dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
もしかしたら過去に同じ質問があるのかもしれないですが・・・やり方が悪かったのか、検索かけてみた感じだと見つけられなかったので質問させてくださいませ!

このたび、個人売買で50ccのバイクを買うことになりました。
で、まだ自賠責も残っているようなのですが、私はそれを51cc登録しちゃいたいんですよ。
今まで個人売買の経験がゼロでさっぱりわからないのですが・・・。
名義変更なども含めて、他人の50ccバイクを自分の51ccバイクとして登録するまで、どのような手順を踏めば良いのでしょうか??

ぜひぜひご教示のほどよろしくお願いいたします!

A 回答 (8件)

現状ボアアップ車なら改造車か通常の二種原付かなんてわからないので


ボア×シリンダーなどは聞かれないと思います。
したがって普通の原付の名義変更と一緒です。
譲渡者が捺印した委任状+譲渡証と自分の印鑑もって現ナンバーの役所で廃車
⇒交付される廃車証と自分の印鑑もって質問者様の役所で登録の形が一般的です。

なお近隣市町村間の名義変更では役所間で協定を結んでいて
市町村を超えて質問者様の役所で一括して名義変更できる場合があります。
できれば持ち物の件も含めて一度役所に聞いてみたほうがいいと思います。

自賠責は名義変更後に証券と委任状、新登録証、印鑑もって保険会社の支店に名義変更したい旨申請してください。
既存契約の名義変更か旧所有者さまの契約を月割り払戻し、新規契約が選べると思います。
(いづれにせよ廃車証が用意できたら質問者様の役所に出す前に保険会社用にコピーとったほうが確実です。)

しかしボアアップされたかどうか経歴の怪しいバイクっているのも…
本物のDio辺りの68cc車の場合オイルに気を使わないとすぐ焼きつきますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!
一応現状、型式の欄は「カイゾウシャ」(?)になっているそうです。

廃車手続きまでは現在の所有者がやってくれるとのことです。
ってことは廃車証明書などを持ってうちの役所で登録すればOKなんですかね。。

あと気になるのは、自賠責についてなのですが・・・
今の所有者さんと私の保険会社が違った場合はどうするのが一般的なんでしょうか?
一旦自賠責を解約した上で私の方で再加入ですかね??

お礼日時:2007/10/02 01:48

他市町村発行された廃車証明書を一緒に持っていって「ナンバー欲しいよっ」と言ったら書き直した書類といっしょにナンバーをくれるでしょう。


納税者は逃げも隠れもできない神様です。何でも言うことを聞いてくれます。
50ccに変更しましたってのも、同一市町村以上に簡単です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
廃車証明書などの持ち物の件も含めて役所に確認してみますね!

お礼日時:2007/10/02 01:44

一般論はNo.2~4さんが答えてくれてるので割愛しますが自分の場合の経験談を



私は個人でNSR50を50CC⇒63CC⇒50CCの手続きをした事のある経験者ですが

自分の住んでたところでは50CC⇒63CC時は
ボアアップキットの説明書を確認されたのとボア×ストロークを余白に記入させられました。
したがって変に51CCなんて申請するより市販のボアアップキットの内径を申請しないと
突っ込まれる恐れがあります。(オーバーサイズピストンでは排気量は変わりません。)
理由は「エンジン焼きつきのため」と申請しました。
もし純正部品で無い旨きかれたら入手性が良いボアアップキットを組んだ旨伝えてください。

63CC⇒50CC時はボアアップキット焼きつきのため純正部品組み付けと申請しました。
この際は石擦りや原付一種の緑のプレートを写真とって元の状態に戻す旨準備していきました。

自賠責については引き継ぐのか払戻すかで手続きが異なります。
車体番号が同じなら保険会社の支店(代理店=バイク屋では不可)に行けば
いづれかの手続きできます。

この様に排気量変更は結構理論武装が必要な部分もあるので
できれば自賠責含む名義変更と別の日にしたほうが申請しやすいかもしれません。
自賠責の料金区分は125まで同じですので二種登録しても通常のナンバー変更と同じ扱いです。
(私の申請時はNo.1さんの書き方とは違う結果でした。)

ちなみに念のため必要なのは譲渡証と委任状が2通(役所提出用と念のため保険会社用)ですね。
最悪自分と譲渡相手の印鑑(三文判でもいい)があれば何とでもなってしまうのも実情ですが…

質問者様はしっかりボアアップキットを組むようですので要らぬお節介ですが
書類チューンでは万一の際処罰される恐れがありますのでやめたほうが無難です。
詳しい人なら排気音だけで書類チューンを見破れますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下でも書いたように、どうやら現状で黄色ナンバー登録がされているようです。
ボアアップされたのかどうかは不明なのですが、いずれにせよ自分の場合はボアアップすることになります。

ですので、通常の個人売買の方法で大丈夫なのかな、とも思うのですがどうなんでしょう??

お礼日時:2007/10/01 23:32

他人のバイクを自分のものとして登録すると、どろぼうですよ。



前オーナーから譲渡書をもらって自分のものという証明をしなければいけません。

2種登録は、自分の場合、販売店の販売証に88ccとなっていたのでそのまま2種登録しました。

自賠責は一旦廃車したときの廃車証を持って保険会社にいけば名義変更してくれます。そのときも譲渡書を持っていけばスムーズに行くと思います。
    • good
    • 0

自賠責は国がやってる保険みたいなものなので


どこの保険会社でも内容はいっしょです。
手続きもいっしょです。
一社のURLをあげておきます。
125cc以下なら原付という区分内の記載事項の変更です。
http://www.sompo-japan-i-jibai.net/jibai_tetsuzu …
http://www.sompo-japan-i-jibai.net/hoken_jibai.h …
同一市町村なら、とにかくハンコとバイクを持って、役場へ行くことです。筆記用具は貸してもらえるとおもいます。後は口さえあれば、それだけです。(廃車証とか譲渡証明とかなかったら、ダメな場合はあります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
市町村が違う場合はどうすれば良いのでしょう・・・。

自賠責はうつせるってことですよね?

お礼日時:2007/10/01 23:23

原付の登録は市区町村の権限が強いので、全国統一の回答はありません。


ここで質問しても意味無いです。

ある街では、口頭で申告するだけでOK。
逆に80ccのバイクを「50のエンジンに載せ換えました」と言うだけで一種原付登録にできてしまうなど、あまりにもずさんな仕事。

ある街では、使ったボアアップキットの領収書、改造した整備士の署名捺印、整備士番号、店の社印を押した申請書を必要とするところもあるそうです。

なので、お住まいの役場に「原付バイクを買うので排気量を上げて二種原付として登録したい」と聞けばあなたが行うべきやりかたを教えてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほどなるほど・・・。役所に聞いてみるのがよさそうですね。。

お礼日時:2007/10/01 23:22

過去の質問です


http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3375729.html
要は自己申告なのでボア径を書けば登録は終了です。
自賠責は解約し月割りの残りが戻ってきますので、少々損しますが新に新しい登録番号で再加入ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
50ccと書かれていたので50登録だと思っていたのですが、実際は68cc登録の黄色ナンバーだったようです。
ボアアップを実際にしているかは未確認ですが・・・。

この場合は、廃車証明書や譲渡証明書?などを一緒に持っていって「ナンバー欲しいよっ」と言ったら受け付けてもらえるのでしょうか?

お礼日時:2007/10/01 23:06

50ccのバイクを51ccで登録すると言うことは


50ccで形式認定されたバイクの形式認定を無効にすることです
51ccに改造して、認定を取らなければなりません

この手続きをいい加減に行いますと法令に抵触します

改造手続きが正規に行えたとしても、自賠責の継続は出来ません(原付1種が原付2種になりますから)

基本的な知識が足りな過ぎます、今のまま進めば、間違いなく法令違反を起こすでしょう

関連する法令を勉強してください(どのような法令が関係するのかも含めて)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたが仰っていることは全て知ってますよ?
ってか常識ですよね・・・。

51ccと言ったのも、あくまでわかりやすく、です。
80ccだかのボアアップキットを組むつもりですし、まぁ要するに黄色ナンバーってことですね。

言葉が足らなかったことはお詫びします。

お礼日時:2007/10/01 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!