dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このバイクカテゴリにも「回して走るのが楽しい」、「回せる」などの表現がよく登場します。おそらく、「回す」とはエンジンの回転数を上げるということだと思いますが、それがどうして楽しいのかがよくわかりません。

たとえば1速であればアクセルをひねって無駄に回転数を上げてもスピードはほとんどでないでしょう。ただうるさいだけで、エンジンにもよくなさそうなイメージがありますが…。
しかし、3速、4速でアクセルを吹かしたら(回転数を上げたら)たちまち法定速度に達してしまい、すぐにアクセルを元に戻すしかないと思います。

これは何もバイクに限らず、車においても同じことだと思いますが、
エンジンの回転数を必要以上に回すことの意味、楽しさ、また、すぐに法定速度に達してしまうのに回す方法があるのかなど、疑問におもいます。
車もあまり詳しくないし、バイクも初めてのバイクをこれから買おうというところなので、知識がほとんどありません。

「回す」とはどういうことなのでしょうか。回答よろしくお願いします。

A 回答 (16件中11~16件)

皆さん具体的に「回して走る」ことについて説明されてますが、大雑把に言うと、俺は「回して走る」という行為は、「スピードを出す」と同意義であり、「のんびり走る」の対極と考えます。



確かに1速で無駄に回転数を上げてもスピードが出ない状態は「回し過ぎ」です。
エンジンの回転数には、おいしい場所ってのが必ずあって、多くの場合その「おいしい場所」は常用域よりかなり上の回転数です。
回し過ぎでもなく、交通の流れに乗る燃費重視運転でもない、最もパワーが出やすい、そして扱いやすい回転域の事です。

一般公道での回す運転は、騒音、スピード違反、事故のリスクが絶対に付いて回ります。しかし、一部の峠道やサーキットなどでは、交通量の多い一般道に比べ、限りなくそれらのネガが出ない状況を作れます。
道交法違反を助長させる気はありませんが。

そして、ライダーには飛ばしたい人間と飛ばしたくない人間がいる事を忘れてはいけません。

Winvoさんはどちらの人間でしょうね?
    • good
    • 1

例えば、の話として。


250cc4気筒モデルでの高速道路での走行では、100km/hで、約1万回転ほどです。(トップギヤで)
このクラスのバイクだと、1万回転くらいは常用域ですから、「回して楽しい」と言うのが当てはまります。(低いギヤでは回しまくっても大して速度は出ない上、エキサイティングな音を楽しめます)
400ccくらいになると、100km/hで、6000回転辺りですから、もうこのくらいになると、「市街地で回して楽しむ」にはオーバースペックですね。
僕の乗るXJR1300では、100km/hで、4000弱ですから、もはや「回して楽しむ」ことは出来ません。
要するに、「どういう楽しみ方をするか?」で、排気量と車種を選べばいいのではないでしょうか?
トルクでゆったり、いざと言う時は、怒涛のトルクで!というときは、大型、カンカンに回して走るなら、250cc4気筒、バランスよく、何処でも不満は少ない400ccと言う感じでどうでしょうか?
    • good
    • 0

>「回す」とはどういうことなのでしょうか


>回転数を上げたら)たちまち法定速度に達してしまい
世の中大多数の人は制限速度などまもっていません。

文面から察するに免許はまだ何も持っていないのですよね?
だから
>それがどうして楽しいのかがよくわかりません。
なのです。

速度違反を激励しているわけでも肯定しているわけでもありませんが
現実とはそんな物です。
警察のパトカーでさえ制限速度を守って走っていることなど皆無に近いですから、
(不思議と救急車は制限速度で走りますけど)
>それがどうして楽しいのかがよくわかりません。
机上の論理とは正にこの事。
免許を取ったら一度バイクででも全開加速を味わってみてください。
☆脳みそを後ろに持っていかれる
☆一瞬で視界が狭くなる、
等のジェットコースターの比ではない強烈な加速感が楽しいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>文面から察するに免許はまだ何も持っていないのですよね
この間大型二輪免許を取得したばかりです。少なくとも教習所内ではわかりませんでした。

>強烈な加速感
なるほど。加速が強くなるのですね。少しヒントをいただけました。確かに、飛行機が離陸するときの加速は私は好きです。共通するものがあるかな??

お礼日時:2007/10/09 23:35

回す=回転数を上げるは正解です。


確かに、無駄に回してもエンジンによくないです。

バイクを買ったらわかります。
(ビックスクーたじゃ、仕方ないが)

あえて言いません。


どんなバイクを購入予定ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今のところCB750です。

>バイクを買ったらわかります。
少なくとも教習所内ではわからなかったのですが…。どちらかというと、私は安全運転を心がけ、なるべく無茶な運転はしないタイプなのですが、それでも買って運転するようになったらわかるのでしょうか?

お礼日時:2007/10/09 23:32

回答にならないかもしれませんが、


一般的によくいわれるのは、SDRですね。
スペック、スタイル、軽量、どこからみても
追い回せそうじゃないですか。
200ccでオーバーマシンをコケにできるならって
考えるだけでも楽しいではありませんか。
(負けても言い訳できるし)
もちろん法定速度で、遊び半分の世界ですよ。
自分がそんなテクニックもあるとはおおもえませんが
今でも、所有してみたい1台です。

この回答への補足

追い回す?どういう意味でしょうか?
200ccという小さな排気量のバイクで、大型バイクと競争するということでしょうか?
200ccでスピードを出すには、アクセルをいっぱい回さなければならない→エンジンの回転数を上げなければならないということでしょうか?

補足日時:2007/10/09 23:24
    • good
    • 0

街中を普通に走るなら関係ありません。


意味的には回転数を上げて走るとか回転数が早く上がるとかいろいろな時にいわれます。公道以外で話をすれば回転数は低い状態から上げるよりもある程度まわした状態からシフトしたほうが回転数が上がりやすくなります。エンジン自体を高回転側にチューニングすると低回転では動きが遅く高回転では一気にレッドまで回るようになります。高回転型のエンジンで高速走行する場合、常にエンジンを高回転にする必要があります。また、トルクのピークがある程度回転数の高い領域にある場合はトルクピークをキープすれば走行が安定します。
街中を走るにはあまり関係ないので買うなら運転しやすい車体が一番です。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
でもわからないことがまだたくさんです。
>回転数は低い状態から上げるよりもある程度まわした状態からシフトしたほうが回転数が上がりやすくなります
この解釈は、「回転数が低い状態で上のギヤに入れるよりも、回転数をある程度上げてから上のギヤに入れたほうが、上のギヤに入れた後では回転数が上がりやすくなる。」ということでよろしいでしょうか?しかしここでまた疑問が…。だから何なんでしょうか?そうすることのメリット、そうしないことのデメリットなど教えていただけるとありがたいです。

補足日時:2007/10/09 23:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!