dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本人の名前には一郎とか太郎とか名前を聞いて長男の可能性が高い名前が相当数存在しますが、
外国人(特に英語圏)の名前にもそういう傾向を示す名前というものがあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

はじめまして。



1.英語をはじめ欧米の名前には、聖書の伝道者の名前からつけられているものが多くあります。

聖書で好きな章(伝道者)の名前を、第一子につけることがあります。

Johnはヨハネのことで、ヨハネ伝は有名な句も多く人気のある章ですので、多く使われているのでしょう。

2.アイルランドでは守護聖人であるSt-Patrickからとって、Patrick(相性Pat)を好んで名前につけられているようです。

3.フランスでは、365日毎日違う守護聖人の名前が決められており、その日に生まれた子供はその守護聖人の名前が付けられます。

例えば今年の10月3日はSt-Gerardの日なので、この日うまれた子供はGerard「ジェラール」と名づけられます。つまり、フランスの名前は種類は限られていて多くはないのです。

従って、第一子といった順番に拘らず、生まれた日の守護聖人次第ということになります。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

第一子に付けたくなる名前があるのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/13 14:03

アメリカに住んで40年目になりました。

 何か私なりにお手伝いできるのではないかと思います

まず私のこの国での正式な名前は聖書にも出てくる名前ですがこれは洗礼の時につけられた名前ですが聖書に出てくる聖人とは違う名前だけが同じなのです。

今では昔と違い聖書から直接使われると言うことではなく、ただ両親が好きな名前を使ったり人によっては新しく作ったり、また親戚の人たちの影響(祖父・叔父・父・先祖など)でそれを受け継ぐと言う形になったりするわけですね。 先祖の名前が聖書から名づけられたと言う可能性はあるでしょうね。 時代が変わった、と言うことかも知れませんね。 

長男と言う、特に、先に女の子が生まれていたら、特権みたいなものはここにはありませんね。 初めての子だからビデオや写真の数が多い、と言うことはありますがだからといってそれを示す(ために作られた)名前はないですね。

確かにJohnと言う名前は長男につけがちの名前ではありましたね。 しかしこれも今の子供たちを集団で見てきている私には見当たりません。 もちろん昔どおりにつける親御さんもいることは確かですが。 

同じような可能性はあると言う名前がもうひとつあります。 それがSkipと言う名前なのです。

これは、おじいさんの名前から名づけられた男の子のニックネームです。 つまり、おじいさんからお父さん、そして子供に同じ名前をつけた時にお父さんはJuniorと言う名前を呼び名として使われる時ががるわけですが、お父さんにはおじいさんの名前が使われなく子供につけられた場合につけられるニックネームなのですね。 おじいさんの名前がつけられるのが孫の長男につけられることが多いので、Skipと名前のついた人は長男である可能性を含むわけです。

と言うことで太郎・一郎のような使い方をする名前はここにはほとんどないといっていいと思います。

参考になりましたでしょうか。 理解しにくいところがあったり追加質問がありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/13 14:06

まあ、この人はきっと長男だろうと想像する名前は、お父さんと同じ名前でしょう。



例えば、お父さんもJohnで子供もJohnとかだときっと長男だろうなと思います。
当然、その場合はSeniorとかJuniorと必要に応じて区別をしますが・・・・

まあ、それが何代も続くと場合によっては、third とかfourth(三世とか四世)と呼称するかもしれませんね。

余談ですが、大リーグのイチロー選手(本名:鈴木一朗)にはお兄さんがいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど父親と同じ名前ですか。
参考になりました。
しかもイチローにお兄さんがいたのは知りませんでした。

お礼日時:2007/10/13 14:04

多分、一般的には、そういったことはないとされているはずです。



ただ、John は長男が多いような感じがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/13 14:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!