dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30も過ぎてこんなこと言うのも何なんですが、私は母親にたいして、うれしいとか悲しいとか、辛いとか素直に表現できないんです。
妹とTVを見ていてすごく笑っていても、母親が来ると笑いをとめてしまうようなところがあります。感情を抑えつけられているというか。。。
なんでかなあと、考えると小さな頃怒られていてばかりいて、ヒステリックな母親が怖かったことが原因かもしれません。私は人並みはずれてグズでボーっとした頭の悪い子供だったので、よけいにイライラしたのかもしれません。もちろん育てられ方がすべてではないとは思いますが、私は小学校4年生くらいまで、母親を自分の母とは思わず、「怖いおばさん」と思っていて、素直に話をしたり、甘えた記憶も全くありません。
結婚する予定の彼がいるんですが、私は「幸せそうにみえない」と母に言われてしまいました。確かに7年以上付き合ってるので、結婚するといってもワクワクする気持ちではなく、どちらかといえば冷静です。
私はこのままでいいのでしょうか?変な質問ですが、ご意見聴かせて頂ければ幸いです。

A 回答 (4件)

はじめまして。



「このままでいいのでしょうか?」という質問者様の質問内容がうまく定義できないので
(理解力が拙くて申し訳ありません)、
質問者様のお母様との関係について書かせていただきます。

私は人として年齢からしても未熟者で
質問者様のご質問に堂々と回答できるような者ではありませんが、
似たような疑問と経験を持つものとして、
私の経験談でよろしかったらお役に立てれば恐縮です。

私も両親の保護の傘を出て他の地で一人で暮らしています。
(と偉そうなことは言っても、金銭面では両親の完全援助です。)

両親の傘を出ていろんなことに気づきました。
「深い付き合いをすればする人と、自分の心の表現がうまくできない」ということに。
聞こえは大したことではないのですが、
この問題は結構大きくておかげで夫と離婚寸前までこぎつけてしまうときも度々です。

特に深い付き合いをする人と、うまく心のコミュニケーションが取れないんです。
自分で自分の表現の仕方も知りません。
他人を信用することを知りません。

社会に出て、さまざまな人と接するたびに、
この問題は表面化し、徐々に大きくなっていきました。

そして原因を探れば、言うまでもなく家族に行き当たりました。
今思えば、子供の頃、自分の思ったことを素直に伝えることができないようになっていました。
私にとって親の言うことは文字通り「すべて」でした。
親の言うことはどんなことでも「正しい」。
なので、自然と親の意見が私の意見。
そうやって自分の思うことが殺されていったのではないかと思います。
そして、今。いざ自分のこととなると、もはや分からない。

そして、私の家族には、見えない壁があります。
母と久しぶりに電話をしても、自分たちのことはほとんど話さず、世間話で時が埋まります。
きっと、両親と他の家族はその壁の存在にも気づいていないと思います。

私には、まだ実家に残る10歳の妹がいます。
妹が、私が今苦しんでいるような問題を抱えて生きないように、私が家族を変えます。
きっと妹がいなければ、解決策など打たずに放っておくと思いますが。

日本では、「両親は尊敬し、敬うべき」考えが根付き、
親を貶し間違った点を突けば道徳的に非道だと思われますが、
私が個人的に思うのは、

親といえどただの人間だということ。

別に私の親を恨んでいるわけでも、貶しているわけでもありません!
ただ、親だってただの人。間違いを犯し、完璧では決してありません。

他の回答者の方が仰るように、すべては質問者様しだいです。

私は両親を「結局はただの人なのだ」と位置づけしたように、
質問者様がどう質問者様のご両親を見るかは質問者様しだいです。

私が「妹のために家族を変える」と決心したように、
質問者様がこれから家族とどう向き合っていくのかも、質問者様次第です。

そこにはアベレージも、基準も、基本も、「普通」もありません。
日本はこのような言葉にとらわれすぎです。

最後に。
もし質問者様の質問内容が「パートナーの方との結婚」に関してのことでしたら、
場所違いの大でしゃばりをしてしまったことを深くお詫びいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、とっても、ありがとうございます。
思った事を素直に伝えられない、っていうところとか、母と久しぶりにあっても、世間話ばかりとか、自分と同じです。なんだか、嬉しかったです。変ですけど。。。壁が埋まる時はくるんでしょうか。
小さな妹さんのために、頑張ってみえるご回答者 さまはとても素敵だと思います。私も見習って、家族のことをもうすこし、考えてみようとおもいます。ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/09 22:18

このままで良いのかというのは、母親に対する態度のことですよね?



それはあなた次第です。

今までに一度でも母親の愛情を感じたことがありますか?

それならば、今のままでは良くないと思います。

いや、たとえ愛情を感じたことがあったとしても、それが偽りのような気がするのであれば、話は別です。

一方、真の愛情を一度も感じたことがないのだとしたら、それは全くあなた次第です。

確かに、親は敬うべき対象です。

しかし、自分に愛情を注いでくれない人間を、たとえそれが親であっても心から敬えというのには、人間的に無理があります。

実際に私の父親に対する態度が、今の貴方のそれでした。

今は、一度喧嘩をして以来話してもいませんが、それも一つの道だと思っています。正直父親の愛情は感じられませんでした。真の愛情は。

なので、無理する必要はないと思います。


自分の感情に正直に生きてください。

殺すようなことがなければ、それも一つの選択肢、生き方です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

愛情がなければ突き放すこともできるんでしょうけどね。
ご回答いただいたのに、お礼が遅くなりすみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/21 06:59

ANo.1の回答者です。



>何年も離れて暮らして、子供を産んだ後はまた違った意見になると思いますが・・。

何年も離れて暮らす意味
・離れて暮らすと、自分の生活が一番になります。
・そこに母親の介入や顔を合わせる事・何かアクションする度に、自己申告しなければ何も言われなくなります。
・ある意味ストレスがなくなります。
・ストレスが無いと本当に人は別の発想が出てきます。

子供を産んだ後の意味
・子供が中心になる
・産んだ人にしかわからないけど、思考回路が変わります。
・脳みそが変わる?といっても過言ではありません。

お門違いの回答でしたら、申しわけありません。

ただココでこれだけ素直に、冷静にご自分の考えを書けるってすごいと私は思います。

私もまったく違う事ですが、過去の事が原因で日々つねに考えが縛られてしまいます、何とか不定してやり過ごしてきましたが、根本の原因を見つめ直さないと、結局いつもその事ばかり考えてる自分に気づきます。

本当なら、結婚前に解決できればいいのですが(先ほど書いたココで書かれた事を言ってみる)、それが面倒だったり、結婚前に事を荒立てたくない場合、しばらくはなれてみた方がいいような感じがしましたので、上記のような事を書かせて頂きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びご回答ありがとうございます。
実際5年くらい一人暮らししてるんですけど、1、2ヶ月に一度くらい家に帰ったり、外食したり、旅行に行く機会があります。
そのたびにどうしてわたしってこうなんだろう~って思ってしまいます。
家から離れ て一人で暮らしています。自己申告しなければ、何も言われないわけですが、自己申告さえする気持ちにならないんですよね。
子供がいる女性といない女性って、なにか明らかにちがうなあとかんじますものね。産んでるひとのほうがよくもわるくもなく、柔らかさがあるっていうか。私もふっきれる時がくるといいな、と思います。答えは最期まで出ないかもしれませんが。

お礼日時:2007/10/06 19:21

はじめまして。



えっ!?このままでいけないんですか?

何年も離れて暮らして、子供を産んだ後はまた違った意見になると思いますが・・。

結婚して家を出られるとき、母親にそのままを伝えてみたら如何ですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

正直、自分自身このままでいいか悪いかよく分からないんです。
普通はこうではないんだろうなあと思ってみたり、でもずっとこういう風だったからいまさら変えようがないんだろうかと思ってみたり。
どう、違った意見になるんでしょうか??よろしかったら聞かせてください。

お礼日時:2007/10/06 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています