印象になることが多いです。業者はそんなの無理ですよと言かもしれませんが、ぜひ妥協せずに知恵を絞らせてください。これだ!というプランに出会えることを。がんばって下さいね。
    • good
    • 0

プランニングする観点から言うと、必要な部屋の大きさは変えずに、全体の面積を落として、コストダウンを図りたい場合は、北側玄関のほうがプランニングがしやすいように思います。

アパートやマンションは北側に玄関、南側に居室が多いでしょう?コストパフォーマンスに優れるからです。敷地が狭い場合も、全体がコンパクトに収まるために北側道路のほうが有利でしょう。
逆に敷地が広く、床面積も大きく取れる場合は南側玄関のほうがゆったりとした家になります。田舎の農家なんかは必ず南玄関ですよね。庭と道路が空間的につながりますので、よく言えば開放的、悪く言えばプライバシーを守りにくいとも言えますが。

もちろん一概にそうだということではありません。どんな条件でも知恵を絞れば、良いプランは出来ます。参考意見程度に聞き流してくださって結構です。ご自身の暮らしのイメージと重ね合わせてご検討の一助になればと思って書き込んでみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なご回答、感謝致します。

>プランニングする観点から言うと、必要な部屋の大きさは変えずに、全体の面積を落として、コストダウンを図りたい場合は、北側玄関のほうがプランニングがしやすいように思います。
必要な部屋の大きさを変えずに、全体の面積を落とす・・・事は可能なのでしょうか?
つまりはどういった事でしょうか?
勉強不足な為、申し訳ありません。

現在、それぞれの物件を所有する業者に、当方の資金限度額を伝え、それに見合ったプラン修正を依頼しております。
しかも約300万近く金額を落とすプランを依頼しており、かなり厳しい事は予測されます。
坪単価から予測すると、恐らく相当小さな建物になってしまうだろう・・・と。


大変申し訳ありませんが、仮にこの「北向き」物件の場合、日当たり・通風を考慮したベストな配置とは、どういったものでしょうか?
大まかな配置で結構です。どうぞ宜しくお願い致します。

お礼日時:2007/09/27 21:05

 私ならば、同じ面積・同じ値段であるなら迷わず(1)です。


 理由としましては、例え接続道路が北側にあろうと、南に庭を取れればそれは南向きの物件であるともいえるからです。
 南に道路がある敷地ですと、ガレージや玄関を南に取ることになり、リビングやダイニングは必ずしも日当たりが良くはなりません。北に道路があれば、道からの見た目は玄関・浴室・洗面所・トイレ・キッチンなどで閉鎖的になりますが、過ごす上では重要な部屋は全て南に取ることができます。立面さえモダンに(横格子やガルバニウムの壁など、クールなイメージ)計画することができれば、とても良い間取りが出来そうです。
 ただ、和風な住宅や和風が似合う地域ですと、すこし浮くかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々のご回答、感謝致します。

>私ならば、同じ面積・同じ値段であるなら迷わず(1)です。
価格的にはほぼ同じです。
(1)の「北向き」物件の場合、残りの横並びの価格は少し下がるようですが、私達夫婦が希望している「入り口近く」「公園横」に関しては、やはり西側が解放された物件な為、やや高く設定されているようです。

私的には、どうしても「南向き」という固定観念から抜け出せずにおりますが、主人はこの「北向き」物件が気に入ったようです。

既にNO,1様の「お礼」にも書かせて頂きましたが、長年「南向き」にこだわってきた私ではありますが「南向き・角地」でもない限り、ガレージを建物前面に持ってこざるを得ず、その場合、リビングなどの生活空間は必然的に建物北側に配置する事となり、最近になって、場合によっては「北向き」も良いか・・・と思えるようになってきました。


今回の「北向き」物件の場合、その裏手の家が古い建物であれば、いずれ建て替えの可能性もあると考えられ、躊躇するところですが、見た限りここ1~2年の間に新築された建物のように思われ、更に今回の「北向き」物件の真裏はちょうどガレージとなっている為(物件隣の区画の裏手はその家が建っている状態)、私達にとっては少し希望が見えた・・・という所です。


回答者様のプランニングによりますと、やはり北側(自宅前面道路側)に水周りを配置し、南側(建物後ろ側)にリビングなどを配置・・・という解釈で宜しいでしょうか?
この「北向き」物件の場合ですと、西側に公園がある為、この西側に水周りを設け、2階にはバルコニーを・・と思っておりますが、いかがなものでしょうか?


もし宜しければ、またご意見・アドバイス頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。

お礼日時:2007/09/27 20:55

何か両方とも欠点があり、余り気乗りしない中の選択ですね。


私が新築した時は2年物件を物色しました。そろそろ決めようとすると、より望む物件が出てくる始末で、住宅ローンを申し込んだ後から、契約直前のものを止めて、すでに申し込んだ住宅ローンを乗り換えた物件に切り替えて貰って今住んでいる物件に最終契約しました。勿論住宅ローンの借入れ金額も契約額に応じて変更しました。
日照、隣接住宅や道路との安全、治安関係、騒音関係、日常利用するスーパーや学校や勤務先への交通事情、それに風水というか、土地と道路と門と玄関の位置関係、家屋内の水周りや台所・トイレの配置関係や水はけ(湿気が篭らないか)、土地の地盤の固さやハザードマップに載っている低地・水害危険地域や崖崩れの危険性、近隣付き合い環境など考慮しないといけないですね。

私なら、もう少しいい物件が見つかるまで待ちます(一生に一度の大金の買物ですから)。でも選択しないといけないなら、ガソリンスタンドの地下にはガソリンや石油類の大きなタンクが埋設されていて事故で何らかの火が点けば大爆発や大火災が発生します。また夜間まで営業するガソリンスタンドだと夜間照明が明るすぎて、その光を遮断する雨戸か厚手のカーテンで光を遮る様にしないと熟睡できないかと思います。オイルなどを燃やしたりされると臭いがきつかったり、地下に滲みこんだ廃油など地下の土壌汚染が影響してくる可能性もあります。親戚にも昔がガソリンスタンドをやっていた人がいて、とにかくガソリンスタンドは油臭いですね。ガソリンスタンドの塀が一階の家の中の風通しを悪くする可能性がありますね。

北向きの玄関の場合水周りも北側に配置すると、湿気の換気をうまくしないとカビと奮闘しないといけなくなります。カビだらけの家は健康に良くないですね。雨期には水周りがカビだらけ、押入れ、下駄箱の中、風呂、台所の湿気の多い箇所、寒い時期に結露しやすい壁、窓際など家の中に風の流れ道ができ換気が出来る窓が設けられ、いつも開けておけるかが問題ですね。

以上気がつくまま、経験に基づき書いて見ました。
私の新築のきっかけは住んでいたアパート(6,4.5x2の部屋数で廊下兼台所兼玄関スペース)で狭いが故、子供が些細なことでちょっかいを出す兄弟げんかが増えるにいたって子育て環境に良くないということで新築に踏み切りました。
参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答に加え、的確なアドバイス、感謝致します。

やはり客観的に見ると、この物件は一長一短・・・という事のようですね。
これまでにいくつか見てきた物件(分譲地)の中では、「学区内」という最低条件を満たしている点では、まずは魅力を感じておりますが(区画整理がしっかりとなされている点も私にとっては合格です)、やはり質問文に書きました点が不安要素です。

回答者様は、望む物件が見付かるまで2年を費やした・・との事ですが、本当に凄いと思います。
回答者様にとって、現在の物件は、やはり当初持たれていた希望・条件をほぼ満たしておられたのでしょうか?

ちなみに・・。我が家の条件としましては、以下のようなものがあります。
(1)価格が自分達の資金に見合っている事
(2)学区内である事
(3)周辺環境
  ・沿線:徒歩15分圏内(将来的に子供が通学に不便さを感じない距離)
  ・周辺に商業地域・工業地域がない事
(4)立地条件
  ・南向き&角地
  ・住宅地の区画が整備されている事(前面道路幅が適切であり、袋小路部分の物件ではない事)

上記4つの条件から考えますと、今回の分譲地は、以前住んでいた賃貸マンション近くでもあり、周辺環境にも変化をきたさず、関心を持っておりました。


裏がガソリンスタンドの分譲地(12区画)は、やはり「南向き」という事もあり、半数近くが売却されているようです。
ガソリンスタンドさえなければ「即決」なのですが・・、やはり回答者様のアドバイスを拝見させて頂き、より慎重になりました。

一方、「北向き」の分譲地もいくつか売却されているようです。
比較的細長い土地ですので、やはりガレージは建物の前面に配置せざるを得ず、それでも採光重視のプランにより、少しでも「北向き」のデメリットを減らす事ができれば・・・と思っております。

仮に「南向き」の場合でも、ガレージを建物前面に持ってきた場合、どうしても「キッチン・リビング」「水周り」は建物後ろ側に配置せざるを得ず、結果的には「北向き」とあまり変わらないのかな・・と、素人的には思ってしまいます。


焦りは禁物!!ですね。
頂いたアドバイスを元に、夫婦でもう一度検討しようと思います。
色々とありがとうございました。

お礼日時:2007/09/27 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!