
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
米も麦もその澱粉を利用しようとするものです。
澱粉をガラス玉にたとえるなら
玄米はガラス玉が真綿でくるまれているような構造です。
一方、玄麦はガラス玉が陶器で外を覆われていて、しかも陶器部分が
ガラス部分に入り込んでいるような構造をしています。
さて、私たちは日本人ですから玄米と白米を食べ比べたことがあります。
(もし、ない場合でも想像あるいは伝聞で)
玄米より白米がおいしいことは知っています。
麦の場合でも同じです。
そこで、ガラス玉に相当する澱粉部分を取り出したい場合、
玄米の場合は真綿を外から擦り取ってやればきれいなガラス玉を
取り出すことができます。一方、麦の場合は、陶器部分を
トンカチで割ってやりますが、そのときに同時に中のガラス玉も
割れてしまうのです。
この構造の違いが小麦粉に加工する理由です。
そのほかの部分はわかりません。おそらく他の方の意見のいくつかが
正しいように思います。まず、主食ですからできるだけ労力が小さく
口にできるものです。(そういうものが主食として選ばれた)
ですから#2に近いですが、粉にすると大変なので粒で食べることができるなら
粒で食べるほうが労力が少なくてよかったのではないかと思います。
No.3
- 回答日時:
小麦は籾が実に入り込んでいるため粉に引かないと取れなくて、
実のままでは不味いんですよ、
米は製粉しなくても籾が剥がれてくれるので後はヌカになる部分を精米する段階で落とせば美味しく食べられます、
米を粉にして食べないのは、
米には小麦ほどのタンパク質が無いので、
そのまま粉にし練っても美味しくないから。

No.2
- 回答日時:
日本で米を粉にして食べることが少ないのは、そのまま食べて十分おいしかったからではないでしょうか。
「ご飯を炊く」のは、収穫して脱穀した米に水を入れて鍋で炊くだけですよね。
粉にするには臼を使って、結構な労力がかかります。粉にした後も、捏ねたり切ったり。パンにするなら発酵させたり。食べられる状態になるまでには時間も手間もかかりますよね。
日本のお米の場合は、製粉という労力に見合うだけの味が得られなかった、ということでは。
ちなみに、日本では米の粉は広まらなかったけど、中国や東南アジアにはビーフンとかフォーとかライスペーパーとか、米を粉にして食べる文化があります。米の粉でつくる蒸しパンも。
こういうのは、おそらく麺やパンに親しんだ民族が南に移動してきて、南の材料(米)でふるさとの味(麦)を再現しようとしたんじゃないのかな。
No.1
- 回答日時:
多分長年の人間の知恵でしょう。
小麦粉はあまりそのまま食べることはなく、大抵の場合、卵と冷水で溶いて魚などの具をまぶして天ぷらにしたり、具にまぶし卵とパン粉でフライにしたり、卵とバター、牛乳などと混ぜてケーキを作ったり、練ることでグルテンを形成させてうどんやパンを作るなど、他の食材と混ぜる、または練って使うことが多いです。そのさいに体積に比べて表面積の小さい粉でないと不都合ではないからでしょうか。そして米の場合、他の食材と混ぜて加工するわけではなく(チャーハンやピラフ
など混ぜるのもあるが、小麦粉の場合と違い、米つまりご飯の形状は残している)、またそのままのほうが噛むことによって澱粉を唾液で分解して、体内に栄養素として吸収するのに都合がいいからではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜ご飯これだったらどう思いま...
-
おでんの残り汁をご飯にかけま...
-
豚汁を作る時に、具を胡麻油で...
-
君に信念はあるか?
-
子供の頃に、勘違いしていた事...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
50人分のお米は・・・
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
野菜炒め味が濃すぎて困ってい...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
ひとまわりくらい大きい・小さ...
-
すき家 牛丼 勝ったんですが、...
-
作ったお弁当を忘れました…
-
腐った白米を食べてしまった
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
初めてキーマカレーを作ったの...
-
焼きとうもろこしの美味しい温...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
カレーのように2日いける料理を...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
至急お願いします。
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
水分の多いご飯でパラパラの焼...
-
ドライカレーをつくったのです...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
真竹の食べ方は?
-
50人分のお米は・・・
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
野菜炒め味が濃すぎて困ってい...
-
作ったお弁当を忘れました…
おすすめ情報