
非累加法・非度外視法を採用している場合の仕損の処理が良くわかりません。
【パターン】
第一工程仕掛品加工進捗度 50%
第一工程仕損発生点 100%(第一工程末)
第二工程仕掛品加工進捗度 50%
第二工程仕損発生点 100%(第二工程末)
【解答】
第一工程仕損費は、第一工程完成品、第二工程完成品、第二工程仕掛品に負担させる。
第二工程仕損費は、第二工程完成品に負担させる。
【疑問点】
「・累加法では、全体を単一工程とみなす。
・非度外視法では、中点発生の場合は、常に完成品と仕掛品で両者負担。
以上の2点を前提とすると、第一工程仕掛品は、工程全体で見た場合途中点発生であり、
第一工程仕掛品にも負担させる。」
この考え方は、どのような問題があるのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
仕損を良品に負担させる理由は、
仕損が良品を製造する時に必要なためです。
第一工程仕掛品は仕損が発生する前であるので
第一工程仕掛品を製造する時に仕損は必要ではありません。
よって、第一工程仕掛品にも負担させる事は
経済的実体と異なるため、正確な原価とはいえなくなります。
No.1
- 回答日時:
>非度外視法では、中点発生の場合は、常に完成品と仕掛品で両者負担
が間違っています。
非度外視法において正常仕損が定点発生した場合、仕損の発生点の加工進捗度と月末仕掛品の加工進捗度を比較して、仕損費を両者負担にするか完成品のみ負担にするのかを決定します。
本問では第一工程月末仕掛品の加工進捗度が50%で仕損の発生点の加工進捗度が100%なので、第一工程月末仕掛品から仕損が生じる余地がなく完成品のみ負担とします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) Excelで在庫表(クエリ、ピボット) 2 2022/04/11 17:11
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 工業簿記 簿記二級 材料の追加投入についてです。 月初仕掛品100個(90%)、当月投入900個、完 1 2022/11/17 14:34
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 独占禁止法、下請法、優越的地位の乱用 1 2023/03/11 22:52
- その他(教育・科学・学問) 工程別総合原価計算 2 2022/10/11 19:55
- 会社・職場 質問があります 自分の現場担当者の女性について 品物を加工して次の工程に渡します 品物に特に不良とか 1 2023/02/01 18:48
- その他(悩み相談・人生相談) 質問があります 自分の現場担当者の女性について 品物を加工して次の工程に渡します 品物に特に不良とか 1 2023/02/01 18:59
- 子育て どちらが長く勤めれそうですかね? 小学生低学年とこどもと保育園のこどもがいます。 皆さんならどちらを 4 2022/05/09 15:03
- 仕事術・業務効率化 会社の経費で落とせるのに自腹で作った治具は個人のもの? 4 2022/09/03 09:28
- Excel(エクセル) Excelでデータを抽出するに良い方法 9 2023/02/06 12:42
- 工学 音声合成を追加 3 2023/01/30 11:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雇用保険計算のエクセル計算式
-
賞与の社会保険料 徴収しない...
-
個人事業主(青色申告者)の労...
-
アパートの床が腐って窪みがあ...
-
火災保険料・10年・長期の仕訳...
-
労災診療の終わり方って?
-
仕事帰りの寄り道は違反?
-
会社が事業撤退により、会社都...
-
大卒で初任給手取り16万ってど...
-
基本給165000円だと手取り大体...
-
今の時代 どこの国しても 何か...
-
年収とは・・・・
-
派遣から直接雇用 後悔
-
手取り17万でボーナスなしの会...
-
交通費について
-
高卒で工場勤務の方たちに質問...
-
月の手取りいくらくらいだろう...
-
【月給24万円、手取り17万円。...
-
額面24万円の給料の手取りは?
-
不休災害と休業災害(労災につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報