dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外にいまして、先日近くのアジア食材店で蘇梅醤、舌甘酸醤(舌と甘で一つの漢字です。)、また、タイ料理に使うらしい、カニみそ なるものを買ってきたのですが、買ったはいいものの、どんなふうに使うのかわかりません。
どなたか、このソースを使った料理などご存知でしたら教えていただきたいのです。

また、逆に、こちらではXO醤や、アメリカンソースなどは手に入りません。何かほかのもので代用できるものでしょうか。 

A 回答 (4件)

>ところで、XO醤の代用にブランデーはいらないのでしょうか?



たしかに、名前はブランデーのXOからきていますが、ブランデーが入っているわけではありません。
XO醤は材料がけっこうお高いものを使っていますので、最高級というイメージから、ブランデーのXOをいただいて付けただけなんです。

ただ、XO醤には、紹興酒が使われていると思いますので、アルコールとして使うにはアリかな?
干しエビや干し貝柱を戻したものを炒めて、オイスターソースや豆板醤で味をつけるときに、アルコールも入れて、水分を飛ばせば、簡単なXO醤もどきができると思います。
でもブランデーだと香りが立ちすぎるかも?
とにかくやってみてください(笑)

ちなみに私はブランデーを料理に使います。
チキン、ポテト、ニンジン、タマネギを炒めて、少ない水で煮て、柔らかくなったところに、ブランデーを入れて、火を入れて、そこにサワークリームとマスタードを入れて、塩コショウで味を調えて出来上がり。
濃厚なソースで、パンをつけながら食べると美味しいですよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと有難うございました。
また、いつか、よろしくお願いします。

お礼日時:2007/10/25 22:29

#2です。



なるほど、その原材料をみると、それはクラブソースではなく、ナンプーっぽいですね。
本当の名前は知りませんが、蟹を砕いて発酵させた味噌状のものをナンプーと私は呼んでます。
ナンプラー(魚を発酵させて作った醤油)のように、臭みがあるけど、味に深みのある調味料です。
ナンプーはそのまま揚げ物などに付けて食べてもいいし(私はタイ料理で豚の皮の揚げ物にナンプーが付いて来たのを食べたことがあります)、炒め物にちょっと入れてもいいし、ソムタム(パパイヤのサラダ)に使ってもいいと思います。
炒め物やチャーハンに使うのが、使いやすいと思いますよ。
そのままだと、慣れていない人にはけっこうハードな味わいだと思いますので。

甜酸醤は、私は自分で料理に使ったことはないんですよね。
ただ、味から想像すると、ボイルやローストしたお肉に付けて食べるとか・・・。
あとは、黒酢の酢豚って食べたことあります?
あんな感じに使うのもいいんじゃないかと思います。
お肉を揚げておいて、フライパンに鶏がらスープと甜酸醤を入れてさっと煮立たせて、揚げたお肉を入れて、片栗粉でとろみをつける、とかどうかなと想像するんですが、実際試したことは無いので、味の保障はありません。

とにかく、一番は使ってみることですよ。
味をみて、あの味に似ているとまず感じて、じゃあその料理のように使ってみようかと試してみることです。

アメリカンソースは作ってはどうですか?そんなに難しくないですよ。
エビの頭と殻をで炒めて、細かく刻んだニンニク、タマネギ、ニンジン、セロリなどの野菜も一緒に炒めて、白ワインとトマト缶を入れて煮込んで、バターを加えて風味付けして、塩コショウで味付けし、裏ごしすれば出来上がりです。

XO醤の代用は、オイスターソース+豆板醤ですかね。
さらに、干しエビや干しホタテをもどして入れればいいかも。

この回答への補足

ああ、なるほど、いろいろ仰るとおりです。

ところで、XO醤の代用にブランデーはいらないのでしょうか?
私は酒はやらんので、要らないなら要らないでありがたいのですが。

補足日時:2007/10/07 22:33
    • good
    • 0

カニみそというのは、クラブインオイルとは違いますか?


タイ料理の調味料に、カニの身をオイルに漬け込んだ調味料があるのですが・・・。
クラブインオイルでしたら、チャーハンや炒め物に合います。
トムヤンクンを作るときにも加えると風味が増します。
米麺を水で戻して、もやしや空芯菜などお好みの野菜と一緒に炒めて、クラブインオイルで味付けても美味しいです。

蘇梅醤は、梅ジャムみたいな感じの甘い調味料で、ローストしたお肉に漬けて食べたり、ソースに使ったりすると美味しいです。

甜酸醤は甘酢です。
中国のマックで、ナゲットのソースとして付いてきた(ケチャップみたいに)のを食べたことがありますが、個人的にはナゲットには合わないと思いました(^_^;)

この回答への補足

ははは、「カニみそ」とは適当なことを書いてしまいました。
すみません。
ラベルには
crab sauce,krabbensauce,krabsaus,sauce de crabe
などとあり、主成分はカニ、水、ニンニク、レモングラス、塩です。

それと…
甘酢と言われても、料理音痴の私には「?」です。
一般、普通にはどんなふうに使うものでしょうか?

補足日時:2007/10/06 04:27
    • good
    • 0

蘇梅醤→プラムソース


甜酸醤→甘酢
共に、北京料理で鳥の蒸したり焼いたりしたやつのソースになる事が多いと思います。(両方とも甘酸っぱいので鳥にあう。)

カニみそですか?
カピってエビの発酵食品はカレーとか本当に味噌の様に使うらしいですが…

味見をして、何に合うか感で調理するしか思いつかなくてすみません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>味見をして、何に合うか感で調理する

たぶん、これが料理の王道なんですよね。
有難うございました。

お礼日時:2007/10/25 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!