dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本で水不足が問題になるのは香川県ですが、四国の他のダムや本州から水を引くことが困難なら海水を淡水化するしかないと思います。
そこで日本のどこかに超大口需要家がいたとして1.現在の水道料金単価及び2.海水を淡水化した場合の想定水道料金単価を教えて下さい。

A 回答 (1件)

需要量、淡水化施設の能力、給水設備(水道管など)の容量など、変数が多すぎて一概には言えないと言うことを前提にして、いくつか参考になる数字をお示しします。



たとえば、現在海水淡水化事業を行っている企業体の一つに沖縄県企業局がありますが、そこによれば、開業以来の平均造水コストは1立方メートルあたり約282円だそうです。

一方、東京都水道局のホームページには水道料金の早見表があります。これは明記されていませんがおそらく家庭用水道の料金で事業用とは料金体系も異なっていると思いますし、また水道使用量が増えれば増えるほど1立方メートルあたりの付加料金は増えていきますので、一概には言えませんが、使用量が1立方メートル増えるごとに上乗せされる料金は最少で約20円、最大で約200円になることが分かります。

つまり、いずれにせよ淡水化にかかる料金は通常のダム水源より割高であり、こういう形で水がどうやっても確保できない離島などはともかく、通常は事業用水の確保に海水淡水化は向かない、ということになるかと思います。いずれにせよ、上記の数字をご参考までに検討なさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>たとえば、現在海水淡水化事業を行っている企業体の一つに沖縄県企業局がありますが・・・
砂漠の国だけかと思っていたのですが、日本でも行っていたのですね。

>沖縄県企業局がありますが、そこによれば、開業以来の平均造水コストは1立方メートルあたり約282円だそうです。
>使用量が1立方メートル増えるごとに上乗せされる料金は最少で約20円、最大で約200円になることが分かります。

超大口需要家だと
普通のダム20円/m3
淡水化200円以上/m3
くらいになりそうですね。

お礼日時:2011/03/01 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!