dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

引っ越しや死亡等の理由から、住居の水道を停止する手続きを取ることがありますが、この際、物理的には一体どのようにして水道を止めるのでしょうか?

水道局の人が来て、栓を閉めていくのでしょうか?
それとも、水道局に各家庭レベルで水道管を制御できるコンピュータシステムがあり、それを使って止めるのでしょうか?

水道を止めた後もタダで水を使い続けていたなんて話は聞かないので、おそらく水道の人しかできないような細工を施すのだとは思いますが、一体どのようなことをするのでしょうか。
まさか書面上の手続きだけで、止めても蛇口から水が出なくなるわけではない、なんてことは無いですよね?

一説には水道の人がマンホールを開けて、その住居に通じる水道管を液体窒素のスプレーで凍らせていくという話も聞いたことがありますが、8割方デマだと思っています。
停止手続きの際に正当な理由であるかどうかチェックし (必要ならば裏付けも取り)、その後タダで水道を使っていないかどうか抜き打ちメーター検査を行うなどといったことも考えられますが、そんな手の掛かる税務署みたいなことを水道屋さんが行うとも思えません。

実際はどのようになっているのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

 一般的には、メーターの手前に止水栓が設けられており、これを開閉する事で水道の供給を止めたりします。

この止水栓は水道事業者(自治体水道局等=以下事業者と表記します)で管理しており、個人で勝手に開閉する事は(緊急時を除けば)してはいけません。
 また事業者によって止水栓の形状も異なり、多く使われていると思われるのは甲止水栓と盗水防止型の止水栓でしょう。甲止水栓は開閉に専用の工具が必要です。盗水防止型の止水栓は開閉はハンドル開閉で容易ですが、閉止後にハンドルの軸を取り去る事でハンドルを回しても水がでなくなります。
 普通は閉止するのは事業者の職員が行います(専用工具が必要であり、閉止時のメーター指針を確認して料金算定しなくてはならないし、盗水防止型の止水栓の場合は軸を持ち帰る為)。閉止が長期になりそうな場合は水道メーターを撤去する事もあります。さらに、今後再使用が無いと判断されれば道路の本管分岐部より撤去します(死に水と漏水等のトラブルを避けるため)。

 >水道の人がマンホールを開けて、その住居に通じる水道管を液体窒素のスプレーで凍らせていく
 止水栓の故障で水が止まらないとき、配管(中の水)を凍らせて水を一時的に止め、その間に止水栓の交換(修理をする)事はあります。

 >停止手続きの際に正当~行うとも思えません。
 記載したとおり閉止後は専用工具が必要だったりするので検査等やる必要が無いし、また停止手続きに正当な理由は関係ない(使いたくないからでも十分)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心強いご回答を有難うございます。
止水栓について非常に興味が湧きました。仕事の合間に研究してみたいと思います。
非常に非常に参考になりました。ご回答有難うございました。

お礼日時:2008/10/14 22:35

量水器BOXでなく止水栓BOX内の止水栓を特殊工具で締めます。


自由に回すことの出来る宅内バルブは使用者が自分の都合で開閉するものであり、水道局が休栓時に閉めるものではありません。

長期に閉栓となる可能性のメーターについては引き上げをおこなうことがあります。

検針員が定期的に巡回していますので、データ上休栓扱いの住宅に居住者がいると思われる場合はチェックされ、場合によっては盗水とされる恐れがありますのでご注意を。
水道局は行政であって、水道屋さんではなく、給水装置の調査権限を持っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の疑問が解決しました。
量水器ではなく止水栓。しかも特殊工具。イメージが掴めました。
さらに水道局と水道屋を混同していたなんて、お恥ずかしい限りです。
ご指摘誠に有難うございます。参考になりました。

お礼日時:2008/10/14 22:26

アパート等だと道路側に工具を使わないと締めれない栓が有る場合も有ります。


そこから各量水器の手前に個別の栓が有ったと記憶しています。

ちなみに、勝手に使ってると判るようですね。
有る程度纏めて計量して使用量との誤差を見ているのでしょうか?
これだと水道管から水漏れも有る程度判りそうですね。

ちなみに勝手に使うと判ると言う話は実体験です。
後から引っ越してきた人が凄い人でして…夜昼構わずTVを大音量。
1日中照明を付けっぱなし、人の家から洗濯用の洗剤を持ち出して勝手に使うなどされました。
電気代も払わず、水道代も当然払わず止められたようですが勝手に開けて使っていたようです。
しかも、水道に関しては私の住所を勝手に使ってたらしく、水道局の人が来て私を睨みつけながらその人の分の量水器のフタを鉄板でガス溶接して行きました。
水道局の人は最後まで私が使っていたと思ってたようですが私は無実です(涙

あと、凍結などで水道管が破損した場合は水道局に届けると漏れた分の水道料金の免除や割引が有るようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

先程は事業者によって異なるものと思っていましたが、量水器と止水栓は別物でしたか。
住所を勝手に使われていたなんて、全くお気の毒です。
水道局の人にまで勘違いされるなんて、濡れ衣も甚だしいですね。水だけに。
ご清聴有難うございました。

お礼日時:2008/10/14 22:23

私はアパート住まいです。


アパートの止水方法はNo3さんの仰るとおりですよ。
緊急の場合や修理のときなど自分でも止めることがあります。
単なるコックなので工具なしでOKでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。ガスや水道の事業者は全国一社ではないということですね。
非常に参考になりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/11 22:41

通常は敷地内のどこかにある「量水器」と刻印された長方形のふたを開けると、量水器(水道メーター)があります。


その先に付いている丸ハンドルのバルブを回せば水は止まります。
もしも家のどこかで蛇口とかが壊れて水が噴出したりした場合、水道メーターの場所を知っておくと対処が楽ですよ。

タダで使おうとして勝手に開けて使っても、メーターが回るので使った証拠は残ります。
しかし止めている所のメーターを見に行く検査員がいるか否かは知りません。

この回答への補足

ご回答誠に有り難うございます。
あのガパッとなる青くて重いフタですね。
http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/w-gyomu/i …
しかし、止水栓と量水器は別物でしょうか?
http://horiuchi.cocolog-nifty.com/urutoradiary/0 …
止水栓と量水器の一体どちらで水を止めるのかという疑問が生じてしまいます。
また、前者の場合は専用の工具、後者の場合は手回しOKという点も異なっていますが、これらは事業者による差でしょうか?

補足日時:2008/10/11 22:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メーターによってバレてしまうというのは大変参考になりました。
世の中、悪いことはできないものですね。

お礼日時:2008/10/11 22:37

 水道事業者が敷地内にある止水栓を操作して通水を止めます。

止水栓は専用の工具がないと開閉できないようになっているので、勝手に操作はできないことになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も工具セットを車に積んでいるのですが、そんな生易しいものではないのですね。
一つ勉強になりました。ご回答誠に有難うございました。

お礼日時:2008/10/11 21:58

水道局員が止水栓を閉めることになっています



多くの場合、次の検針の時までそのままです
場合によっては止水栓を閉めることも無いようです

このあたりは水道事業体ごとに対応が異なりますので正しい対応は決まっていないというのが答えになります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。よく分かりました。
ご回答誠に有難うございました。

お礼日時:2008/10/11 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!