
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
当社では07を使用しているため、バージョンによる差異もあると思いますので、
引き続きご参考程度にして頂ければと思います。
現在の弥生会計(現在のように事業所1データの中に3会計期間ずつ保存)シリーズではない場合、
1事業データの中には1会計期間ずつしか保存されなかったように記憶しています。
つまり、過去のデータに遡って帳簿の修正や閲覧等を行う時は、
【データの選択】より該当年度のデータを指定するっといった方法です。
この方法ですと、該当年度のデータそのもののバックアップがなければ指定そのものができない為、
数期前のデータの修正・閲覧等は難しいのではないでしょうか?
ただ、基本的に繰越処理などをする際には、バックアップのダイアログが表示され、
ソフト自体がバックアップを推奨してくるはずですので、デフォルトのまま変更していなければ、
バックアップデータが残っている可能性もあるかもしれません。
※以下、基本的に弥生会計のデフォルトでのバックアップファイルの保存場所です。
該当箇所を一度調べてみてはいかがでしょうか?
■Windows 98
C:\Windows\All Users\Application Data\Intuit\ ACCOUN7\BackupFiles
■Windows Me
C:\Windows\All Users\Application Data\Intuit\ ACCOUN7\BackupFiles
■Windows NT4.0
C:\WINNT\Profiles\All Users\Application Data\Intuit\ ACCOUN7\BackupFiles
■Windows 2000
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Intuit\ ACCOUN7\BackupFiles
■Windows XP
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Intuit\ ACCOUN7\BackupFiles
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/04 13:40
ご連絡遅くなり申し訳ありませんでした。 非常に良いアドバイスを
頂、問題が解決いたしました。本当にどうしようかと悩んでおりましたが、一瞬にして雲が晴れたような気がします。重ねて御礼申し上げます。
No.1
- 回答日時:
会社で使用していますのでご参考までに・・・。
<以下、ヘルプより抜粋>
事業所データには、本年度を含めて 3 年度分のデータが保存されています。
過去年度のデータの修正や入力をするには、事業所データに保存されている 3 会計期間で処理年度を切り替えます。
過去データの修正後は、修正結果を次年度へ反映(次年度更新)します。
(1)クイックナビゲータの[事業所データ]タブの[年度切替]をクリックします。
(2)[年度切り替え]ダイアログが表示されます。
(3)処理する期間を選択します。
(4)会計期間が切り替わります。
※処理中の会計期間(個人は年度)は、タイトルバーで確認できます。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
つまり、現在処理されている会計年度が【第10期】だとすると、事業所データには過去3期分として
【第9期】・【第8期】・【第10期】の合計3期分が保存されていることになります。
従って、弥生会計上では2期分前にまでは遡ってデータの閲覧及び印刷等が行えますが、
それ以前の会計期間分に関しては、過去のバックアップデータがない場合、
手元の帳票や伝票で確認するしか方法がないと思います。
基本的にこのような仕様になっていますので、弊社では消えてしまう会計期間分はその都度、
繰越処理の際に弥生会計形式のバックアップファイル及び、Excelデータとしてのバックアップの両方を実施しています。
以上、ご参考までに。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/03 09:10
早速のご指導ありがとうございます。残念ながら私の使っている弥生会計03には「年度切替」の項目が見当たりません。よく似た項目の中に「データーの選択」という項目があるのですが、この中には、過去の会計年度が入っておりません。もし、ご存知ならよろしくご指導のほどお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データベース関係で、データの...
-
「データをプロットする」の意...
-
編集用語「実データ」とは?
-
初級シスアド
-
ネガデータって何?
-
EEPROMのデータが壊れる。
-
給与奉行のデータをエクセルに...
-
勘定奉行をつかって前年対比が...
-
ポスティングチラシ作成の為の...
-
販売王を2台のパソコンで操作...
-
Excel のサンプルデータ、事例...
-
ピンチ力(男女平均値)が掲載さ...
-
Macmini 14.1.2 ログイン画面に...
-
TKC会計 FX2について
-
弥生販売のデータ移行について
-
IBEX出納帳での次期データ入力
-
エクセルで作業後、同じ名前の...
-
「訂正」と「修正」の違いはな...
-
ホームページを作っていたらhtm...
-
古いバージョンの弥生会計と弥...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
データベース関係で、データの...
-
「データをプロットする」の意...
-
編集用語「実データ」とは?
-
ネガデータって何?
-
弥生会計のデータを
-
EEPROMのデータが壊れる。
-
勘定奉行をつかって前年対比が...
-
TKC会計 FX2について
-
弥生販売のデータ移行について
-
オープンアドレス法の欠点
-
給与奉行のデータをエクセルに...
-
販売王を2台のパソコンで操作...
-
figmaの元データは残したまま、...
-
ピンチ力(男女平均値)が掲載さ...
-
access 登録したデータを修正...
-
勘定奉行iへのデータコンバート...
-
初級シスアド
-
PCA会計ソフトについておし...
-
「N月N日のデータ」の訳
-
会計王9で2台のPCでデータを...
おすすめ情報