dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都内で一人暮らしをしている大学生です。
8月のある日、朝起きたらアパートの敷地内に駐車してあったバイクのパーツ(オイルタンク、シート)を盗られていました。
その日のうちに被害届を出し、奇跡的にもその夜に自分のタンクをつけたバイクを発見し、すぐに110番して犯人は捕まりました。未成年でした。逮捕後、被疑者宅を捜索したところシートも出てきました。それなのに奴は2週間近く否認し続けました。警察による証拠集め、調書等への協力に、私は無駄な時間を10時間以上は費やしました。警察の話によれば、彼は捕まるのが6回か7回目だそうです。

長い時間がかかりましたが、被疑者ようやく容疑を認めました。そして、先日加害者側の弁護士から示談したいとの申し出があり、近日中に喫茶店で会う約束をしました。

色々と示談について調べましたが、わからない点が多いのです。
加害者側からは示談金は20万、と勝手に用意しているようなのですが納得がいきません。こちら側としては、バイクの修理代…12万(見積もり済)、バイクが使用できなかった期間の通学代…2万5千(領収書なし)、乗らなかった期間の保険代1万4千、中古売買時の格落ちによる差額…α万、自宅敷地内に入られ盗難にあった、という精神的苦痛の慰謝料…α´万、の15万9千+α+α´、を請求したいと考えています。具体的には40万程度です。
この考えは甘いのでしょうか?

私は無駄に加害者からふんだくる気はないのですが20万という金額に納得がいきません。警察にも守秘義務があると思うのですが、彼は今まで捕まって一度も鑑別所、少年院には行っておらず、今度は行くのでは、という話をしてくれました。今回私が示談して、20万という額でそれを逃れるのも許せません。しかし、バイクの修理代を自分で払うのも馬鹿馬鹿しいのです。

それと、加害者側が示談を申し出てきて被害者側がゴネて、加害者側が「やっぱ示談やめます。」的なことはあるのでしょうか??

どなたかいい答えをお願いします。

A 回答 (2件)

示談のメリットは刑罰に影響があるということです。


あなたがゴネて示談しないうちに刑罰が決まった場合は、相手方は示談する意味がないので、弁護士も引き下がります。
そうなると、あなたは自分で相手方に対して請求していくことになります。
相手が請求に応じない場合は、訴訟ということになるでしょう。

訴訟で勝ったとしても、相手は未成年・・・
バイクに乗るような年齢ですから、責任能力はあるとみなされ、親の監督責任も問えるかどうか・・・
相手に支払能力がなければ、泣き寝入りです。

個人的な意見を書かせていただきますと、バイクの格落ちはほとんどないと思われます。精神的苦痛の慰謝料というのも物損だけで請求し認められた判例はほぼありません。
実損害16万弱の+αで20万なら妥当な線ではないでしょうか?
    • good
    • 3

現在その少年は保護観察などの処分を受けている最中ですか?


もし、保護観察中ならほとんどの確立で少年院に行く事になるでしょう。そうなると、恐らく1年近くは少年院暮らしなので、多少金額多めに行っても示談してくれるのではないでしょうか?
しかし、保護観察等なっていなかったら多分鑑別所→保護観察という形なので、実際の拘留期間は2日(48時間拘留)+10日(取調べ期間)+4週間(鑑別所)です。
20万以上かかるのなら4週間くらい我慢しよう。
と思って示談を取り消すかもしれませんね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!