dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。
私は機械部品の製造及び販売をする中小メーカーに勤めています。
今、ご多分に漏れずこの不況のおり、経費、労務費の見直しを全社で求められています。
財務等素人なため教えていただきたいことがあります。
(1)平均的な粗利益率
(2)平均的な労務費率
(3)平均的な販管費率
その他、考慮する上で指標となるような係数を是非お教え願います。

A 回答 (2件)

一応現職でこのようなことをいやいややっているものです。


製造販売という業種とのこと、粗利より限界利益を求めるほうがよい
とおもいます。(売上ー変動費=限界利益)
変動費とは原材料費(主費、副費含むまた商品等を仕入れしていればそれも含む)と外注加工費(季節工とか人材派遣含む)と燃料費(現在だと工業用電力料になる、基本料金も含めてもかまわない)の総和。
労務費率より労働分配率を算出する方が経営効率を判断するのによいと思います。
(総人件費/付加価値X100)付加価値の計算方法は幾つかありますが
売上ー外部購入価値額(変動費)、すなわち上記の限界利益と同じ
と考えると分かり易いと思います。目安としては販売業だと35%、製造業だと50%程度だと利益体質ということになります。
あとよく使う指標としては「経営安全率」というのがあります。
(1-損益分岐点売上/実績売上高)、12%以上あれば優良企業だと
いわれます。損益分岐点売上高はよく聞くことばですからどうやって
計算するかわかりますよね。
念のため
(損益分岐点売上=固定費/(1-変動費/売上高)
    • good
    • 0

こちらでも、ある程度はわかります。



参考URL:http://www.chusho.meti.go.jp/tyousatoukei/keiei_ …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速有り難うございます。
検索してみました。従業員数に対する、製造人員、販売人員(営業)、検査人員(品管)、その他総務・技術等間接部門の人数按分(%)なども分かると有り難いです。

お礼日時:2002/08/20 09:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!