dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

千葉県の住宅地に住んでいます。
この地域の集合住宅(約1千世帯)は「熱供給システム」と呼ばれる給湯システムを利用しており、分譲時点で強制的に設備の設置・加入が義務付けられていました。

仕組みは地域のプラントで高温水を作り、パイプラインで利用者宅に送られ、各家庭に設置される熱交換器によって、給湯が行われます。ガス・電気は給湯に用いない為、ガス・電気料金は一般家庭よりも安上がりですが、この「熱供給システム」からは、非常識な料金を徴収されます。

住居の面積にもよりますが、我が家(80平米・4人家族)では基本料金が約6千円、使用料金は夏場でも最低5千円、冬場では1万円~2万円程度に膨れ上がります。陳腐なインフラの為エネルギーのロスが大きく、ジュール単価は電力・ガスに比べかなり高額です。自室には床暖房や浴室乾燥機が分譲当初から装備されていますが、入居直後、これらを日常的(常識的)に利用して、使用料金が月3万円を超えたことがあり、それ以来10年弱、全く使用できません。

さて、質問です。この非常識な料金について、運営元である京葉都市サービス(千葉県+三井物産の第三セクター)に問い合わせたことがあります。昭和49年にインフラを投資した際の費用とその維持費が計画外に膨れ上がり、また集合住宅の建て替え等により利用者が近年激減していることから、基本料金だけでは事業が成り立たないと言う理由で、使用料金として徴収する一部を、基本料金であるインフラ投資の償却や維持費に充てているという現実を、運営会社幹部から聞きだしました。

準公共事業の失敗を利用者が強制的に尻拭いをさせられているようで納得できません。このようないい加減な原価計算、料金徴収というのは、法的に問題はないのでしょうか?

全くの専門外で、感覚的な質問となり誠に恐縮ですが、景品表示法やその他法令でもし問題があれば、このようないい加減な運営を継続する団体に対して、組織的に交渉したいと考えています。

皆様のお知恵を賜ることが出来れば、誠に幸いでございます。

A 回答 (3件)

違法性は無いと思います。

熱供給は電気・ガスと同様に経済産業省の
許認可が必要であり、その料金も詳細な原価を基に申請し、審査を受けて実施しているはずです。
ROChibaさんの住宅の皆様が交渉して値下げする事はないと思います。
冷たい言い方になって恐縮ですが他の方式に転換するしかないと思います。では失礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

coburaさん、ご回答いただきまして、誠にありがとうございます。
冷たい言い方なんてとんでもございません。暖かいご回答を戴きました事を、深くお礼申し上げます。

当質問を投稿後、関係省庁にも問い合わせてみました。仰るとおり国の審査をパスした料金であることを確認いたしました。

これまで3名の方々にご回答いただきましたが、私の質問である料金の違法性については、共通して無問題であるというご回答。更にネット以外での勉強の場でも、これまでの料金体系を理由に値下げ交渉を行うのは勝算がつかないと言う事を改めて認識いたしました。

周辺の団地・マンションでは次々と他の方式に転換又は検討が開始されていると言う事も、わかって参りました。

coburaさんの仰るとおり、今後は価格交渉よりは新方式に転換する方向にて、管理組合を交え住民間で真剣に検討を進めて参りたいと存じます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/11 01:04

 ROChibaさんが、運営元会社と結ばれている供給契約の内容次第でしょう。


 契約において、基本料金と使用料金の算出方法についてもある程度示されていると思うのですが、それに抵触するかどうか。また、変更しているとしたら、その変更手続きが適正であったかどうか、ということもあります。
 組織的に交渉されるとのことですし、弁護士なり、きちんと法解釈をして交渉ができる専門家を立てた方が(少なくとも相談した方が)いいでしょう。

 第3者から見ると、入居の時点で分かっていた話のようにも思えますし、交渉というより、運営に介入してゆく(高賃金の事務職員を辞めさせるとか、事務の一部を住民が担うとか)くらいのつもりでないと、そう簡単には料金は変わらないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。入居時には電力・ガス料金とは異なる熱料金が発生する、という説明は受けたのですが、ランニングコストがこれほど掛かるというのは、購入前は全く知らされていませんでした。しかも最近わかったこととして、当システムのインフラ老朽化から近年40億円程度の改修が必要、数少ない利用者に対して更なる値上げの噂が絶えません。近隣の集合住宅では立替を期に次々と解約に走っています。私の住む集合住宅は築年数が浅い為、各戸に設置された熱交換器を給湯器に変更する為の費用が積み立っておらず、一時費用の追加出費が発生する恐れがあるため、なかなか住民間の解約の合意形成ができずに現状維持が続いています。

アドバイス通り専門家との相談を始めたいと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/10/05 02:57

別に問題ないでしょう。


千葉県とのことですが、たとえば鉄道で 10km 移動するのに、JRは 160~190円、京成では 180円ですが、北総は 440円も取られます (資料が古いかも知れません) 。

インフラ整備費用が後々の利用料金に反映されるのは、自由経済の下では当然のことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速なご回答、ありがとうございました。

ただ、基本料金と使用料金(従量料金)と、2つの明細を提示して徴収していながら、それぞれの明細は全く根拠がない数字、というのが、感情的に許せないのです。

mukaiyama様のご意見、参考にさせていただきます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/10/05 03:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!