重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在高1の者です。
九月下旬に2年次選択科目の予備調査票が配られました。本調査は10月中に行われるそうです。
文理選択については、理系にしようと決めています。志望する大学や就きたい職業が決まっていないので、なるべく選択の幅を狭めないようにという考えからですが…。
理科は物理、生物、地学のうち一つを選択しますが、物理か生物かで迷っています(地学は文系のみ、物理は理系のみです)。
興味を持っている職業で唯一具体的に挙げられるのが薬剤師なのですが、学校で配られた資料には、薬学部志望の場合は物理の方が良いと書かれています。物理は難しく退屈だという勝手なイメージがあり、選択してもちゃんと続くかという不安があります。
それに、どうしても薬剤師になりたいという訳ではないのです…。
物理を選択して、選択の幅が狭まるということはあるのでしょうか。

また別の話になりますが、適性診断などを受けると必ず芸術系に向いているという結果がでるので、芸術系にも少し興味を持っています。
音楽、美術、オーラルコミュニケーションから一つ選択します。
入試科目にオーラルコミュニケーションがある大学はありますが、音楽・芸術はありません。
例えばインテリア・ファッションデザイナー等を目指すとすると、オーラルコミュニケーションではなく美術を選択したほうが良いのでしょうか。

まとめます。
・化学、数学が(好きなのに)苦手でも理系を選択していいでしょうか
・薬学部を志望する場合、物理を選択しなければならないのでしょうか
・大学選択の幅が広いのは物理と生物のどちらでしょうか
・芸術系を志望する場合、美術を選択するべきでしょうか

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>・化学、数学が(好きなのに)苦手でも理系を選択していいでしょうか


→これはあなたのやる気次第でどうにでもなります。「好きこそ物の上手なれ」というではないですか!もちろん、あなたが興味をもっている職業がどちらを向いているかにもよりますね。

>・薬学部を志望する場合、物理を選択しなければならないのでしょうか
→そのほうがいいでしょう。一部の大学薬学部2次試験の理科には、「物理・化学」指定のところもありますので。(あなたが目指す大学が決まっていれば、そちらの受験科目にあわせるのもよいでしょうが、併願をかけることを考えればやはり…)

>・大学選択の幅が広いのは物理と生物のどちらでしょうか
→一概には言えませんが、工学部や薬学部を目指すのであれば文句なく物理でしょう。農学部を目指すのであれば生物のほうがいいです。その他であれば、どちらか好きなほうでよいでしょう。なお、文面では化学については書かれていませんが、あなたの学校では理系選択者は化学必修と解釈してもよろしいんですよね。(私のアドバイスはこのことを前提にしていますので)

>・芸術系を志望する場合、美術を選択するべきでしょうか
→芸術といっても、美術だけではないですよね。音楽などの場合もありますので、目指そうとする内容で決まりますね。なお、芸術系を目指す場合は、学校の授業だけではなく、その方面の部活(美術部・吹奏楽部・書道部…などなど)をやることが隠れた必須要件と考えたほうがいいです。授業だけで得られる技能などたかが知れていますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい回答をありがとうございます。
まずは職業についてきちんと調べようと思います。
目指す職業が決まれば大学等も決まってくると思いますし。
勉強については努力が足りないだけのようです。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/13 21:34

芸術系などと馬鹿なことを言わないように。


そもそも高校の授業程度でどうなるような物ではありません。
一部のずば抜けた人だけが活躍できる業界です。
あなたが言っているのは適性診断でスポーツマンと出たからプロサッカー選手になろうというようなことです。
そんな飛び抜けた実力があるのかどうか。
高校の授業選択がどうだったからサッカー選手になれなかったということがあり得るのかどうか。
大学に行ってサラリーマンになるのとはわけが違います。

物理は最初のうち取っつきづらいです。
公式暗記すれば良いんでしょ、という程度の人では無理です。
基礎的な概念が身に付いているのか、教科書の説明や公式通りに世の中が見えるのか、がまず大きな壁です。
それまで、教科書参考書、基礎問題、を繰り返します。
しつこくしつこく何度も繰り返します。
それに負けた人が物理ができない人です。
物理か生物かなら、文句なしに物理の方が幅が広いです。
生物は大学に入ってからでもいくらでも習得できますが、物理の修得はかなり困難です。

なお、好きであるなら苦手かどうかはやったかやらないかというだけのことです。
薬学部なら生物でも行けるんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
なるほど、確かにそうです。高校の授業など関係有りませんね…。
私が馬鹿でした。すみません。
物理は大学に入ってからは難しいんですか、それは初めて聞きました。
数学や化学、物理にしても、とにかく私の努力次第、ということですよね。
今までの私の努力不足に気付きました。
これからまた、じっくりと考えて決めようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/10/13 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!